ガールズちゃんねる

武井壮の発言が話題 いじめ問題「責任は個人と親にある」に共感の声

156コメント2017/02/18(土) 11:17

  • 1. 匿名 2017/02/14(火) 18:52:12 


    武井壮の発言が話題 いじめ問題「責任は個人と親にある」に共感の声 – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース!
    武井壮の発言が話題 いじめ問題「責任は個人と親にある」に共感の声 – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース!sirabee.com

    今なお根深く残る「いじめ」問題。その中でたびたび話題に上がるのが「担任教師の責任」について。どこまでいじめに介入し、どこまでその責任を負うのか、いまも議論が続いている。 これに関して、6日放送の『好きか嫌いか言う時間』(TBS系)での武井壮(43)の発言が話題に。 この日は増加する「いじめ」について議論。その中で「教師はいじめを解決しなければならないのか」がテーマになった。とある塾講師は「教員が気づいていない場合もある。家同士で解決すれば良い」と持論を述べ、物議をかもした。


    ■武井壮「いじめの責任は個人と親が負うべき」

    それに対して武井は「学校教育に過度に求めすぎ」とやや同調気味の発言。さらに「校長先生なんて会わないのにそんな人が責任をとるのはおかしい」としたうえで、「(いじめが起こったら)対処はすべき。ただ、先生が学校が責任をとらされるのは絶対に違う」と述べた。

    学校側は最大限対処はすべきだが、あくまでも責任は個人と親が負うべきという主張だ。この発言にネット民からは「よく言った」「共感できる」と賞賛の声があがっている。

    +681

    -22

  • 2. 匿名 2017/02/14(火) 18:54:45 

    なんでもかんでも学校に求めすぎだよね。

    +1066

    -8

  • 3. 匿名 2017/02/14(火) 18:54:50 

    その通り

    +603

    -10

  • 4. 匿名 2017/02/14(火) 18:54:57 

    名前ばかりの校長ってことだな。

    +546

    -41

  • 5. 匿名 2017/02/14(火) 18:55:03 

    そうだろうけど
    事件は学校を中心に起こってるのだよ

    +436

    -126

  • 6. 匿名 2017/02/14(火) 18:55:19 

    いじめしてる奴はそいつの親の育て方としつけの悪さ

    +902

    -8

  • 7. 匿名 2017/02/14(火) 18:55:21 

    いじめた本人が一番悪いからね

    +880

    -4

  • 8. 匿名 2017/02/14(火) 18:55:26 

    見て見ぬふりしてる教師も多いわけで

    +601

    -31

  • 9. 匿名 2017/02/14(火) 18:55:28 

    イジメがあっても対処しない学校もある。隠ぺいする学校が。

    +516

    -16

  • 10. 匿名 2017/02/14(火) 18:55:31 

    校長が指導するのは教員だよ
    教員への指導不足で謝るのは当たり前

    +390

    -32

  • 11. 匿名 2017/02/14(火) 18:55:32 

    責任のやり場を学校に向けちゃうからいじめが無くならないんだよね

    +221

    -9

  • 12. 匿名 2017/02/14(火) 18:55:39 

    でも今ニュースになってる担任との確執で自殺した件はそれに当てはまらないだろ

    +331

    -16

  • 13. 匿名 2017/02/14(火) 18:55:39 

    校長はきっとなーんも知らんよね

    +253

    -12

  • 14. 匿名 2017/02/14(火) 18:55:49 

    見て見ぬふりの場合もあるから、そのときは担任にも責任あるよね。
    とはいえ一番悪いのはいじめた本。暴力沙汰なら、警察を入れることも必要。

    +280

    -2

  • 15. 匿名 2017/02/14(火) 18:55:53  ID:VzP7p9ZDEt 

    先生が学校が責任をとらされるのは絶対に違う」と述べた。
    学校の中で起きたいじめなら先生にも責任あると思う

    +29

    -35

  • 16. 匿名 2017/02/14(火) 18:55:56 

    見て見ぬ振りしている担任もいるよね?

    +150

    -15

  • 17. 匿名 2017/02/14(火) 18:56:03 

    確かに私が中学生時代、ターゲットを次々変えていじめをしていた人、家庭環境全然良くなかったわ…
    今思えばその子もある意味被害者なのかな…
    でもいじめられたことは許さないけどね。

    +226

    -2

  • 18. 匿名 2017/02/14(火) 18:56:04 

    加害者とその親って事?

    +137

    -1

  • 19. 匿名 2017/02/14(火) 18:56:04 

    こんなじゃがいもみたいな顔だったかな?w

    +9

    -4

  • 20. 匿名 2017/02/14(火) 18:56:18 

    いじめが教室内や先生の目の届く所のみで起こるわけじゃないしね。加害者の親がどう対応するかは大事。

    +154

    -1

  • 21. 匿名 2017/02/14(火) 18:56:34 

    校長の責任問題は何も解決しないからどうでもいいけど、
    担任やその他教師、養護教諭がいじめに加担していることも少なくないんだよな…

    +14

    -11

  • 22. 匿名 2017/02/14(火) 18:56:45 

    子供ながらに校長なんてなにも考えてないんだろーなって思ってた

    +15

    -12

  • 23. 匿名 2017/02/14(火) 18:56:50 

    教師ばかり攻められいじめた子の親が追及されないのはおかしいよね

    +233

    -4

  • 24. 匿名 2017/02/14(火) 18:56:51 

    状況にもよるよね。
    明らかなイジメを見て見ぬふりしてたり、先生も加担してる時もあるから。

    +96

    -8

  • 25. 匿名 2017/02/14(火) 18:57:19 

    いじめを解決できないなら学校必要ない
    塾でいい
    教師はどうせ勉強も教えられないくせに

    +10

    -30

  • 26. 匿名 2017/02/14(火) 18:57:52 

    >>12
    確かにそうよね!
    その担任の親、年老いた親となる、、?

    +3

    -4

  • 27. 匿名 2017/02/14(火) 18:57:54 

    イジメッ子は親もオカシイからね。
    責任なんてとるわけないから学校という組織に対応を求めるしかないんだよね。

    +137

    -4

  • 28. 匿名 2017/02/14(火) 18:57:58 

    学校にばかり怒りを露わにしてる親が多いけど、自分たちの親としての責任は?って思うことが増えてきた。
    もちろん全てではないけど。

    +131

    -1

  • 29. 匿名 2017/02/14(火) 18:58:15 

    いじめが起きる現場が学校なら、学校にも監督責任があると思うよ。

    +18

    -15

  • 30. 匿名 2017/02/14(火) 18:58:17 

    隠ぺいしたり、いじめ側だけを擁護する動きをしたなら学校がおかしいと指摘されても仕方ないと思います。

    +43

    -4

  • 31. 匿名 2017/02/14(火) 18:58:32 

    個人と親って言うけど、学校って独特の空間で
    一部が先導して他の子がその流れに乗ってしまって集団いじめになったり
    子供たちにとっては一つの小さな世界だから
    その空間を管理するのは学校であるべきなんだよね
    そういうのが教師いじめにも通じてるでしょう

    +12

    -6

  • 32. 匿名 2017/02/14(火) 18:58:33 

    >>10教員を指導するのは教頭だよ

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2017/02/14(火) 18:59:12 

    いじめを発見して処罰したら教師のプラス評価になる、という方針に替えたらいじめはなくなるよ
    魔女狩りになるかもしれないけど

    +38

    -2

  • 34. 匿名 2017/02/14(火) 18:59:38 

    こういうのっていじめってくくるからおかしくなるんで、
    お金取られたら恐喝窃盗だし、
    嫌がらせされたら教育を受ける権利の侵害だし、

    子どもがやることだからーとかじゃなくさっさと相手の親子を訴えればいいんだよ。

    +109

    -2

  • 35. 匿名 2017/02/14(火) 18:59:39 

    最近の親はすぐに学校行って文句言うんだよ、自分の子供が怒られても、子供が帰って泣いてるじゃないですか!って激怒したり

    +41

    -6

  • 36. 匿名 2017/02/14(火) 18:59:52 

    いじめで人を自殺に追い込んだら
    もう殺人罪でいいと思う。
    個人でいいでしょ。

    +115

    -3

  • 37. 匿名 2017/02/14(火) 19:01:06 

    きちんと愛情持ってきちんと育ててればいじめするような子に育つはずない
    何か親から感情的な暴力や暴言があったり愛情受けてないんじゃないかな?
    親に責任あるよ。

    +49

    -3

  • 38. 匿名 2017/02/14(火) 19:01:20 

    確かに教師がどう対処するのかって考えると難しいよね
    学校教育者ではあるけど裁ける立場ではないわけだし

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2017/02/14(火) 19:01:22 

    未成年のいじめっ子の親とか殺人犯の親がなんの罪にもならないのは
    ちょっとおかしいなって思う。製造者だよね?

    +63

    -3

  • 40. 匿名 2017/02/14(火) 19:01:23 

    >>17
    左派は、すかさずイジメっ子についてから
    「イジメっ子だからって批判するのもイジメです」
    とかいって、反論を抑えつける気がする・・・

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2017/02/14(火) 19:01:31 

    なんか武井壮が言う事って普通の人よりかなり壮絶な人生送ってるから説得力あるよね

    +15

    -9

  • 42. 匿名 2017/02/14(火) 19:01:39 

    今は「いじめがあってはならない」という方針だから隠ぺいするんだよ
    「いじめを発見して処罰しただけ教育者としての評価が上がる」という方式に変えれば
    どの教師もいじめをほじくり返すよ

    +39

    -4

  • 43. 匿名 2017/02/14(火) 19:02:41 

    泣いた跡や青い顔の見分けもつかない教師はいらない

    +25

    -2

  • 44. 匿名 2017/02/14(火) 19:02:51 

    いじめてるのは個人なんだから個人の問題!

    +9

    -5

  • 45. 匿名 2017/02/14(火) 19:02:51 

    >>30
    >隠ぺいしたり、いじめ側だけを擁護する動きをしたなら

    これが通常運転にすら見えるよ、大半の学校では。
    イジメっ子が批判された途端に、弱者の皮をかぶるとかも多いし。

    +4

    -4

  • 46. 匿名 2017/02/14(火) 19:03:09 

    >>41
    それはない

    +2

    -5

  • 47. 匿名 2017/02/14(火) 19:03:25 

    イジメた側の親は基本クズ
    悪いと思ってなくて逆ギレする

    +75

    -2

  • 48. 匿名 2017/02/14(火) 19:04:44 

    >>44
    でもそんなのを育てた親は?
    未成年なら

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2017/02/14(火) 19:05:36 

    >>29
    でも、現実的に考えたとき、いじめは学校や先生が知らないところで密かに行われるケースが多いだけに、そこまで先生や学校が管理し切れないというのはあるでしょ。

    +29

    -2

  • 50. 匿名 2017/02/14(火) 19:05:57 

    虐める子と親が問題なのと学校に求め過ぎっていうのは同感。
    LINEでの虐めとか先生達には言われなくちゃ分からないことだしね。

    だけど、校長が全校生徒と関わりが無くても責任が無いとはならないよ。その学校では一番の責任者で指導する立場なんだから。

    +24

    -2

  • 51. 匿名 2017/02/14(火) 19:06:44 

    「いじめ」で済まされてるのは教師のおかげ
    学校外なら犯罪になるんだから加害者にとって穏便に済ませたいなら教師が動かないとね

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2017/02/14(火) 19:06:49 

    いじめるのはNGで、嫌うのはOKなの?
    ここでは、いじめは絶対ダメ!
    って言いつつ、気が合わない、嫌いで離れたという意見はたくさん。
    いじめは悪と言いながら、嫌いで無視、みんなしてるんじゃないの?

    +4

    -3

  • 53. 匿名 2017/02/14(火) 19:07:31 

    小中学校に退学制度がない限り正直無理でしょ

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2017/02/14(火) 19:07:40 

    教師ってほんと使えねー

    +5

    -9

  • 55. 匿名 2017/02/14(火) 19:07:59 

    子供の人間教育は教師ではなく親の務めです。
    従って、いじめの責任はいじめている本人とその親にあるのが常識。

    +14

    -1

  • 56. 匿名 2017/02/14(火) 19:12:21 

    今日、横浜の150万恐喝がいじめって認定されたね
    学校よりも親にちゃんと責任とってほしい

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2017/02/14(火) 19:12:25 

    私が虐められてた時はクラス中であからさまだったから絶対気づいてるはずなのに担任は知らんぷりだったよ。日教組のおばはん。

    +4

    -2

  • 58. 匿名 2017/02/14(火) 19:12:33 

    >>52
    嫌うことと、いじめはイコールではないと思うけど。
    いじめは、「苛める」という行為があってのことなんだから。
    単に嫌って距離を置くということであれば、いじめでも何でもないよ。
    いじめが前提にあってのことでない限り。

    +2

    -2

  • 59. 匿名 2017/02/14(火) 19:12:59 

    イジメで亡くなってしまう事本当に残念。
    いつも思う。
    命と引き替えにどうして遺書に書いて残してくれてたらって。
    真実がわからないまま、死人にくちなしって事になる。
    残された家族のためにも残してほしい

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2017/02/14(火) 19:13:17 

    あくまでも教師は当人同士が感情的にならないように第三者的な立場だと思う。

    話し合いは当の本人たちがするもの。

    教師の間に入る入り方が違うのでは。
    親達は本人たちでは話し合いしようとせず、担任をまるで伝言板の用に扱ってる気がする

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2017/02/14(火) 19:13:47 

    イジメを知っていて隠したら教師や学校がクソだけど、いじめっ子が先生ウケのいい子で影でいじめてたら親の責任だな。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2017/02/14(火) 19:14:02 

    学校側も対処すべきと言ってるわけだから
    学校等だけでなく根本はいじめた本人と親にだって責任があるって事だよね
    ちょんと対処しない学校はもちろん大問題だよ

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2017/02/14(火) 19:16:11 

    学校に何でもかんでも要求しすぎ
    SNSの裏垢とか知るわけないわ

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2017/02/14(火) 19:16:57 

    見てみぬふりをされたものです。現在23 中学の心の傷は軽くはなったものの、一生残りますね
    ちなみに例の青森のいじめ事件に関わった先生たちの一人が私の元担任でした
    どうか負の連鎖が切れますように

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2017/02/14(火) 19:17:20 

    学校は真剣には考えてはくれないですよ。
    特に部活で大きな大会に出るようならなおさら。
    うちは部活でいじめられてたけど、学校にも言わず我慢しました。
    下級生の友達が同じく部活でいじめにあい、顧問に相談したら○○(うちの子)は我慢したなぁと言われたそう。
    それ聞いて、知ってて見て見ぬふりだったんだとショックでした。
    いじめ側の親はラッキーぐらいしか思ってないです。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2017/02/14(火) 19:18:08 

    >>58
    単に嫌って距離を置くならいじめじゃないかもしれないけど…
    やる側からは距離を置く、やられる側は無視って受け取るんじゃない?
    いじめの1つに無視ってあるけど、嫌いだから距離を置きましたって言ったら正当化されちゃうの?

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2017/02/14(火) 19:18:31 

    校長が何も知らないのが問題なんじゃない?
    学校で起きてる事の責任はあるでしょ?
    もちろん個人や家庭の問題はあるし
    そんなもんは百も承知で
    その上で学校側にも責任を感じて欲しいワケじゃん
    イジメを放置する学校側の姿勢を変えていかなきゃダメだよ

    +2

    -2

  • 68. 匿名 2017/02/14(火) 19:18:49 

    自殺する子に言ってあげたかった、学校が死ぬほど嫌なら行かなくていいよ。死なないでと、親が気づいてあげるべきだけど言えない子も居るよね。我慢しなくていいから死ぬくらいなら学校行かない選択をしてほしい

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2017/02/14(火) 19:19:53 

    >>52
    嫌って離れることまで「イジメ」に含めたら
    個人の自由意思を否定することになるよね。
    あと批判意見が多い=イジメも飛躍している。

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2017/02/14(火) 19:20:59 

    イジメって学校問題じゃなくて刑事処罰問題でしょ
    イジメられた側は学校じゃなくて警察にいけばいいのに
    うちの学校は喧嘩して骨折した時、学校じゃなくて警察入れてたよ

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2017/02/14(火) 19:21:00 

    >>66
    横だけど、むしろ距離を置くことを不当化できない。
    誰にでも「関わらない」という選択の自由はあるから。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2017/02/14(火) 19:21:23 

    いじめを助長する担任もいるということは
    この限りではないと思われるが、
    いじめた当人と親が責任をとるのは当然であって欲しい。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2017/02/14(火) 19:21:43 

    そんなことはない。学校を勉強にふさわしい空間にするのは学校の役目。教師がいじめなんか起きないように尽力するのは当たり前。
    ここから先は教師や学校には無理というラインはあるけど全く責任がないという論は粗雑すぎる。
    筋肉バカは黙っててほしい。

    +5

    -4

  • 74. 匿名 2017/02/14(火) 19:23:26 

    確かに学校に変な責任押し付けなければ、頑なにイジメと認めないなんて学校も減るかもしれないよね。自浄作用も機能し始めるかもしれない。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2017/02/14(火) 19:24:26 

    でも学校内で起こる事なのに、本当にあったのかとか事実確認の調査から逃げられたらいじめられた
    側の親子は戦いにくいよ?なんか違くない?

    +0

    -3

  • 76. 匿名 2017/02/14(火) 19:24:56 

    教員は警察でも医者でもない
    助けなら相応の機関に行くべき

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2017/02/14(火) 19:25:29 

    先生も戦後教育受けてるから、道徳心が足りてない。なんか、うまく言えないが事勿れ主義?
    頭だけ良くても人間力がなんか低い、
    リーダー力というか、尊敬できる先生であってほしい。
    冷静に生徒のことを観察して。。
    学校生活は勉強だけで行くところじゃなーい!!

    +2

    -4

  • 78. 匿名 2017/02/14(火) 19:26:05 

    >>66
    58じゃないけど距離を置くと無視も違うでしょ
    距離を置くはクラスメートとして最低限の関わりはするけど必要以上に関わらない
    無視は存在無視
    私は酷いことをされたとか内容によって一対一なら無視も仕方ないけど周りも巻き込んで無視する状況にするのはいじめだと思う
    喧嘩なら一対一でやればいい

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2017/02/14(火) 19:27:07 

    あくまでも
    学校側が
    最大限対処しているか
    どうかも大事だと思う

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2017/02/14(火) 19:28:34 

    親にでさえいじめられてる事子供って言わないのに学校の把握不足で責任とれっておかしいでしょ!

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2017/02/14(火) 19:31:56 

    今はFラン大学教育学部卒の教員が多すぎ。別に学力うんぬん言ってるわけじゃない。Fラン大教育学部は教員試験対策だけ4年間みっちりやる。だから試験には強いから受かる。だけど普通の大学生が勉強してることが全く身についてないし楽して仕事ゲットしてるから人間力も低いし向上心もない。
    教師ばかりに期待せず家庭で守ることもした方がいい。

    +6

    -3

  • 82. 匿名 2017/02/14(火) 19:32:41 

    家の子供は今小学生で、保育園の頃から男女問わず色んな子供が遊びに来ました。 そのなかに小学一年の男の子がいたのですが、人の悪口ばかり言っていました! その後、その男の子の母親と話す機会があり話してみたら…人の噂話や悪口ばかり! やっぱり子供は親の背中を見て育ちますよね。 子供のいじめを無くす 前に大人のいじめを無くさないとね!

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2017/02/14(火) 19:33:17 

    イジメで死ぬ前に刑事か民事裁判起こせないの?
    学校と生徒と親で解決しようとしても、またイジメられたり余計悪化する場合もあるから。

    それにイジメについて学校側の責任を問われる現実もあるから、誤魔化したり隠蔽しようとする問題もおきる。

    「イジメ=加害者生徒と学校の責任」から「イジメ=加害者生徒と親の責任」に世の中の意識が変われば、学校側も裁判にも協力しやすくなるよね。

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2017/02/14(火) 19:34:04 

    常に親子のコミュニケーションが取れてればちょっとした変化にも気づけることあるだろうしね。教師も所詮他人だし、自分の仕事しながら大勢に目を向けて注意払うのは大変だよ。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2017/02/14(火) 19:36:33 

    中学生の自◯がどんどん続いてるよね。
    連鎖反応のように…
    心の弱い子も増えてるし、変な教師も増えてるし、人のせいにする親も増えてるし…
    どうにかならんもんかね。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2017/02/14(火) 19:40:48 

    学校から、いじめがあるか、ないかのプリントが定期的に配られ、提出させられる。
    あんなのに正直に書く家庭はなく、ほとんど泣き寝入り。
    学校はそれでいじめ対策をしていると教育委員会には報告するのだろう。
    いじめを把握してた場合でもスポーツ推薦をするのだから腐ってる。
    結局、やったもん勝ち。
    学校じゃなく、教育委員会に直接相談するほうが良いと聞いた事がある。
    声を上げる勇気も必要なのかな。

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2017/02/14(火) 19:41:09 

    職員室の雰囲気は校長によるよ
    マトモな校長なら教師も信頼して相談するし
    そうじゃなければなんでも隠蔽になるよね
    武井壮って本当に嫌

    +1

    -5

  • 88. 匿名 2017/02/14(火) 19:43:08 

    教師て勤務中にスマホいじってるよ!仕事以外のことで使ってる。なめてるよね

    +2

    -6

  • 89. 匿名 2017/02/14(火) 19:49:06 

    >>73
    確かに学校生活や風紀を守る義務が学校と先生にはあると思う。
    でも大人になったら守ってくれる先生はいない。
    大人も子供もいじめは同じ。
    子供のいじめでも裁判起こすのが一番いい方法だと思う。ちゃんと加害者生徒を法で裁くべき。
    その為に学校側は協力してほしい。

    +1

    -2

  • 90. 匿名 2017/02/14(火) 19:56:28 

    大人のいじめが子供のいじめを助長しているよね。
    マスコミの報道や第三者(メディアの受信者)がいじめの当事者やその周りの人たちそれと教員などをいじめている。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2017/02/14(火) 19:58:30 

    武井壮のドッキリみた?
    とんねるずのタカさんが、付き人ににうどん?
    頼むんだけど、届いたらうどんじゃねーよそばだよって
    怒鳴り散らす奴
    武井壮は日和って、怒鳴られず付き人も庇わず
    目が泳いでた
    超チキンだよこいつ

    +0

    -5

  • 92. 匿名 2017/02/14(火) 20:03:14 

    確かに個人の問題だけれど、学校内で起こっているなら、教師が両者(もちろん 親も含めて)の間に入った方がいい。責任の押し付け合いではダメ

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2017/02/14(火) 20:05:02 

    いじめられる子にもそれだけの理由がある。

    ごめんなさい。
    こんな事を言えば虐め事態が悪なのだ!といわれても当然なんですが
    どうしても、本人と本人の家族の問題で…と言うしかない場合もあります。
    私が暮らす所は酷いイジメはありませんが、ずっと嫌われている子がいます。原因は不潔で臭くて卑屈だからだそうです。顔は普通に可愛いのに何でもっと向上心を持たないの!とうちの子も言っていましたけど…聞く耳持たずみたいでlineで死にたいといつもつぶやいているみたいです。イジメのない地域でこの様な感じなので酷い所ではこの子はどうなってしまうのだろう…本当に両親にはしっかりと我が子を見てほしいです。

    +6

    -4

  • 94. 匿名 2017/02/14(火) 20:09:34 

    もの盗んだり、
    隠したり、
    嘘言いふらしたり、
    暴力とか
    よっぽどの理由がない限り
    (正当防衛、さんざん嫌がらせされての反撃以外は)少年院行きにしてくれて良いようにしてほしい

    本当に迷惑なのが居る

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2017/02/14(火) 20:10:46 

    確かに、親がいじめに気付いてなかったのに学校の責任にされたら、はあー?だわ。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2017/02/14(火) 20:11:43 

    担任などの教師は2人か3人に増やせばいい
    担任1人だから手が回らないんだよね

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2017/02/14(火) 20:11:46 

    責任は学校って

    今までニュース散々見てきて一体学校がなにやってくれたよ!
    行かない選択があるだろうが
    自殺する程苦しいなら スマホ捨てて みんな忘れて 行かなきゃいい
    親はそれを受け入れ これまでを これからを寄り添って歩んでいけ
    (訳あって不登校の姪っ子を引き取り暮らしてる者)

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2017/02/14(火) 20:18:58 

    学校側にも問題はあるから

    +1

    -3

  • 99. 匿名 2017/02/14(火) 20:19:09 

    というか、理事や校長が責任をとらないといけない流れこそが、ロクに調査しなかったり隠蔽したりするのを助長してるんじゃない?
    責任の押し付け合い。
    全校生徒の問題を常に把握するのは現場を離れたトップの人たちには難しいからこそ、起きてしまった時はその追及に専念するべき。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2017/02/14(火) 20:19:50 

    教師や学校が見て見ぬ振りをするのも、それを明らかにしたら変な責任追及されるからじゃない?大人の世界にすらイジメがあるんだから子供がやらないわけないしイジメはあってはならないじゃなくて、あって当然という前提で取り組まないと。そしてイジメをする子供は小学生であろうと即退学もしくは強制転校とか学校側が毅然とした態度を取れるようになれれば変に隠したり見て見ぬ振りをする教師や学校も減るんじゃないかな

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2017/02/14(火) 20:31:01  ID:uqB7JC9fdO 

    息子の中学校は、先生がイジメをしてる。しかも複数の生徒に。前任校でも問題になって飛ばされてきた。校長はおおごとにしないように上辺だけ、教育委員会は学校の味方。確かに学校は何もしてくれない。

    +2

    -3

  • 102. 匿名 2017/02/14(火) 20:31:15 

    正直、小学校以外はもう先生にわかるわけがないと思う。
    担任といっても各科目ごとに先生違うし、担任と過ごす時間なんて少ないよね。休み時間に教室にいるわけでもないし。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2017/02/14(火) 20:34:38 

    子供の事でなくて、オバサンだけど自分の子供の時に、丁度クラスで半分くらいか三分の二くらいが、持っている物を、何度か家にある買って貰っているかって聞く担任がいたよ。

    今度問題に成ってる担任と同じなのではと思った。

    自分の時は、それまでは仲の良いクラスだったと思っていたけど、イジメが起きたとは覚えてないけど、担任が変わるまで、その話しが出てからは、急にクラスの仲が、悪くなったのがおぼえがある。

    因みに、覚えてるのは当然だが、自分が聞かれた事の中で、持ってないものが有ったから、おかげで自分の子供が小学校に、上がる時に担任が、必ずも正しい事を言うと限らないから、正しいか違うかは自分出で、考えて担任の話しが、全部正しい思わない方が良いって。

    まだ子供だと思って、自身が学校に行った時も、自分の子供が学校行ってた時も、他の大人が居ないと影で、あまり良く無い事をしたり、言ったりする学校の先生がどちらも居たから、大変だと思うけど、全員の学校の先生がチャンとしているとは思わない。

    勿論、良い先生も居ると思うけど、イジメをワザワザ起きる様にしてる、先生も自分の時も子供時も居たからな。

    +1

    -7

  • 104. 匿名 2017/02/14(火) 20:47:52 

    栃木のママ友自殺は子供のイジメから親のイジメに発展したし、そのあと学校側と地域ぐるみの隠蔽になった。
    これは加害生徒と親だけの問題じゃなかったよね。
    やっぱりちゃんとした第三者機関が問題を取り扱うべきだし、いじめに対する世の中の意識改革が必要だと思う。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2017/02/14(火) 20:53:48 

    自分に子ども出来てからもう一回同じこと言ってみ。

    +0

    -2

  • 106. 匿名 2017/02/14(火) 20:58:41 

    これもっと問題にして欲しかった。
    地域ぐるみの隠蔽にゾッとした。

    栃木のママ友問題その後

    http://www.news-postseven.com/archives/20160106_375849.html?PAGE=1#container

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2017/02/14(火) 21:03:30 

    今はいじめって、学校というよりも
    ラインが多いよ
    ラインのステメに悪口書くパターン

    こんなの、先生の責任にされても困ると思うよ
    すぐ親は先生の責任にするけど、、

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2017/02/14(火) 21:11:28 

    プラマイ反応しないの何で?

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2017/02/14(火) 21:15:59 

    肉体的暴力は学校
    精神的暴力は親

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2017/02/14(火) 21:32:30 

    ここにもコメントしてある通り
    いじめ側の家庭環境あまり良くないのあてはまる。
    娘のクラスにも、やはりいじめをしている子達いるんだけど、リ-ダ-の子の家の環境が良くなく
    学校でストレスを発散させている感じ。
    でも、いじめは良くないし人として最低です。
    もっと親も子供との会話や変化を気付いて止めれるようにしてほしい。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2017/02/14(火) 21:42:14 

    106子供のいじめは、残酷だけど、大人のいじめも残酷で陰険で他人事のようです。
    自分達の言葉で二人を追い込んだのにもかかわらず、あっけらかんとして変わらない日々をおくっているのだから、本当に怖いのは人なんだと改めて思います。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2017/02/14(火) 21:48:52 

    娘がいじめられた時、担任の先生の的確な対処のお陰で素早く解決した。
    同じ子にいじめられていた別のクラスのお子さんは、担任の腰が引けていて何も改善されなかったとお母さんがおっしゃっていた。
    いじめは教師の対応は大きいと実感。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2017/02/14(火) 21:49:57 

    これテレビで見た。
    武井壮に賛同します。
    イジメやイジメに繋がる可能性のある揉め事などでの対処や対応は、学校の先生が行なうのは当然だし、最終的な責任は子供の保護者が負うのは当然。
    イジメる側の親が学校にまかせっきりで責任負う気もなければイジメなんて無くなるわけがない。
    自分の子供が誰かをイジメてるのに、『学校に任せてるので私は知りません。先生が無能だから悪い』こんなんじゃあ、イジメは無くならない。

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2017/02/14(火) 22:11:08 

    本当だよね
    もっといじめする本人とその親のせいだってことを浸透させられるようにしていけばいいのに。

    と思うけどいじめするような子の親ってやっぱいじめっ子なんだよね気質が。未成年だから本人に責任取れないとか言うなら親を逮捕するとか名前を新聞にのせるとかくらいしてほしい。じゃないと本気でいじめしてる子を叱る親はいないと思う。いじめっ子の親も馬鹿だから。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2017/02/14(火) 22:13:45 

    担任があっこいつはいじめだって判断を簡単にできるように、いじめた奴はソッコー帰ってもらって出席停止にできるようにしたらいい。

    学校にも警察官みたいな人をおいて、殴ったりしたら子供とか関係なく即注意か逮捕したらいいのに。
    じゃないといじめられる子が学校にいけなくなったりしておかしいよね。学ぶ権利を邪魔されてるんだよクズに。いじめが原因かってニュース見るたびに思う

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2017/02/14(火) 22:28:17 

    警察と児童相談所に通報して丸投げした方がいい

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2017/02/14(火) 22:30:20 

    >>93
    その子ネグレクトか親から虐待受けてるよ
    嫌うのはいいけどしかるべき場所に通報した方がいいんじゃないの

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2017/02/14(火) 22:34:57 

    親も学校もダメなんだから
    法律で立派な犯罪だって認めるべき。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2017/02/14(火) 22:51:51 

    自分の子どもが中学生になっていじめられたとして
    だからと言って仕事やめて、
    学校まで一緒に行って監視みたいなことをするしかないってことになるよね。
    苛め内容によってはそれもありだと思うけど、
    そこまでしても子どものためにいいのかなぁという葛藤はがある

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2017/02/14(火) 23:21:37 

    学校側は、いじめ加害者が明らかなら警察の公務執行妨害みたいに、学内生活に支障を与えたっして、警察に通報できるようにしたらどうだろうか?
    そしたらいじめ加害者の保護者も学校側のせいにできないし、学校側も見て見ぬふりなんかしない。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2017/02/14(火) 23:29:15 

    もう少年法無くして加害者の子を逮捕でいいじゃん!って毎回思う

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2017/02/14(火) 23:33:20 

    ライン上のいじめを学校に相談した場合は?
    先生はラインまで立ち入れないよね?

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2017/02/14(火) 23:44:22 

    学校が「いじめ」と認めるとか、認めないとか要らない。
    暴行、傷害、脅迫、恐喝
    犯罪として粛々と処理して下さい。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2017/02/14(火) 23:51:06 

    >>5
    そうだけどさ、親が子どもの変化に気付いて学校に相談して、学校での様子を教えてもらいながら、家庭間で対処することはできないかな?

    ただ、教師や学校が頼りがいがなくて、信頼できないってのもあるけどね。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2017/02/14(火) 23:53:02 

    加害者の親は勿論だけど

    自分の子が、死ぬほど悩んでたのに、
    気づかなかったり、助けられなかったくせに
    『全く気づかなかった。学校のせいだ!!』
    って、怒り狂える親もどうかと思ってしまう

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2017/02/15(水) 00:03:05 

    いじめてる奴の親って変な人か、忙しくて子供放置もしくは逆に過干渉の教育熱心過ぎる人って私の経験的にはある
    やっぱり親見るとなんかこの子にしてって思うところあったからなー

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2017/02/15(水) 00:42:51 

    見て見ぬフリする教師もいるんだよ。加害者はそれも知っていて教師の前じゃ良い子のフリしてるから。誰に助けを求めたらいい?辞めるしかないのかな。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2017/02/15(水) 00:57:28 

    同意。じゃあ、職場で例えばデパート勤務だとしてスタッフ同士でいじめがあったとして。
    デパートは責任とりますか?
    デパート社長は会見ひらいて頭を下げますか?って話。
    社会人になったって、陰口、嫌がらせ、無視等ある。馬が合わないとだけで毛嫌いしたりする。
    大人の世界でもあるじゃない。
    学生の時にそんなに守られるののぞんでたり学校や担任のせいにばかりしてたら、どこ行ったって勤まらない。転職繰り返して挙げ句ニートだよ。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2017/02/15(水) 01:00:12 

    学校や教師に責任がないわけではないけれど、事件が起こった時に校長が会見して、報道も学校側の対応と被害者の家庭環境の情報ばかり。
    加害者の家庭の事はあまり触れられないのも不思議な気がする。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2017/02/15(水) 01:01:08 

    いじめ問題があったら、いつも校長や教育委員会が会見で頭を下げるだけ。
    いじめた子、親も会見で謝罪をしたほうが良いと思う。
    監督責任とはいえ、学校だけが悪いわけではないと思うのですが。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2017/02/15(水) 01:02:25 

    教師が混じってイジメしていたら学校の責任もあると思う。
    けど生徒のみでのイジメは教師関係ないもんね。

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2017/02/15(水) 01:04:54 

    いじめが陰険になってるせいもあるからかもだけど、ちょっと学校に任せる事の比重が昨今は重くなりすぎじゃない?
    それに200万円以上のお金を同級生に脅し取られてたとかいう報道見ると、双方の親は子供の変化に気づかないものなのか?って疑問。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2017/02/15(水) 01:08:59 

    >>113
    番組見てなかったから、武井壮の発言の真意が今ひとつつかみにくかったんだけど、113さんのコメでそういう意味かと納得できました!
    私も賛同します。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2017/02/15(水) 01:48:46 

    「教育を受けさせる義務」を果たせるように環境を整えるのは学校の仕事。
    これができないんなら塾で事足りる。

    学校自体の通知表もあったらいいのに。

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2017/02/15(水) 02:12:57 

    確かに
    校長先生なんて、たまに廊下や集会見るくらいで、シシ神さまみたいなもんだから、どのクラスにイジメがあっても寝耳に水だよね。
    いじめる側の子、親の個の力と、いじめられる側に「死んでも解決しないから、絶対に死んじゃダメだ」と言う家庭での教育が必要なだと思う。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2017/02/15(水) 05:21:45 

    >>52さん
    学校は誰もが来る所。先生、クラスメイトを選べるわけではない。と、親が教えておいてほしいですね。 嫌いだから、気が合わないから 無視すればいいってもんじゃないですよね…

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2017/02/15(水) 05:26:54 

    いじめ→学校側が把握して、加害者に然るべき処置→それでも止まない
    これはもう学校側が出来ることはないよね
    そもそも学外のいじめとかならお手上げ

    学校側が認識してたならそれは努力しなかった責任を取るべきだけどさ

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2017/02/15(水) 05:28:38 

    >>131
    先生は監督責任あるから、生徒同士のいじめを認識したなら解決する様に努力しなければいけないよ
    それは必須の責任でしょ

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2017/02/15(水) 05:33:12 

    校長に責任ないとか言ってる人いるけどさ、
    企業でも社員が問題起こしたら社長が謝罪するでしょ
    責任があるから長で、責任があるから他よりいい給料もらってるんだよ

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2017/02/15(水) 05:36:42 

    いじめを刑事事件としてさばいて、それがニュースになればいいのに
    見せしめだよ

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2017/02/15(水) 06:50:56 

    校長が亡くなった子のことをまじめて優しくて…と知らないのに言うことが違和感

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2017/02/15(水) 07:57:51 

    学校は最低限の事してくれたらいい。
    いじめが起こったら双方の親に連絡する。
    それにはまず、いじめが起こったことを減点対象にする馬鹿な制度をなくして。
    後は親がやるから解決しろとは言わないからとにかく隠蔽体質だけはなくしてほしい。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2017/02/15(水) 08:35:51 

    イジメもだけど他害問題児も先生にはどうにもならないですよね。
    クラスにいるけど、先生が不憫なくらい。
    怖くてちゃんとしていると評判の先生でも止められない。休み時間や下校時見張るのも無理だし、注意しても本人に響かない、親は逆ギレ。
    学校やその地域がおかしい呼ばわり。

    問題児は出席停止にできる権限はあるけど
    やれば学校や先生、教育委員会の評価が下がるとか前例ない、親からクレームがくるでやらないんだろうね。

    学校警察のいる国もあるんだし
    教職員以外に見張ってもらい、チェックリストで点数たまったら出席停止や特別教室行きにすれば良いのに。
    先生には学習に集中してほしい。

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2017/02/15(水) 08:39:15 

    通常の注意や監督責任はあるけど
    下校後や、刑事罰に関わることは既に管轄外。

    イジメじゃないかもだけど、集団で訴訟おこして賠償金のかわりに転校させたってのあるよね。
    でも転校先の人達が可哀想かな…
    不登校への対策もこれから増えるんだから
    問題児の特別クラスや学校あっても良いじゃない
    平等だよ

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2017/02/15(水) 08:50:49 

    学校という狭い組織の中で、平和が続く方がおかしいんだよね。
    子供達は、親や学校側には、もう絶対に期待しない方がいい。
    自分の身は、その場を逃げたりして、自分で守るしかない。
    大事なことはただ一つだけ、生きること。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2017/02/15(水) 09:08:19 

    学校はいじめが発覚したら
    対処しなければいけないけど、
    責任はすべて親が負うべきだよね

    すべて学校におしつけるから
    学校はみてみぬふり
    いじめを隠そうとするんだよ

    だから、担任がいじめをみつけたら
    いじめみつけた!親でてこい!
    にしたらいいのに

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2017/02/15(水) 09:51:02 

    いじめなんて言わずに暴行窃盗恐喝で刑事事件にすればいい

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2017/02/15(水) 10:40:58 

    いとこが高校の教師やってるけど、子供のいじめに対応しろなんて到底むりだよ?
    授業の準備から生徒の成績管理、提出物のチェックに補習が必要な子の為プリント作成もろもろ。それに部活動の顧問として休日は練習や試合に引率。
    学校に預ければオールインできるなんて無いし、それこそ勉強以外の部分は親がちゃんと子供とすぐ話ができるような関係を築いてないと駄目。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2017/02/15(水) 10:50:49 

    学校に行きたいのにイジメられてるせいで登校拒否になったり心身の病気になったりする理不尽さがゆるせない。
    イジメている生徒を登校拒否にして学校に来ないようにするべき。
    ストーカー規制法のようにイジメ規制法を作って欲しい。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2017/02/15(水) 10:54:47 

    いじめ≒犯罪。少年院送りにすればいい!

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2017/02/15(水) 12:47:34 

    校長が責任取る立場にいることは間違いないんだよな

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2017/02/15(水) 13:10:09 

    近年おかしな教師が増えたのは事実

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2017/02/15(水) 13:25:52 

    教師云々は別としても
    家庭教育の低下が温床になってるんじゃないのかな
    親が子供を躾けない
    お友達親子

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2017/02/15(水) 14:08:35 

    私は保育士の仕事をしているけど
    実際、嫌われる子って誰にでも嫌われるから
    先生も実はそいつを苦手で加害者側のかたをもつパターンは思ってるよりも多いんだよ。

    やはり先生がしっかり自分の立場に呈して
    生徒と向き合って目を光らせておかないといけない。
    イジメは学校や先生には責任がないという風潮を作るのは良くないんじゃないかな。

    そういう責任を背負ったり本気で生徒や親と向き合う気が無いなら学校辞めて塾の講師にでもなれば良いじゃん。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2017/02/15(水) 21:47:41 

    学校が苛めの責任取らないなら学校に治安維持警察でも置いて
    教師の基本給5割カットして浮いた予算で警察に常駐してもらえばいいんじゃね?
    そうすれば教師は授業にだけ専念できるしね問題解決じゃないか

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2017/02/18(土) 11:17:05 

    いじめられる子もいじめる子も、冷たい家庭で育っているという共通点がある。家庭の中に情緒的な支えがないことが問題の本質であって、学校の中をいくら調べても無駄。

    私は昔から「いじめ=原家族の問題」と言い続けてるが、なかなか社会に浸透しないのが残念。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。