ガールズちゃんねる

ファストフードならアリ? 小学生だけの外食にママたちの間で賛否両論

191コメント2018/04/16(月) 20:28

  • 1. 匿名 2018/04/08(日) 14:42:46 

    アリですかナシですか?
    ファストフードならアリ? 小学生だけの外食にママたちの間で賛否両論
    ファストフードならアリ? 小学生だけの外食にママたちの間で賛否両論www.lettuceclub.net

    小学校低学年のうちはめったにないでしょうが、高学年になると友達だけで外食したがる子どももいます。「息子が習い事がある日に友達とご飯を食べたいと言ってきた」「塾の前に娘が友達とカフェに行きたいって…」とおねだりされ、許可するかどうか悩むママも。 小学生だけの外食を“アリ”だと思う側から挙がっているのは、「ファストフードとかフードコートならいいんじゃない?」「お金の支払いも自分でできるし大丈夫」「たまに行く分には社会勉強になるでしょ」といった意見。「親が共働きだから弟と食べに行ってた。問題ないよ」「私も小学生の時ファミレスに寄ったことがあるし、心配いらない」と自身の経験から判断する人もいます


    一方“ナシ”派からは、「大人と違って臨機応変に行動できないからナシ!」「お店に迷惑がかかるかもしれないじゃん」「調子に乗って騒ぐ可能性もあるよね…」「不特定多数の人がいる中で何か起きた時に対処しきれないと思う」といった声が。我が子がマナーをきちんと守り切れるかを懸念する人が多いようです。
    ファストフードならアリ? 小学生だけの外食にママたちの間で賛否両論

    +34

    -18

  • 2. 匿名 2018/04/08(日) 14:43:49 

    高学年だったらいいと思うけど…
    小学生ってけっこうしっかりしてるよ?

    +354

    -53

  • 3. 匿名 2018/04/08(日) 14:44:18 

    キッズスペースのあるマクドナルドは親子の溜まり場

    +51

    -3

  • 4. 匿名 2018/04/08(日) 14:44:35 

    マックいったよ
    普通に楽しかった

    +155

    -12

  • 5. 匿名 2018/04/08(日) 14:44:51 

    高学年なら、まだいいのかな。
    ルールもしっかり守らせる。

    +116

    -16

  • 6. 匿名 2018/04/08(日) 14:45:05 

    中学生からかなあ。

    +203

    -15

  • 7. 匿名 2018/04/08(日) 14:45:05 

    普通にしてたけどな
    今は大人でも常識ない人多いし高学年の小学生ならいいと思う

    +90

    -23

  • 8. 匿名 2018/04/08(日) 14:45:11 

    我が子がマナーを守れるか懸念…って(笑)

    +17

    -32

  • 9. 匿名 2018/04/08(日) 14:45:30 

    ばばあは食べ終わってもペチャクチャうるさいとっととかえって晩ごはんでも作ってろ。そんなんみてるから子供が真似してファーストふーどにたむろすんだろ。

    +115

    -24

  • 10. 匿名 2018/04/08(日) 14:45:32 

    なんかついこの間同じようなスレあったな

    +17

    -1

  • 11. 匿名 2018/04/08(日) 14:45:43 

    飲食で働いている者としてはなし。

    +174

    -9

  • 12. 匿名 2018/04/08(日) 14:45:49 

    落ち着いて食事ができないとかだったらやめさせてもいいけど、心配し過ぎじゃないか?
    小学校高学年の時は友達とファミレスでご飯食べてたよ

    +14

    -19

  • 13. 匿名 2018/04/08(日) 14:45:49 

    自分が小学校高学年だった時、普通に友達とご飯食べに行ってたよ
    マックとか友達同士で来てる小学生いっぱいいる

    +160

    -23

  • 14. 匿名 2018/04/08(日) 14:46:01 

    >>4
    行ったよ?
    あなたは小学何年生ですか?

    +0

    -22

  • 15. 匿名 2018/04/08(日) 14:46:14 

    え?普通にしてたけどな…
    みんなでプール行った帰りにマックとか。
    親なんか子供の遊びに一緒には付き添わないし、一日中休みの日はお小遣い(お昼代)貰って遊んでみんなで食べてたよ

    +82

    -19

  • 16. 匿名 2018/04/08(日) 14:46:22 

    >>2 そうそう、大人よりしっかりしてたりするよね

    +10

    -24

  • 17. 匿名 2018/04/08(日) 14:46:26 

    自分が小学生の時も子供だけで食べてた。
    でも子供にはさせない。
    今は時代が違うから変質者が怖い。

    +155

    -8

  • 18. 匿名 2018/04/08(日) 14:46:31 

    小学5年くらいから友達とマックでたむろしてた。

    +4

    -20

  • 19. 匿名 2018/04/08(日) 14:46:35 

    小学校高学年のころ、子どもだけで電車のって塾は行ってたけど、
    外食したことは一度もなかったな。

    +62

    -4

  • 20. 匿名 2018/04/08(日) 14:46:44 

    店員さんが料理を運んでくれる店は無しだと思う

    …生意気って思ってるのかも

    +94

    -3

  • 21. 匿名 2018/04/08(日) 14:46:49 

    いいけど、ギャーギャー騒いでたら
    叱りつけて帰ってもらうけどいい?

    +141

    -4

  • 22. 匿名 2018/04/08(日) 14:46:56 

    トピ画のガキすげー生意気そう。

    +28

    -6

  • 23. 匿名 2018/04/08(日) 14:46:57 

    お店に迷惑を掛けるのが大人の場合も多数あるけどな

    +16

    -2

  • 24. 匿名 2018/04/08(日) 14:47:09 

    >>14
    小学生じゃないですよ

    +4

    -4

  • 25. 匿名 2018/04/08(日) 14:47:14 

    高学年なら社会勉強のうち
    親がちゃんと言い聞かせてれば良いのでは?

    +37

    -8

  • 26. 匿名 2018/04/08(日) 14:47:21 

    自分が子供の頃は友達と行ってだけど、我が子にはさせてない。
    私は我が子が他人様に迷惑をかけることを懸念しているから。

    +9

    -7

  • 27. 匿名 2018/04/08(日) 14:47:24 

    ナシ。
    いい子ばかりじゃないだろう。
    店側も何かあったら責任問題とかで大変だよ。

    +69

    -2

  • 28. 匿名 2018/04/08(日) 14:47:33 

    小学生は悩むけど中学生(1年)ならありなんだよね。小学生でも対応してくれるカフェ等ならいいと思う。

    +6

    -8

  • 29. 匿名 2018/04/08(日) 14:47:37 

    春先は変質者が増えるから
    場所問わず子供だけは嫌だ

    子無しオバハンだけど、
    友人の子が可愛くて仕方なくて
    この子に何か有ったらと思うと
    勝手に警備員化してしまう

    +33

    -7

  • 30. 匿名 2018/04/08(日) 14:47:38 

    高学年でも子供ばかりで集まったらテンション上がって調子乗って騒ぎまくってしまう子とかいると思う。
    だからナシ。

    +62

    -3

  • 31. 匿名 2018/04/08(日) 14:47:47 

    似たようなのばっか
    小学生だけの外食はアリ? ナシ? 判断ポイントは…
    小学生だけの外食はアリ? ナシ? 判断ポイントは…girlschannel.net

    小学生だけの外食はアリ? ナシ? 判断ポイントは… 前述のような悩みに対して寄せられているママたちのコメントを見てみると、多くの人たちは「小学生だけでの外食はダメ」派。理由としては、「そもそも通っている小学校で禁止されている」や「マナーを守れない」...

    +11

    -1

  • 32. 匿名 2018/04/08(日) 14:48:15 

    >>21
    じゃあ同じようにギャーギャー騒いでる大人たちも、叱りつけて帰らせてね

    +70

    -12

  • 33. 匿名 2018/04/08(日) 14:48:22 

    >>21 いいと思う。でも、小学生以外にも同じ対応してね。

    +19

    -3

  • 34. 匿名 2018/04/08(日) 14:48:26 

    小学生のころ子供だけで外食したことないなあ

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2018/04/08(日) 14:48:33 

    >>29
    いい人だ。

    +6

    -5

  • 36. 匿名 2018/04/08(日) 14:48:40 

    私が小学生の頃は友達の家のすぐ近くに個人店のハンバーガー屋があって夏休みとかそこで友達同士で食べて帰ってたけどね。田舎だからマックやモスはなかった。ちなみに小3のころ

    +5

    -4

  • 37. 匿名 2018/04/08(日) 14:48:52 

    買い食いは入らないのかな?小学生なら買い食いくらいすると思うけど

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2018/04/08(日) 14:49:47 

    トピ画同じ子w

    +11

    -1

  • 39. 匿名 2018/04/08(日) 14:50:19 

    低学年はなし、高学年ならあり

    +5

    -7

  • 40. 匿名 2018/04/08(日) 14:50:20 

    昔は鉄板のある駄菓子屋とかで、小学校高学年の時友達とだけでおやつ食べたりしたな。
    中学になってからマックデビュー笑。
    躾できてる子なら大丈夫じゃないかな?

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2018/04/08(日) 14:51:31 

    親がいてもマナー守れてないけどね

    +21

    -2

  • 42. 匿名 2018/04/08(日) 14:51:44 

    当時は田舎で近くに飲食店がなかったから小学生だけで飲食店に行くという発想がそもそもなかった(笑)
    マナーが守れればいいのかな?
    でも中学生くらいからにした方がいい気がするな。

    +10

    -3

  • 43. 匿名 2018/04/08(日) 14:52:09 

    私は5年生で初めて友達同士でロッテリアでした。

    +10

    -1

  • 44. 匿名 2018/04/08(日) 14:52:41 

    飲食店入ってとなりのテーブルが小学生だけだったら、ゲッ!って思ってしまう…。

    +79

    -4

  • 45. 匿名 2018/04/08(日) 14:52:44 

    混雑の時は本当にやめてほしい。
    食べ終わった後でもゲームしながら長居してるし、周りが見えてないから嫌。

    +27

    -1

  • 46. 匿名 2018/04/08(日) 14:52:55 

    ファミレス勤務。
    小学生だけで来るけど、騒ぐともぅ少し小さい声でしゃべってね〜とか言ってるし、それでも騒ぐと、学校に電話して先生に来てもらうよ?と言ってる。

    +66

    -4

  • 47. 匿名 2018/04/08(日) 14:52:57 

    >>16
    どんな酷い地域に住んでるんだよ

    +2

    -3

  • 48. 匿名 2018/04/08(日) 14:53:25 

    うちは中学生になってからファストフード店限定で許可したよ。小学生は早すぎない?

    +16

    -7

  • 49. 匿名 2018/04/08(日) 14:53:31 

    塾の前にカフェ…
    スタバか?
    買い食いって感じじゃないもんね
    親がインスタ系とかでそれを真似してるのかな
    そのうち いかないと仲間はずれにされそう

    +2

    -3

  • 50. 匿名 2018/04/08(日) 14:53:39 

    せいぜい外でファミチキが限度かと思ってたわ

    +23

    -2

  • 51. 匿名 2018/04/08(日) 14:53:45 

    >>8
    普段の躾に自信がない親の台詞だね

    +6

    -7

  • 52. 匿名 2018/04/08(日) 14:53:52 

    それ相応の躾されてる子供同士ならいいと思う。
    子供同士での少額のお買い物やファーストフードでの食事は経験しといてもいいと思う。
    いろいろ勉強になると思し、失敗もあるだろうからそれも含めて経験しとけばいい

    そういう付き合いが中学生になってからじゃ遅いのでは?

    +9

    -5

  • 53. 匿名 2018/04/08(日) 14:54:30 

    小4くらいから
    長期休暇に映画見に行った帰りとか
    習い事の帰りに駄菓子屋
    長居したり持ち込みしたり騒いだりした事はないけど、今はゲームやスマホがあるから、長居してる子は見かけるね

    +8

    -1

  • 54. 匿名 2018/04/08(日) 14:54:35 

    >>33
    だよね。
    喧しい高校生とかおばさんとかにも同じ対応なら、どうぞ。

    +6

    -3

  • 55. 匿名 2018/04/08(日) 14:54:47 

    スタバに小学生だけで来てるのをよく見るけどね。

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2018/04/08(日) 14:55:27 

    >>51
    自信なんかないよ。
    正直我が子の躾に自信満々の親の方がモンスター多い。

    +26

    -2

  • 57. 匿名 2018/04/08(日) 14:56:24 

    私は小6くらいで友だち数人とマックでお昼とか食べてたよ。
    もちろん土日の話で、学校帰りとかはナシだと思う。
    色々心配な世の中ではあるけど、そのくらいはいいんじゃないかな。
    ただ、以前に一人でマックでケータイいじりながら食べてる女の子がいたんだけど、明らかに小学生、でも茶髪、ミニスカ、メイクなどなどぎょっとする子がいた。こういう子は危険かな~と思う。一人でいるところを変な奴に目を付けられるかもしれない。親はもう少し監視すべきだと思ったよ。

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2018/04/08(日) 14:56:46 

    知り合いの子は「帰りに立ち食いそば食ってっていい?」とママに電話してて
    渋いな~と思った(笑)

    +22

    -1

  • 59. 匿名 2018/04/08(日) 14:57:11 

    >>55
    行ったことある~

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2018/04/08(日) 14:57:20 

    >>11
    理由もどうぞ

    +4

    -2

  • 61. 匿名 2018/04/08(日) 14:57:29 

    小学校6年の時電車に1時間以上乗って塾行ってたけど、
    日曜の授業の終わりが12時半とかだったから、
    もうお昼は駅前のマックかケンタかミスドでって親からお金もらってたし
    熟の友達とみんなで「今日はどこにするー?」って楽しく行ってたよ
    別にみんな普通にマナー守ってたと思う
    私より遠いところから通っていた子もいたし、やむを得ない場合もあるんじゃないかな

    +12

    -1

  • 62. 匿名 2018/04/08(日) 14:58:27 

    >>52
    小5くらいから子供だけで遊んだりしてたんだけど、ファーストフードやショッピングセンターは絶対ダメっていう友達はたしかにいた
    受験や習い事で忙しい子たちね

    一緒に遊びや食事行ってくれる子は、放置気味の家庭の子が多かったと思う
    ウチもきょうだいが多くて親から放置されてたし

    +4

    -6

  • 63. 匿名 2018/04/08(日) 14:58:48 

    小学校の子供会遠足でディズニー行ってたけどね。夕方までフリー。友達同士でご飯食べてたけど。

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2018/04/08(日) 14:59:53 

    高学年になったら友達とマックやミスド行ってた気がするけど、20年前だからなあ。今は変な人も多いしやめた方がいいのかもね。

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2018/04/08(日) 15:00:24 

    イオン行くと小学校高学年から友達同士でで映画や買い物 フードコートよく見るよ。親と一緒の見られるのは恥ずかしいって子供が言うくらい

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2018/04/08(日) 15:01:18 

    マック
    ミスタードーナツ
    スタバ
    ドトールらへんはあるよ!

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2018/04/08(日) 15:02:05 

    うちの小学校修学旅行で班別自由行動の中に昼食も入ってたよ。注文支払いマナーわからないと子供が恥ずかしいよね。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2018/04/08(日) 15:02:32 

    私は小学5年生あたりから、
    お小遣いを持って友達と映画見に行ったりプリクラ撮りにいくようになった。
    もちろんその時、マックとかでご飯も食べたりした。

    別に騒がないし、何かあった時も自分で対処できるよ。
    塾とか習い事だって一人でバス乗って通ってたんだから友達が一緒ならむしろ心強いわ。

    火事とか大地震でも起きたならそりゃ対処しきれないけど、それは別に大人も同じだし、だったら一人で習い事も行けなくなっちゃうよ。

    +11

    -2

  • 69. 匿名 2018/04/08(日) 15:02:47 

    >>62

    放置してないけど、子供同士で映画館やファーストフードはOKしてるよ
    送り迎えだけしてあげるとか、外で困ったりしたら対応してるつもり

    +4

    -4

  • 70. 匿名 2018/04/08(日) 15:03:41 

    まだまだ配慮が足りない時期だと思う。
    エスカレートした時に止める人が居るかいないかでかなり変わる。

    昔と違って寛容じゃないし、周りの大人も注意しないでしょ?
    子供嫌いも増えてそうだし、自分の子だったら行かせない。

    +8

    -6

  • 71. 匿名 2018/04/08(日) 15:04:50 

    子供を舐めすぎw

    全部見てるよ、良くも悪くも。
    親がちゃんといつもマナー守ってきちんとしてたなら、子供はそれ見て育ってるから大丈夫。

    でも親がファミレスで周り気にせずデカイ声でくっちゃべってたなら、それも子供は見てる。そういうことしてた自覚があるなら子供も同じようなことはするかもね。

    +13

    -4

  • 72. 匿名 2018/04/08(日) 15:05:38 

    何か起きた時のことは、昔より今の方が心配ないんじゃない?みんなスマホとか持ってるし。

    +8

    -2

  • 73. 匿名 2018/04/08(日) 15:05:50 

    高学年ならたまに友達同士位ならいいかな。でも毎週の様に通うのはナシ。家ではわからなくても、子供同士で親の目が届かないとハメを外して他人に迷惑掛けてる子はいる。

    先日ガストだけど、隣に小学校高学年位の女の子ばかり4人で来てた。
    周りお構いなしにまぁやかましいこと。更に2人ほど女の子がソファに立て膝ついて食べてるの見て、私が親ならその足引っ叩きたいし見苦しかった。

    +14

    -2

  • 74. 匿名 2018/04/08(日) 15:08:59 

    >>70

    子の気質がエスカレートしちゃう可能性がある子なのかな?
    もしくはそういう感じのお友達ばかりなのかな?

    信用できるようになったらでいいから、子供同士の外食体験はさせてあげたらいいと思うよ

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2018/04/08(日) 15:09:45 

    >>13
    マナー以前に安全考えたらさせない方がいいよね

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2018/04/08(日) 15:10:38 

    うちの小学生の娘の場合ですが、いっしょに行く友達の親御さんと私が、お小遣いの金額をすり合わせるなどしています。本人がお金の計算を出来るなら、徐々に任せてみるのもいいと思います。まあ、色々ありましたが。小3で初めて自分でお金を使った、という子が、余ったお釣りで他の友達(うちの娘も含む)に大盤振る舞いをしたり(・・;)。後でお金を返しましたが、なかなか、慣れるまでは色々あります。親の対応も、子供と共に研鑽される感じです。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2018/04/08(日) 15:10:45 

    1年と6年じゃ全然違うしなあ。 私は小学校5~6年では友達とマック行ってたな。

    +4

    -3

  • 78. 匿名 2018/04/08(日) 15:11:51 

    >>21
    叱れないくせに

    +4

    -4

  • 79. 匿名 2018/04/08(日) 15:12:07 

    変質者も多いし、ガラの悪い大人に絡まれる心配もあるしな。子供だけで行かせるのは反対。

    +10

    -2

  • 80. 匿名 2018/04/08(日) 15:12:07 

    このトピガラ悪いの多い

    +3

    -3

  • 81. 匿名 2018/04/08(日) 15:13:39 

    >>45
    ババアも同じじゃない?コーヒーだけでずっと居座るババアだらけだよ。満席でも

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2018/04/08(日) 15:14:05 

    小学生のころ塾の買えりにマックとか普通に行ってたな

    +1

    -3

  • 83. 匿名 2018/04/08(日) 15:17:16 

    >>59は小学生なのかな?
    ガルちゃんは、お世辞にもそんなに発言がよいサイトとは言えないので・・・。
    小学生は、見るのも発言もやめたほうがいいよ。

    +4

    -2

  • 84. 匿名 2018/04/08(日) 15:19:49 

    高学年っていうか、3〜4年生くらいでマックとかロッテリアとかうどん屋とか行ってたと思うけど、
    今のマナーなってない大人より遥かにちゃんとしてたと思う
    混んでるのに長居するとかゲームするとか絶対しなかったし、騒いだりもした事がない。
    ちゃんとそこで出たゴミも捨てて帰ってたし、食器の返却もちゃんとやってた。
    子供って以外ときちんとしてるよね?本当に子供によると思う。
    ちゃんとした友達に恵まれてたというのもあるのかもしれないけど。

    +8

    -1

  • 85. 匿名 2018/04/08(日) 15:21:18 

    近隣のマックはチャラい高校生の溜まり場になってるので、小学生だけで行かせたくはないなあ。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2018/04/08(日) 15:21:37 

    マナーがなってる子供なら今の時代アリなのかな?
    ひとつのテーブルに収まらない人数で来て、互いのテーブルを頻繁に行き来したり、
    テーブルの横に立ったりお尻半分をテーブルに乗せて、おしゃべりや遊びに夢中になって通路を塞いだりしてる子がたまにいる。
    そういうグループに遭遇するとウンザリ。
    個人的にはナシ。

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2018/04/08(日) 15:23:17 

    ガキ来んな!じゃなくて、子供だけだと悪いことに巻き込まれかねないという心配から反対してる人も多いと思うよ。

    +15

    -2

  • 88. 匿名 2018/04/08(日) 15:23:51 

    買わずに持ち込みすればいいやん

    +0

    -11

  • 89. 匿名 2018/04/08(日) 15:27:42 

    小学生の頃塾のお昼休みによく
    マックとかロッテリアに
    行ってたよ
    何がダメなのかさっぱり分からない

    +4

    -5

  • 90. 匿名 2018/04/08(日) 15:27:45 

    >>88
    持ち帰りの間違いだよね?
    何も買わずに持参した物を店内で食べればいいって言ってるんじゃないよね?

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2018/04/08(日) 15:28:17 

    小学校高学年の時に友達とバスに乗ってワクワクしながら駅ビル行って食べたランチの味忘れられない!
    それくらいいいんじゃないかなあ?
    あんまり頻繁だとアレだけど…

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2018/04/08(日) 15:29:29 

    お店の話かな?
    ちょっと早いのかなって思うけど、
    フードコートは全然いいよね?
    小5~6になったら友達とプリクラ撮って
    マック食べたりするよね!
    私もしてたよ。

    +9

    -5

  • 93. 匿名 2018/04/08(日) 15:29:37 

    友達同士調子に乗って騒ぐというなら、中、高生も同じじゃない?
    注意出来る大人が居ないのも、今は問題だと思う。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2018/04/08(日) 15:34:19 

    変に気がでかくなってる中高生より
    まだ社会に緊張気味の小学生の方が何倍も礼儀正しいよ
    ドリンクバーとか混ぜだすのは大体中学生から

    +6

    -2

  • 95. 匿名 2018/04/08(日) 15:38:04 

    高校の頃よく行ってたマックに名物おじさんがいて、ギャル系の女子高生のアイドル?マスコット?的存在だった。
    卒業して地元を離れて数年後、クスリの売ってたのがバレて逮捕されたって人づてに聞いた。
    ファストフード屋は意外と危険。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2018/04/08(日) 15:38:47 

    やっぱりなんでも低年齢化してるね。

    スタバでお茶
    初めは大学生、高校生があこがれていくとこだったのが
    それが、中学生が当たり前で、小学生かぁ・・・

    スタバもマックみたいにどこでもあるしね。
    一般化しちゃったってことかな。

    たまにっていうけど、
    中学生になると単価も回数も増えてくよ。
    小学生ではじめたことを減らすの(回数、金額)って大変だからね。

    外食も、中学生で子どもだけの焼肉とかになるからなぁ。
    お金使った遊びにばっかりになるんだよね。
    しかたないんだろうけど。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2018/04/08(日) 15:39:34 

    >>2
    いやー、しっかりしてるとかの問題じゃないし。誘拐とか怖くないの?女のコでも男の子でも柄の悪い中学生や高校生にちょっかいかけられたり、財布なくしたりだとか小学生が対処できない問題は山積みだと思う。こういう人って想像力ないのかな

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2018/04/08(日) 15:46:43 

    ガスト店員ですが、小学生5~6年でポテト食べに来たりしますよ。

    +2

    -3

  • 99. 匿名 2018/04/08(日) 15:47:36 

    あんまり賛成できない。
    近くのマックは小中学生がグループで来てることあるけど空いてるからってそこら中に散らばって座って互いの席を行ったり来たり。
    イスやソファにダラ~っと座ってゲーム。
    男の子だから仕方ないのかもしれないけど行儀悪い。
    女の子はそんなことないけどね。

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2018/04/08(日) 15:48:12 

    1回のお出かけでいくらぐらい使ってくる?

    お小遣いのなかでやりくり?
    お年玉の切り崩し?
    その都度、親が渡す?

    中学女子ともなると周りの
    子どもだけのお出かけ
    (原宿、遊園地、映画、外食、カフェ、プリクラ・・・)
    の頻繁さに驚く。

    やっぱりそういうおうちは小学生時からなのかな。

    うちは、そもそも部活や塾で
    お金を使ってる暇がないんだけど…

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2018/04/08(日) 15:49:52 

    学校で禁止されているよね。子どもだけで、ご飯というかファストフードに行くことは。
    法に触れているわけじゃないし、行きたいなら行けば良いと思うけど、事件や事故に巻き込まれたら、親が後悔するよ。

    +12

    -1

  • 102. 匿名 2018/04/08(日) 15:54:16 

    安易におごりおごられの感じになったりして
    このまえおごったんだからいうこと聞けよ・・・って感じで
    上下関係みたいになって
    トラブルになったのを聞いたことあるよ。

    +18

    -1

  • 103. 匿名 2018/04/08(日) 15:55:11 

    人それぞれでいいやんけ。トピ立てて話して結果出るのか?

    +1

    -2

  • 104. 匿名 2018/04/08(日) 15:55:21 

    低学年は早いと思うけど高学年は割と普通じゃない?
    フードコートとかマックとかサイゼだったら小学生よくいるよ

    +4

    -8

  • 105. 匿名 2018/04/08(日) 15:58:49 

    スタバもだけど フードコートは一日中ずっと座って女の子眺めてる不審者がいるよ
    小学生なんて言いくるめられちゃうから 気をつけて!

    +15

    -1

  • 106. 匿名 2018/04/08(日) 16:00:17 

    >>17
    親としてはマナーの心配以上にこっちが心配だよね

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2018/04/08(日) 16:15:46 

    勝手にすればいいけど、自転車で人の車に傷付けるとか、無しね!

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2018/04/08(日) 16:17:00 

    なし。
    小学生のみで外食ルールを守れるとは思えない。

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2018/04/08(日) 16:17:14 

    >>9
    なんでそんなに口が悪いんだろ…
    怖いよ。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2018/04/08(日) 16:19:51 

    私は安易に行かせるのは反対。。マナーとかルールより、奢る、奢られる→お金ある子にタカる…ってトラブルのが心配だし不安だもん。

    +10

    -1

  • 111. 匿名 2018/04/08(日) 16:28:14 

    煩いのは高校生中学生小学生の順
    小学生は案外おとなしい

    +2

    -2

  • 112. 匿名 2018/04/08(日) 16:28:22 

    私は小4から予備校のカフェテリアでランチしてたけどなー。
    塾や習い事でお昼またぐなら外食は仕方ないと思う。

    学校帰りに途中下車したり、美味しい店調べて地下鉄で行くようになったのは中学からだけど……。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2018/04/08(日) 16:30:03 

    私も子どもだけで行ってたよ。もう25年も前のことですが。

    +2

    -4

  • 114. 匿名 2018/04/08(日) 16:50:06 

    高学年っていうか、6年生になってからだったな。
    子供だけでマックに行かせたの。

    うちの子はファミレスすら高校生になってからだったよ。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2018/04/08(日) 16:54:29 

    子供だけしかいない時にお金持たせるのが心配。カツアゲとか、怖い目にあわないかなって

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2018/04/08(日) 16:55:37 

    そういうのって仲良く友達によるよね。
    うちは校区内にコンビニしかないし、友達もご飯の時間には帰るって子が多いから、中学生くらいまでは子供だけでお昼とか行かないと思う。

    小学生のうちからそういう事はしないて欲しいなって思う。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2018/04/08(日) 16:56:38 

    自分は普通に行ってたけど
    住環境でも違いがあるからなあ。

    小学生なら学校と自宅の間にお店があるとないとじゃ
    全然違うから何とも言えないわ。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2018/04/08(日) 17:00:22 

    カツアゲ、変質者、友達同士でのお金のトラブルなど色々あるからね。各家庭の考えでそれぞれだとは思うけど、うちはやらせない。

    ちなみにうちの近所のフードコートがあるお店は小学生だけはお断りされてるよ。

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2018/04/08(日) 17:04:21 

    子供のころ街中に住んでいて
    ケーキ屋でもファストフードでも普通に行ける環境だったから
    今より外食してた!
    もう今は車でないとカフェもマックも行けないよ!

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2018/04/08(日) 17:15:50 

    自分の時どうだったかな〜思い出せない…でも子ども同士でファミレスとかマックとかは多分中学校入ってからだったと思う。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2018/04/08(日) 17:17:39 

    女の子はすぐJKみたいなことやりたがるよね〜
    学校での決まりがどうなってるかにもよるんじゃない?
    うちの子の通ってた小学校では子供達だけでの飲食店、ショッピングセンター、アミューズメント施設等はダメってなってた。
    実際守らずに子供だけで行かせてたグループでお金の貸し借りのトラブルが起きて再度釘さす手紙が配られたから覚えてる。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2018/04/08(日) 17:39:20 

    小学校のルールで、子供同士でお店に行かないってなってる。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2018/04/08(日) 17:45:23 

    友達だけで行ってたけど高学年だなー。でも時代が違うからどうなんだろ。
    小6の時に友達5人くらいで遠出したんだけど、何故か当日急に1人の子のお父さんが付いて来るってなって、他の親たちがちょっとひいてた記憶はある。

    +1

    -2

  • 124. 匿名 2018/04/08(日) 17:48:35 

    無しに決まってる!
    小学生なんてお店も何かあったら困るだろうし、今の子供は自分で考えて行動できる子がすっごく少ないよ!(子供が小・中学生なのでよその子供を見ていて感じた)

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2018/04/08(日) 18:07:56 

    マックならまだいいかな。
    ドリンクバーとかセルフで何かするものがあるところは付き添いが一人ぐらいいてもらいたい。

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2018/04/08(日) 18:43:37 

    いや、だからさ

    ガルチャンのお母様方って
    「家の子は自立してる」ってのが自慢みたいだけど、小学生ってまだまだ危なっかしいよ?

    自分の子はお行儀良いと言っても、集団になったらそうでもなくなる子も居る。
    自転車や交通マナーも見てるとわりと危ない事多い。
    学校の夏祭りなんか子供だけで来てる子供多いけど、列を守らなかったり水道の所に残飯流してて詰まったりは毎年の事。

    子供信じるのは良いけど、周りに迷惑になってることは親が思えないより多いよ。

    そもそも、子供にだけでスーパー行ったり店に入ったり買い食いしたりって、学校の禁止事項としてあったはずだけどなぁ。

    +12

    -1

  • 127. 匿名 2018/04/08(日) 18:44:47 

    小学生同士での外食が普通って人は、そんなにお小遣いあげてるの?
    それとも外で食べるからご飯代ちょーだいって言われるの?

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2018/04/08(日) 18:56:22 

    6年生の長男は5年生くらいから普通にマックとか、安い温泉とか友達と行ってる。遊びに行く時、必ずバスタオル入れてて、おっさんかと思うわ。風呂上がりにそこのお食事処でご飯食べて、休憩スペースではWiFi環境が整ってるからみんなでスマホでゲームして、ダラダラ1日過ごしてる時もある。

    +1

    -9

  • 129. 匿名 2018/04/08(日) 19:01:57 

    >>8
    周り見るとちゃんとしつけてる人ほど気にして、全く躾けない人ほど楽観視で放置

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2018/04/08(日) 19:04:17 

    学校からのお知らせや市の広報には子供だけのお出かけについて記載されてる
    子供だけで飲食店、ゲームセンターなどの遊興施設への出入りは禁止

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2018/04/08(日) 19:07:11 

    >>121
    何度お手紙出してもそういう親ってお手紙に目を通さないし、懇談会でお話でてもその場にいない
    多分ここでそれくらいいいでしょって言ってる人はそういう親

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2018/04/08(日) 19:11:36 

    >>56
    放置子の親は自信満々にうちの子はのびのび育てていて自立してるっていうからね
    周りの他人が助けてるだけなのに

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2018/04/08(日) 19:13:44 

    >>126
    うちの子、3年生のときに週末に友達の家に遊びに行くって自転車で出て行ったけど、実際は校区外のスーパーに併設しているリサイクルショップに行ってた。友達はふつうに五千円札とか出して買い物してたとか言ってるし!幹線道路を横切るし、聞いてゾッとした。信じるのもいいけど実際は何してるのか分からないからコワイ。

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2018/04/08(日) 19:32:03 

    今の小学生って塾やら習い事やら忙しいし、塾の通学も親が送迎するか警備員さんに改札まで誘導されるかだし。ファストフードでお友達と何か食べる隙がそもそもないと思う。

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2018/04/08(日) 19:57:57 

    外食は学校で禁止されてるから行かせないよ。
    休日はコンビニでファミチキとかパンとか買って友達んちに行ってるみたい。

    +4

    -2

  • 136. 匿名 2018/04/08(日) 20:30:07 

    時代が違うんだから、私が子供頃はこうしてたなぁ~とか何の参考にもならないんだけど。

    +6

    -2

  • 137. 匿名 2018/04/08(日) 20:47:15 

    >>47 ダメな大人が多いってことじゃないの?注意できない大人やマナー守れない大人って結構いるじゃない?地域にもよるかもしれないけど。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2018/04/08(日) 21:19:53 

    春休みに子供とコメダコーヒーのモーニングに行きました。
    そしたら小学生三人で注文してるテーブルがありびっくりしました。
    年齢も性別もバラバラなので兄弟だったのかな?
    自分の子供時代にはあり得ない光景でした。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2018/04/08(日) 21:28:55 

    >>2. 匿名 2018/04/08(日) 14:43:49
    >>高学年だったらいいと思うけど…
    小学生ってけっこうしっかりしてるよ?



    むしろ逆なんだけどね
    最近のお母さんは子供見てる様で見てないのかなぁ。。

    小学生のうちはしっかりしてる様に見えても、それは口が達者なだけ。
    しっかりして見えて、凄く危うくて頼りなくて欲望のまんまだよ。

    +12

    -1

  • 140. 匿名 2018/04/08(日) 22:33:53 

    こないだ同じようなトピがあり、その時は賛成派が多勢を占めていた。
    えっ?いいの?と信じられない思いで読み進めていたの思い出した。

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2018/04/08(日) 22:38:36 

    私立では有り得ない話

    +3

    -2

  • 142. 匿名 2018/04/08(日) 22:40:25 

    小学生だけでファーストフードって、
    行かせてる事にビックリじゃない?

    +6

    -1

  • 143. 匿名 2018/04/08(日) 22:42:31 

    しっかりしている、してないではなく、
    ファーストフード店で子ども達だけでたむろさせていて、中高生に絡まれたり、トラブルにあった時心配じゃないの?

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2018/04/08(日) 22:55:28 

    親御さんと店主が知り合いなら、いいと思う

    +2

    -2

  • 145. 匿名 2018/04/08(日) 23:07:36 

    小学生だけでの外食お誘いがあったら、
    しっかりしているとはいえ、
    放置というイメージが大きい。
    親の価値観がそう言う人なんだ…って思ってしまう。

    +7

    -1

  • 146. 匿名 2018/04/08(日) 23:59:29 

    ガルちゃんって子育てにはかなり真面目で硬い人が多いイメージなのに、子供同士の外食オッケーな人が多いのにビックリした。
    うちは必ず家でご飯を食べるように言ってる。
    午前中から遊んでても昼ご飯は家出食べて午後からまた遊んだり。
    毎回じゃないにしろお昼ご飯代500円程度としても、うちの小5息子のひと月分のお小遣いに相当するお金を渡すのは違和感がある

    +6

    -1

  • 147. 匿名 2018/04/09(月) 05:30:34 

    女子小学生なら、騒がないし周りに迷惑かけないからいいと思うけど。
    今、思えばその頃からメイクやファッションの会話してたなぁ。

    +1

    -4

  • 148. 匿名 2018/04/09(月) 05:55:03 

    はなまるうどんに、女子4名。男子3名で来ていたよ。その後、カラオケに行ったよ。

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2018/04/09(月) 09:22:40 

    トクダネでやってるよ~!
    小憎たらしい小学生が「子供たちだけで美味しいもの食べて愚痴言い合った方が楽しいじゃないですかあ~!」って…。

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2018/04/09(月) 09:32:19 

    大学生の方がうるさいです

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2018/04/09(月) 09:33:45 

    学区内にあるのなら小学生でもいいと思う
    家から遠いと子供だけで出たらダメとかもあるし

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2018/04/09(月) 10:17:08 

    >>147
    女子小学生はよくて、男子小学生はダメって、どんな教育だよ。(笑) 頭大丈夫??

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2018/04/09(月) 12:28:40 

    アリ。最近は過保護すぎ。

    +1

    -3

  • 154. 匿名 2018/04/09(月) 12:46:01 

    私が中学生の頃の話だから、もう20年前くらいですが…

    私の知らない高校生のお姉さんに声をかけられて、てっきり友達の知り合いかと思い付いて行ったら、トイレに連れて行かれ、中には他に高校生のお姉さん2人いました。
    3対3でしたが、たぶんカツアゲ目的。
    通りかかった文房具屋の店員さんが、私達がトイレに連行されるのを見て違和感を感じ、
    トイレに登場。高校生のお姉さん達は退散。
    私達は知らない人に付いて行ったらダメと怒られましたが、本当に助かりましたし、怖かったです。

    こういう例もあるので、小学生のうちは子供だけはまだ早いかな?と私は思います。判断つかないから。

    +5

    -1

  • 155. 匿名 2018/04/09(月) 13:19:41 

    >>154
    カツアゲと外食、全然関係ない気が…

    +1

    -3

  • 156. 匿名 2018/04/09(月) 13:50:10 

    >>147
    カフェではないけど、小学生女子4人組がジュニア服のお店で試着室占領して服とっかえひっかえ試着して遊んでるの見かけた時があるから女子だから大人しくしてるってもんでもないと思う

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2018/04/09(月) 14:00:30 

    各家庭の親の判断だし、子供の性格にもよるんだから、外食したってアリだし、しなくてもアリだし、正解なんてないよ。スマホをいつ頃持たせるかって話と一緒。

    +2

    -2

  • 158. 匿名 2018/04/09(月) 14:07:19 

    >>155あるよ。外食=お金を持っている、その上小学生だけ。
    あっちはいいカモ見つけたって思って声かけたんでしょ。
    小学生だけで外食しなければこんなことはおきない。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2018/04/09(月) 14:17:27 

    >>131そうなんだよね。問題のある子どもの親に限って、懇談会に出ない、役員を断固としてやらない。
    うちの子どもの学校にも、子どもを信用してるからとか男の子は元気だから仕方ないとか(男の子批判ではないです。)言う人がいます。

    +5

    -1

  • 160. 匿名 2018/04/09(月) 14:19:49 

    小学生なんて、まだまだ子ども。集団になればマナーも守れるとは思えないし、トラブルも回避できない。

    他所のお子さんがトラブルに巻き込まれるのは勝手ですが、うるさかったり迷惑なんですよ。実際。
    放任と自立は違いますよ。

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2018/04/09(月) 14:34:42 

    そもそもショッピングモールやお店などに子供だけで行くのは学校で禁止されてるのでは?学校によって違うかな。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2018/04/09(月) 17:53:42 

    >>123
    そのお父さんの方が他の親よりまともだと思うよ。

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2018/04/09(月) 18:38:00 

    子どもだけで行かせてる親が「どうせ中学生になったら子どもだけで行くんだし練習だよ〜」って言ってたけど、それだとそのうち「どうせ高学年になったら行くんだし練習だよ〜」って、どんどん低年齢化していくと思う。
    どうせ中学生や高校生になったらもっと校則にうるさくなるんだし、学校の決まり事を守ること練習しとけ。

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2018/04/09(月) 20:13:41 

    >>153


    最近も何も……昔の方がむしろ子供だけで外食なんてまずあり得なかったですが?(笑)

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2018/04/09(月) 23:05:42 

    >>148
    子どもでカラオケはないなぁ…
    大人の目が完全に離れた密室でしょ。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2018/04/10(火) 08:47:40 

    中学一年生の時はじめて一人で古着屋に行きました。
    カツアゲにあいました。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2018/04/10(火) 12:56:36 

    高学年ならいいと思う。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2018/04/10(火) 13:55:55 

    ウチは田舎だったのでファーストフードは隣町まで行かなければならず
    中学生になって電車に乗って初めて友達だけで
    マクドナルドに入りました

    大人が一緒にいないのが特別な感じでドキドキしたのを覚えてます

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2018/04/15(日) 17:28:51 

    小学校高学年くらいの男女10人弱が、夜8時頃に近所のファミレスで夕食を食べていたのを見たことがあるけど、

    ドリンクバーでは、一度に4〜5人くらいが取りに行く+何を飲もうか迷ってる+動作がトロいから、長時間機械の前を占拠→周囲の迷惑になる。

    全体的に、姿勢や食べ方が汚い子が多い。

    おしゃべりの声がうるさい上、食べ終わってからも長時間長居する。

    お店が忙しい時間なのに、個別会計を要求+自分が何を頼んだのかを覚えてない+消費税を計算できないから、事前に必要な金額を準備できず、金額を提示されてからお金を取り出す上、大人みたいに大きいお金を持ってないから、会計に時間がかかる→店員イライラ。

    お金がないのに、友達におごって貰う前提で来てる子がいる。

    など、諸々のマナーが悪すぎて引いた。

    治安が良く、高所得者や富裕層が多く住む地域でもマナーのなってない子供がいることに驚いた。

    ルールやマナー、世間のことがよく分からないうちから、子供だけで外食には行かせない方がいいと感じた一件だった。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2018/04/15(日) 17:34:35 

    >>164
    >>153は小中学生の書き込みだと思う。
    親から「友達だけで行ったらダメ」だと言われたんだよ。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2018/04/15(日) 17:48:43 

    >>144
    親と店主が何でも話せる仲じゃなかったら、子供がトラブルが起こした時に面倒なことになりそうで怖い。子供の言動=親の人間性がダイレクトに評価される場所へ子供だけで絶対に行かせたくない。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2018/04/15(日) 18:11:11 

    >>149
    大人と子供は違う。

    大人の食事会は、仕事の話を取りまとめたり、身近な人との人間関係を円滑にする為のもので、最終的に社会的な利益になるもの。

    子供同士の食事会はそうじゃない。
    愚痴を言いたいだけなら、お金のかからない方法を選ぶべきだと思う。

    自分達の食事代は、親が稼いだお金だよ?

    一回分の食事代を捻出する為に、親がどれくらい働いているのかが分かっていないのだろうね。

    一生懸命働いてくれてる親や、お金のありがたみが分かってないから、生意気なことが言えるのだと思う。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2018/04/15(日) 18:40:29 

    私の時代は専業主婦が多かったから、ファーストフードやファミレスに最初から子供だけで行かせず、いつも誰かのお母さんが最低一人は同伴してた。

    学年が上がってきて、みんなが行儀よく過ごせると認められてから、子供だけでファーストフードへ行くのはOKして貰えたけど、それでもお金の貸し借りや、一緒に行くメンバーの中に親が知らない子がいるのは絶対にダメだと言われた。

    今は共働きの家庭が増えたから、子供の交友関係を把握できてない親が多いし、段階を得て許可をすることが難しくなってるから、トラブルが起きるのだと思う。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2018/04/15(日) 21:41:32 

    >>81
    同意。コーヒー1杯やドリンクバーだけで粘られると、お店の回転率が落ちるし、待っているお客さんに迷惑だよね。
    周りに配慮できない大人が増えたから、子供も同じようになるのだと思う。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2018/04/15(日) 21:53:39 

    >>46
    むしろ学校に連絡して欲しい。
    早いうちから厳しく注意されないと、年齢が上がるにつれ、言うこと聞かなくなると思う。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2018/04/15(日) 23:17:39 

    >>62
    全員には当てはまらないと思う。
    きょうだいが多い家でも、放置されず、きちんと躾られてる家もあるよ。

    うちは子供だけでショッピングモールやファーストフードに行ってたけど、普段から仲良くしてる+親同士の面識がある子となら、条件付き(お金の貸し借りはしない・○時までには帰ってくるなど)で行ってもいいという感じだった。

    ・親同士が一度も会ったことがない。
    ・親がモンペ。
    ・親の素行に問題がある。(ギャンブル中毒など)
    ・学内でトラブルを起こしたことがある親子。
    ・素行や言動に問題がある子供。
    の場合は、
    一緒に遊びに行こうとすると、親から「ダメ!」とか「その日は用事があるから断りなさい!」と止められてた。(教育上、行ってはいけない理由を親からは一切教えて貰えなかったので、上記理由で反対されていたことは後から知った。)

    子供の様子を見て、親は判断してると思うよ。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2018/04/15(日) 23:48:05 

    海外だと子供だけで行動させちゃいけない国が多いよ。日本でも変質者や犯罪目的で子供に近づこうとする人が増えてるのに、危機感が無さすぎるよ。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2018/04/16(月) 02:12:22 

    >>134
    集合住宅が多い地域だと、近所に塾や習い事の教室がたくさんあるから、夜でも親が送迎せずに、子供だけで自転車に乗って行ってるよ。

    「皆で一緒に行動していたら安心」という考えの親だと、何も考えずに子供だけで外食させる人もいそう。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2018/04/16(月) 02:35:08 

    >>131
    同意。そういうのに限って、自分の子供の身に何か起きたら、怒り狂って手が付けられなくなりそう。

    学校側が何度も注意を促してると説明しても、
    「そんな手紙は知らない!貰ってない!」
    「懇談会でその議題が出るなら出席してた!」
    とか、訳の分からない主張を繰り返してそう。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2018/04/16(月) 11:12:43 

    >>145
    私の時は子供だけで行くなら、母親が相手の親に許可を貰い、持って行くお小遣いの金額とかを話し合った上で行ってた。

    行く前には、
    ・お金の貸し借りはナシ。
    ・お小遣いの範囲内での飲食をする。
    ・財布はいつもカバンの中に入れる。
    ・財布の中身を人に見せない。
    ・知らない人に付いて行かない。
    ・レジで注文する物を悩まない。
    ・レシートを貰ってくる。
    ・騒がしくしない。
    ・店内をウロウロしない。
    ・長居しない。
    ・混んできたら帰る。
    とかを、いつも言われてたし、
    言われたことはきちんと守ってた。

    毎回、約束通りに行って帰ってくる+学年が上がってから、やっと「○○ちゃんと○○(店名)に行ってくる」だけを伝えておけば、何も言われなくなったから、何の連絡・準備・練習もなく、いきなり子供だけで行くと言われたら、放置されてるように見られても仕方がないと思う。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2018/04/16(月) 11:31:57 

    >>157
    一人で外食するなら、各家庭の判断にゆだねればいいと思うけど、友達同士で外食するなら、他の家の子供を巻き込むことになるんだよ?

    子供には子供の世界があるから、
    自分以外の同じグループの子は行ってOKなのに、「自分だけ親がダメだと言うから行けない」ってなると、ハブられたりしそう。

    そういうのを見たら、なし崩し的な感じで「子供だけで外食は基本的に反対だけど、他の親御さんが許可を出してるなら仕方がないかも」になりそう。

    そうなると、トラブルが起きると揉めると思う。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2018/04/16(月) 13:25:20 

    >>55
    スタバで何頼むの?
    小学生からコーヒー飲むの?
    それとも子供用の飲み物があるの?
    子供のうちからカフェインが多い飲み物を摂取させたくないなぁ。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2018/04/16(月) 13:35:04 

    >>182
    利用する客層のレベルを高く維持したいから、スタバは他のコーヒーショップより強気な金額設定なのに、小学生がたくさん出入りするようになったら、値上がりしたり、イートインスペースの使用ルールがキツくなりそうで怖い。
    ホントに来ないで欲しい。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2018/04/16(月) 13:41:52 

    >>11
    いっぱいプラス付いてて安心した。
    客単価が安い上、何かあっても自分で責任を取れない人間が来るのは迷惑でしかないよね。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2018/04/16(月) 13:49:56 

    今は共働きで、子供の世話や、習い事への送迎はジジババの役割になってるから、ママ友付き合いもしないし、下手したら学校行事にも顔を出さない親が多いよ。
    そういう人が子供に「友達だけでマックに行っていい?」って聞かれたら、何も考えずに「いいよ〜」って返事してそう。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2018/04/16(月) 16:31:51 

    >>185
    今の子育て世代がジジババになると、ほとんど年金が貰えないから孫の面倒なんて見れないよ。

    小学生だけで外食するのはまだ早い。
    周りに迷惑をかけるかもしれないことや、防犯面でも危険なことをさせるなら、もっと勉強させた方がいいと思う。

    未だに学歴フィルターがあるくらいだから、良い大学に入らないと、まともな会社には入れないし、

    料理・家事を何一つできない人間が、まともな社会生活を送れるはずがないと思う。

    大人になるまでに、仕事も子育ても自分で全部出来る術を早いうちから身につけるのが先決だよ。

    子供だけで外食とか、優先順位の低いことは後からでいいと思う。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2018/04/16(月) 17:31:12 

    >>104
    客層が低年齢化してるフードコート・ファミレス・ファーストフードには絶対行かなくなった。
    子供が来る時って大抵大人数だから、うるさいし、マナーが悪い子も多いから、居るだけで疲れる。
    こういう状況が続くと、売り上げに影響しそう。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2018/04/16(月) 17:46:33 

    >>146
    同意。小学生の頃から時間やお金にメリハリのない行動は避けた方がいいと思う。
    お金を持たせて外食とか、友達の家でごはんを出して貰うことがクセになると、人の迷惑を考えず、その場にずっと居座ったり、友達をしつこく引き留めて帰さない子になるよ。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2018/04/16(月) 19:56:09 

    >>139
    同意。今の子供は口達者だから、親が注意しても屁理屈ばっかり並べて言うことを聞かない。

    親も「○○しちゃダメだよ〜」とは言うけど、
    「どうしてそれをしたらいけないのか?」や
    「自分が取った行動が、最悪の場合はどういう結果に繋がるのか?」を子供が分かる表現できちんと説明できない人が多いから、舐められているのだと思う。

    自分の知識不足・指導力不足を子供に見抜かれて、舐められてるだけなのに「うちの子はしっかりしてるから〜」って、どれだけアホなんだろう…。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2018/04/16(月) 20:04:05 

    >>150
    そういう話はトピずれだから他でやってね。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2018/04/16(月) 20:28:40 

    >>52
    事前に下調べをしたり、周りを見ながら自分で考えて行動できる子供ならいいけど、そうじゃなかったら許可できない。

    学年が上がるのと、子供が状況を見ながら適切な判断ができるかどうかは、また別の話だと思う。

    「中学生から外食デビューをさせるのは遅い」という考え方は、ちょっとズレてると思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。