ガールズちゃんねる

一極集中の是正に向け東京の大学の地方移転促進を検討へ 有識者会議設置の方針

246コメント2017/01/29(日) 18:27

  • 1. 匿名 2017/01/26(木) 08:35:49 

    東京の大学の地方移転促進を検討へ 有識者会議設置の方針 | NHKニュース
    東京の大学の地方移転促進を検討へ 有識者会議設置の方針 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    政府は、東京への一極集中の是正に向けて、東京にある大学の地方移転を促進する方策などを検討するため、来月、山本地方創生担当大臣の下に、新たに有識者会議を設ける方針を固めました。 政府は、先月取りまとめた「まち・ひと・しごと創生総合戦略」に、東京への一極集中に歯止めをかけるため、東京にある大学の地方移転の促進や地方での雇用創出などを進めるための方策を検討することを盛り込みました。


    +39

    -15

  • 2. 匿名 2017/01/26(木) 08:37:28 

    タイトルだけで読む気がしない…

    +14

    -26

  • 3. 匿名 2017/01/26(木) 08:38:18 

    大学だけ?
    企業も移転した方良いよ

    +388

    -2

  • 4. 匿名 2017/01/26(木) 08:38:37 

    東京の大学行ったらそのまま東京で就職もよくあることだし、親は心配だと思う

    +170

    -7

  • 5. 匿名 2017/01/26(木) 08:38:39 

    八王子や松戸など、郊外に移転した大学は軒並み志望者が減って偏差値が下がる、なので大学は都心回帰の方向になったわけだが。

    地方移転で大丈夫なのか?

    +294

    -9

  • 6. 匿名 2017/01/26(木) 08:38:40 

    移動する大学はどうせ三流大学
    一流大学は移動しないんでしょ?

    +258

    -5

  • 7. 匿名 2017/01/26(木) 08:39:16 

    大学だけ移転しても企業が東京やその周辺に集中していたら結局就職で上京することになるのでは?

    +252

    -0

  • 8. 匿名 2017/01/26(木) 08:41:03 

    大学生の半分ほどが東京に集中しています。
    さすがにこれは集中し過ぎだよ。

    +207

    -4

  • 9. 匿名 2017/01/26(木) 08:41:21 

    早慶クラスの有名大学が地方移転となったら、それによる影響もあるだろうけど、
    そこらの一般大学だったら何の影響もないでしょ。

    +244

    -1

  • 10. 匿名 2017/01/26(木) 08:41:52 

    そうだよ、なんでも東京にありすぎ!

    +167

    -9

  • 11. 匿名 2017/01/26(木) 08:42:16 

    大学は東京か、関西でしょ。

    あとは地方の国立大

    +121

    -1

  • 12. 匿名 2017/01/26(木) 08:42:26 

    いいと思う。
    東京は家賃高いし仕送りする親は地方のほうが助かる。

    +169

    -9

  • 13. 匿名 2017/01/26(木) 08:42:40 

    いい事だとは思うけど、東京にあるから価値があるって所も大きいと思うな。
    都会に憧れる子供は多いから、いい大学に行くことよりも、東京の大学に行くことが目標の子もたくさんいる。

    +193

    -24

  • 14. 匿名 2017/01/26(木) 08:43:43 

    どのランクの大学を移転させるんだろう。
    あとは学部にもよるけどね。

    +82

    -1

  • 15. 匿名 2017/01/26(木) 08:44:03 

    「東京に出たいから」という理由で東京にある大学を選ぶ人多いでしょ
    全部の大学が地方に移転するならまだしも有名どころは残るだろうから東京一極集中の傾向にはあまり影響ないような気もするけど…

    +127

    -4

  • 16. 匿名 2017/01/26(木) 08:44:07 

    東京、東京ってなんなんだよ!
    うちの田舎は作られてない田畑で溢れてるよ。大学だけじゃなく、企業も分散して地方を活性化してほしい。

    +174

    -16

  • 17. 匿名 2017/01/26(木) 08:45:16 

    東京だけが日本じゃないんだぞー!

    +116

    -7

  • 18. 匿名 2017/01/26(木) 08:46:35 

    いいと思う。いいと思うけどでかい地方都市にした方がいいと思う。

    +22

    -11

  • 19. 匿名 2017/01/26(木) 08:48:46 

    大賛成
    何でもかんでも東京に集中しすぎだから少しずつでも広げていけばいいと思う

    +122

    -14

  • 20. 匿名 2017/01/26(木) 08:49:08 

    Fランクを移転したところで何も効果ないでしょ。
    今だって定員割れなんだから人が集まるわけがない。
    マーチ以上が学部移転で落ち着くとか。

    +165

    -4

  • 21. 匿名 2017/01/26(木) 08:51:14 

    けど、中央法の現状見るとな!

    +48

    -2

  • 22. 匿名 2017/01/26(木) 08:51:44 

    それは無理な話し どうせなら 新設学部は 都内に認めないにすればそれは地方に 作るだろうよ。それより大企業が本社地方にあれば法人税安くすればいいんだよ TOTOとかMATSUDAなんて地方都市に本社置いてる所もあるんだし

    +120

    -1

  • 23. 匿名 2017/01/26(木) 08:52:03 

    MARCHは、学部によっては広範囲に渡ってるけどね

    +51

    -2

  • 24. 匿名 2017/01/26(木) 08:52:10 

    大学だけじゃなくて企業も移転してください
    海外に作るなら土地余ってる地方に会社作ってください

    +128

    -9

  • 25. 匿名 2017/01/26(木) 08:52:35 

    企業や官庁を分散しないと意味無いよね?
    優良大学なら既に旧帝大が地方にあるし。
    地元に就職するなら東京の有名大学より地元の大学が良いと云うのは既に言われてる。
    結局東京に就職したい企業があったり、上級国家公務員になりたい人は東京にある大学に行くでしょ。

    +72

    -1

  • 26. 匿名 2017/01/26(木) 08:52:56 

    >>24
    単純に労働単価の問題だと思うけど

    +14

    -2

  • 27. 匿名 2017/01/26(木) 08:52:59 

    好きにして

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2017/01/26(木) 08:53:38 

    大学より仕事を分散させないと話が始まらない
    田舎は車も必要だからお金かかるのに賃金は低いし
    公共交通機関の発達にも力入れて欲しいな

    +100

    -2

  • 29. 匿名 2017/01/26(木) 08:53:53 

    >>22
    都内に認めないとしたら、神奈川、千葉、埼玉に作ると思うけど、それでも都内よりはマシなのかな?

    +11

    -3

  • 30. 匿名 2017/01/26(木) 08:55:37 

    東京に住んでても東京の一極集中はおかしいと思う。
    小池さんのやる気も分かるけど、東京は税金がいっぱいあるから
    本当にいろんなことできる。
    最近都民に向けて色々手厚い提案がなされてるけど、これじゃあ
    ますます離れられないよね。
    大学より企業の方が先の気がするし、国も本気で地方の活性化とか
    考えてないだろ!って思えてくるよ。

    +126

    -5

  • 31. 匿名 2017/01/26(木) 08:55:55 

    企業が集中しすぎ

    +72

    -1

  • 32. 匿名 2017/01/26(木) 08:56:40 

    千葉に東京大学移転させれば良いんじゃない

    +15

    -21

  • 33. 匿名 2017/01/26(木) 08:56:46 

    大学に限った話にしない方がいい、
    一極集中の話は。
    企業とかいろいろと分散しないと
    首都直下型なんかこられた日には
    しばらくの間、日本は停止してしまう。

    東京の大学に行くことに価値があるとか
    書いている思考ミーハーさんは、
    その辺のところはどう思っているんだろう?

    +84

    -10

  • 34. 匿名 2017/01/26(木) 08:58:05 

    何で東京近辺に出たがるかって学校も遊びも仕事も集まってるからだよ
    残りたい魅力ある地方を作って行かなきゃ過疎化は止まらない

    +99

    -0

  • 35. 匿名 2017/01/26(木) 08:58:14 

    ロンドンみたいに、
    都心に近づくほど法人税あげて
    離れるほど安くしたら、いいんじゃね。
    大学移転してもな~

    +158

    -2

  • 36. 匿名 2017/01/26(木) 08:58:41 

    >>23
    今はかなりの少子化ということもあるだけに、マーチレベルの大学だとあんまり意味ないと思うよ。
    既にマーチだとキャンパスがあちこちに散らばっているわけだし。

    +15

    -3

  • 37. 匿名 2017/01/26(木) 08:59:06 

    東京の一等地に校舎建てるから学費も馬鹿みたいに上がってると思うから地方に移転はいいと思う。

    +53

    -5

  • 38. 匿名 2017/01/26(木) 08:59:59 

    >>20
    地方に移転した大学がFランク大に降格して、
    その分、都内の大学が1個ずつランクが繰り上がるだけだと思う。

    +58

    -2

  • 39. 匿名 2017/01/26(木) 09:01:12 

    >>36
    いや、上の方にあるMARCHを移転させろってコメントに対して
    すでに広範囲に学部が点在しているって意味でコメントしたの

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2017/01/26(木) 09:01:44 

    結局はFラン見下しの流れになるわけね(^_^;)

    +26

    -1

  • 41. 匿名 2017/01/26(木) 09:01:58 

    東京大学が東北の山の中に移転したら・・・w

    +31

    -2

  • 42. 匿名 2017/01/26(木) 09:02:01 

    >>38
    都内の大学がランクアップするほどの力があるなら
    とっくの昔にアップしているよ。
    対して変わらない

    +2

    -2

  • 43. 匿名 2017/01/26(木) 09:02:03 

    こんな人口減少時代に今からそれ言っても。

    +37

    -2

  • 44. 匿名 2017/01/26(木) 09:02:28 

    そもそも、国の主要機関がすべて東京に集中している点を変えない限り根本的な解決にはならないでしょ。
    国の主要機関が東京に集中しているから、大学に限らず企業も東京に拠点を置いていた方が何かと都合がいい、便利がいいということもあり東京に一極集中しているようなところもあるだけに。

    +89

    -2

  • 45. 匿名 2017/01/26(木) 09:03:12 

    東京に憧れとか、みんなそんな単純な理由で出てきたわけじゃないよ 
    地方に選択肢がなかっただけです  
    地方でもやりたいことを選べれば残る人も増えるはず

    +89

    -4

  • 46. 匿名 2017/01/26(木) 09:04:28 

    親の負担も減るしね
    地方から東京の大学に行かせてる親ってすごいよ

    +62

    -3

  • 47. 匿名 2017/01/26(木) 09:04:31 

    >>39
    その、東京近郊に散らばってる学部を、
    近郊と言わず地方にしてみる、くらいしか方法がないのではと思ってコメントしたです。

    +5

    -2

  • 48. 匿名 2017/01/26(木) 09:04:34 

    >>43
    もっと前から対策すべきだったよね

    +21

    -1

  • 49. 匿名 2017/01/26(木) 09:06:14 

    今は23区に移り住む人が多いのに大学が地方に行ったら迷惑だわ

    +8

    -20

  • 50. 匿名 2017/01/26(木) 09:06:46 

    >>42
    でも、都内の有名大学がどこか地方に移転するとなったら、それで受験者数、入学者数が多かれ少なかれ減少するのはあるんじゃね?
    移転場所にもよるだろうけど、東京への憧れと共に大学に入学してくる人たちも少なくないだけに。

    +15

    -6

  • 51. 匿名 2017/01/26(木) 09:06:49 

    >>47
    まぁ大学によるだろうけど
    相模原とか生田とか、あと多摩
    近況だけどほぼ田舎みたいなもんだからね。
    今更地方に移すのは考えられないかな。

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2017/01/26(木) 09:06:56 

    >>44
    けど、文化庁京都に移す時も抵抗すごかったよね。
    文化財奈良 京都に集中してるとかでさ

    +23

    -1

  • 53. 匿名 2017/01/26(木) 09:07:16 

    >>45
    トランプじゃないけど
    80、90年代で思考停止している
    ミーハーおばさんは
    その事を全く分かっていない。

    +12

    -2

  • 54. 匿名 2017/01/26(木) 09:07:43 

    一極集中を是正するより、一極集中を前提として社会を作った方がいいと思う。

    +6

    -11

  • 55. 匿名 2017/01/26(木) 09:08:42 

    >>50
    そこまで減らないよ。
    腐っても鯛じゃないけど、場所より名前よ。
    現在でも有名大学は、学部によっては交通の便が悪い都市の中の田舎にあるのに
    レベルは、下がっていない

    +10

    -6

  • 56. 匿名 2017/01/26(木) 09:08:48 

    こういうのは有名大が行かないと
    国公立は無理だから早慶上智青学明治立教辺りとか

    +15

    -9

  • 57. 匿名 2017/01/26(木) 09:09:30 

    >>52
    まあ東京が起こったより京都側が怒ったのが大きい。

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2017/01/26(木) 09:10:49 

    東京大学だって地域差すごいでしょ?
    東京 神奈川の子だけで半分だよ。

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2017/01/26(木) 09:11:02 

    ただ、マーチにしてもキャンパスはあちこちに散らばっていても大元は東京のいい場所にあるからね。
    それも含めて地方移転となったら少なからず影響はあるでしょ。

    +6

    -2

  • 60. 匿名 2017/01/26(木) 09:11:38 

    企業、公官庁が地方分散する方がいいよね。
    大学なんて大体4年。その後の人生の方な長いんだし。そろそろ、東京一極集中辞めなきゃ。

    +46

    -1

  • 61. 匿名 2017/01/26(木) 09:13:05 

    首都機能移転の話ってどうなったんだろう?
    日本の中心は岐阜だから岐阜辺りとかいう話があったよね。

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2017/01/26(木) 09:15:05 

    東京を更に活性化させないで、私の町の過疎化をとめて。老老介護している両親がかわいそう。私も精一杯手伝ってるけど、もう限界だよ。

    +23

    -5

  • 63. 匿名 2017/01/26(木) 09:18:06 

    大学なんて、たった4年なんだからどこにあろうが大した変わり無い
    それより仕事に、住環境。そっちのが大事だわ

    +19

    -5

  • 64. 匿名 2017/01/26(木) 09:18:56 

    東京行きたいから、何かと理由付けてその大学に行くって子も多いからな…
    結局東京に残った大学に殺到するだけじゃないの?
    東京がだめなら大阪、名古屋、とりあえず少しでも地元より栄えてるところにどうせ行きたがるよ。
    あと、みんな言ってるけど企業も移動しないと意味がないと思う。

    +39

    -2

  • 65. 匿名 2017/01/26(木) 09:19:01 

    うちの地域はあまり県外の大学に出る人は周りでも多くはないし、他の県の人からもそう言われる

    大学もそこそこ充実してて就職先もあるからかな
    大学と就職はセットだからね

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2017/01/26(木) 09:20:41 

    無理っしょ
    元からある地方の優秀な国立大学・私立大学をサポートしたり
    優秀な人材を育成できる全寮制のS級専門学校を設立したりのほうが良い

    +4

    -4

  • 67. 匿名 2017/01/26(木) 09:21:14 

    地方にあったキャンパスを都会に移転することで偏差値が高くなるのは中堅大学でも実際に起きていることだよ。

    女子学生の人数と比率が増えている東洋大学は、2005年に文系学部が東京都の白山キャンパスで4年間一貫教育を開始。2008年には国際地域学部が群馬県板倉町から白山へ移転し、偏差値が47から55へアップした。
    意外?これから伸びる大学はこれだ! | AERA | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    意外?これから伸びる大学はこれだ! | AERA | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net

    生き残りをかけて、各大学が入試改革やキャンパス移転などを行う中、志願者数などを伸ばしている大学もあ…

    +22

    -2

  • 68. 匿名 2017/01/26(木) 09:25:16 

    >>55
    いや、それは有名大学の本部キャンパスは東京にあるからだよ。
    もし、それも含めて地方移転となったら話は別でしょ。
    例えば、青山学院大学が青山のキャンパスも閉鎖して、全てのキャンパスをどこか地方に移転するとなったらやっぱ影響は出るはずだよ。

    +21

    -3

  • 69. 匿名 2017/01/26(木) 09:27:57 

    4年東京に行ったとこで影響は無い
    その後の就職で戻って来れないのが問題

    +19

    -1

  • 70. 匿名 2017/01/26(木) 09:29:04 

    東京の大学に行きたくて行きたくて、めちゃくちゃ頑張った田舎者です。

    そりゃあ地元に魅力的な大学があったらそれはそれで良かったかもしれないけれど、私のやる気や偏差値はそれほど上がらなかったような気もします。

    +6

    -2

  • 71. 匿名 2017/01/26(木) 09:29:16 

    経済産業省と東京証券取引所を移転すると、企業の本社もその移転先のほうに移転していくよ。

    +25

    -0

  • 72. 匿名 2017/01/26(木) 09:29:30 

    以前官庁も「地方に」って言ってたよね?結局行く(行かされた)のは、消費者庁の一部や総務省の一部など3省庁。これも何年後かに見直すらしい。結局地方創生と言うのであればいくらまずは省庁やら企業でしょう。そこで人口も増えれば活性化する。大学だけ地方なんてwww

    +26

    -2

  • 73. 匿名 2017/01/26(木) 09:29:31 

    目的がはっきりしている学部だけを移転するのはどうかな?
    たとえば医学部。行く人は全員医者になりたいといって入るわけだから、学校自体はどこにあってもいいわけでしょ?教えることは一緒だし。
    医学部だけをすべて地方に移転させるならまだそれなりの効果はあるかもね。

    +19

    -2

  • 74. 匿名 2017/01/26(木) 09:29:39 

    有識者会議、第三者機関・・・選考基準が曖昧、政権側、クソ怪しい、モラル無しの役立たずばっか

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2017/01/26(木) 09:29:57 

    >>68
    本部キャンパスって居ても、実は学部や生徒数は少なかったり
    最上級生だけだったり。
    本部がある=メインキャンパスじゃないんだよね。
    まぁ名前が青山だから青山にないと変だけどね

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2017/01/26(木) 09:30:33 

    そもそも、レベルの低い大学つぶした方がいいんじゃない?

    +24

    -3

  • 77. 匿名 2017/01/26(木) 09:31:06 

    >>73
    医学部は、すでにすべての都道府県にあるよ。
    法律でそうなってるし。
    医者の問題は、大学じゃなくて待遇の問題

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2017/01/26(木) 09:32:41 

    実際、東証一部上場企業でも、地方の国立大卒より東京のMARCHのほうを採用しがち。
    入学時の偏差値は地方国立大のほうがMARCHより上であってもね。

    +7

    -7

  • 79. 匿名 2017/01/26(木) 09:33:32 

    今は、逆でだけどね。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2017/01/26(木) 09:33:43 

    中央から地方へ? 
    何を今さら、何がしたいのかわからん
    スポーツでも競い合ってこそ、伸びていく
    そして、さらにすそ野を広げる

    学生時代を東京で過ごして、得たものを地方へ持ち帰る
    ここが弱すぎるのでは?

    地方からの底上げ
    さらに中央の上げ
    また、地方への広がり
    この好循環をつくって日本全体で上げないと

    +6

    -5

  • 81. 匿名 2017/01/26(木) 09:35:22 

    もう人口減少は止められないから
    好循環は無理かな。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2017/01/26(木) 09:36:29 

    >>68
    影響大有りだよね、特に青学www
    あそこは立地コミの偏差値だから

    +17

    -2

  • 83. 匿名 2017/01/26(木) 09:38:16 

    >>76
    そこはまた別の論議でしょ、
    潰さなくたって志願者がいなければ勝手に潰れるし

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2017/01/26(木) 09:39:43 

    >>4
    東京に就職って、神奈川やろ。川崎、横浜。千葉、埼玉。都心ほど、年寄りばかり。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2017/01/26(木) 09:41:24 

    >>83
    留学生大量に入れてるからつぶれない!
    違う議論じゃないよ。
    Fランなければ地方から出ない子も増えるよ。

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2017/01/26(木) 09:42:31 

    >>77
    医師業界の問題じゃない?
    見栄張るし。あれは病気だ。

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2017/01/26(木) 09:42:39 

    これ80年代に同じことやって田舎に大学移したものの
    学生が田舎嫌がってそういう大学は志望者が大激減した挙句
    実行した大学は軒並みレベルが落ちて
    ここ30年でみんな都心に戻ってきて大失敗したじゃん

    今の担当者ってそういう事情しらないのか馬鹿なのか
    結局強制的に田舎に学校や会社を移しても
    そこに通う人たちが田舎や地方を嫌がってるんだから
    うまくいくわけないよいい加減気がついた方がいい

    【日本の議論】「明治」「理科」「同志社」「立命」…都心に回帰する大学次々の背景(1/3ページ) - 産経ニュース
    【日本の議論】「明治」「理科」「同志社」「立命」…都心に回帰する大学次々の背景(1/3ページ) - 産経ニュースwww.sankei.com

    昭和30~50年代に郊外へ相次いで移転した大学の都心回帰が進んでいる。少子化の影響で経営課題を抱える大学にとって、利便性が向上する都心回帰は学生獲得競争の「勝利…

    +11

    -2

  • 88. 匿名 2017/01/26(木) 09:44:11 

    そうだね
    大学進学当たり前の時代になったからどんなレベルだろうが、とりあえず東京(近郊)に出たい、行きたいって人も増えたんだと思う。

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2017/01/26(木) 09:44:18 

    >>84
    公務員以外のまともな大手のホワイトカラーの職に就こうと思ったら
    東京くらいしかろくなのがないのが現実なんだよ

    +13

    -1

  • 90. 匿名 2017/01/26(木) 09:45:09 

    >>86
    どう見ても待遇だよ。
    地方に大学があっても残らないのは、待遇格差が大きいから。

    +3

    -2

  • 91. 匿名 2017/01/26(木) 09:46:38 

    30年前と今では、事情が違うでしょ。
    受験者の割合に対して大学の数が少なかったからね。
    今はその逆で、大学が多すぎるから。

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2017/01/26(木) 09:47:05 

    少子化でこの先どうなっていくんだろうね。

    すでに影響はあると聞いたけども。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2017/01/26(木) 09:48:43 

    >>80
    >学生時代を東京で過ごして、得たものを地方へ持ち帰る

    東京の快適な生活覚えた若者が
    地方に帰るわけない

    だって地方に帰ったところで基本不便だし
    そこは高校までの世界が延々と続く世界だよ?帰る気しないよ

    そういうなぜ上京した若者が
    地元に魅力を感じずに帰ってこないかとか真剣に考えないから
    若者がどんどん都会へ流出していくんだよ

    +15

    -0

  • 94. 匿名 2017/01/26(木) 09:49:26 

    昔と今では時代が違うよ。
    今はAO推薦が全盛の時代だって事もお忘れなく。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2017/01/26(木) 09:50:09 

    >>91
    それやっても
    学生が快適で魅惑的な都会の生活を選ばずに
    わざわざ不便な地方大学行くと思う?

    地方に移したところでF欄みたいに成るのが関の山だよ

    +6

    -3

  • 96. 匿名 2017/01/26(木) 09:50:10 

    田舎の選択肢の無さって辛いんだよ
    そこだけが全ての世界だし
    せっかくの休みジャスコ遊びに行ったら知り合いに会った時の気まずさったら。

    +10

    -3

  • 97. 匿名 2017/01/26(木) 09:51:38 

    >>95
    昔は、交通の便も今と段違いに悪いし
    そもそもバカ大が多すぎる。
    地方だろうと優秀な大学なら学生は行くでしょ。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2017/01/26(木) 09:54:07 

    こんな事言うと不謹慎だけど首都直下地震等が起きた際、少しでも人命が奪われない様に
    特に優秀な学生が行く大学こそリスクの少ない地に移させるべきだと思う
    そりゃ日本にいたら安全な地なんて無いに等しいかもしれないけど東京の人口密度を考えると恐ろしいよ
    (何も低学歴は死んでもいいなんて言ってる訳じゃないからねw)

    +16

    -1

  • 99. 匿名 2017/01/26(木) 09:55:50 

    >>94
    それこそ実態分かってないよ

    例えば慶應
    慶應ってAOや推薦が半分弱だけど
    AOや推薦で入る人の大半が湘南藤沢キャンパス(通称SFC)行き

    何故かと言うと湘南藤沢キャンパスって田舎だから人気がないから
    だからわざわざ受験して受かったとしても他が受かると蹴られる可能性が高いから
    人気のない田舎はそういう蹴られる可能性の低い人達で埋めてるってのが現実

    で学生もそれ分かってるから
    湘南藤沢キャンパスはSFCって略からスーパーファミコンとか一段バカにされてる
    こういう現実がある

    だから結局無理やり田舎に大学持っていっても
    学生が嫌がって付いてこないだけだって

    +9

    -5

  • 100. 匿名 2017/01/26(木) 09:56:51 

    地方に大学作っても人が集まらなくて結構潰れてる。
    東京の大学に集中するのは、東京の就職にやっぱり有利だからだと思う。
    地方に大学移転させても地方は雇用少ないからいい所は地元国立で定員オーバー。
    地方は地元国立至上主義だからね。
    早慶でさえネームバリューの効果は薄い。
    東京で就活するのなら無駄に交通費かかるだけで、学生にメリットないから同程度の東京にある大学に進学する方が何かとお得。大学いっぱいあるからね。
    結果、移転した大学なり学部なりの偏差値と就職実績が下がるだけで終了。

    +5

    -4

  • 101. 匿名 2017/01/26(木) 09:57:23 

    >>99
    SFCはキャンパスも学部も特殊すぎるから
    一般化には当たらないと思うよ

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2017/01/26(木) 09:58:18 

    おせーよ

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2017/01/26(木) 09:58:37 

    地方は公務員のお給料が民間より高いから、就職先で人気が出るのは公務員ばかり。
    民間企業が頑張りたくても、人口減、仕事ない…でどうしてもお給料が低くなってしまう。

    東京の大学に行って地方に戻りたいと言ってる子も、多くが公務員希望だよ。
    民間企業就職なら、東京に残る人多い。
    これじゃあ、地方再生にはほど遠いよ。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2017/01/26(木) 10:02:53 

    東京集中も問題だけど、この少子化でまだ新たに大学作るのに助成金出してんのも問題
    Fラン多すぎてもはや大学レベルの教育じゃないし
    今時大学進学しない子は学力というより学費の問題だよ
    お金払えば誰でも大学くらい入れるんだから

    +21

    -1

  • 105. 匿名 2017/01/26(木) 10:03:59 

    一校だけじゃなくて例えばマーチ全部が地方にとかなら変わらないでしょ。

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2017/01/26(木) 10:04:19 

    わたしの居るところも本当に田舎だったけど、30年くらい前まではまだ人も多くて商店街も栄えていたんだよ。
    街にあった唯一のデパートも、もう20年くらい前に無くなってしまった。
    あの頃の活気はもう取り戻せないだろうな

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2017/01/26(木) 10:07:39 

    まあこんなバカなことしても
    絶対こうなると思う

    私立は志願者減るの嫌がって協力しない
           ↓
    仕方ないので国公立大で強制的に実行
           ↓
    優秀な学生が地方嫌がって都心の私大へ集中する
           ↓
       国公立のレベルが落ちる
           ↓
    私大のレベルが上がる&国公立大が地方に移転したことで
    私大の就活でのアドバンテージが更に上がる
           ↓
      より私大と国公立大の差が広がる
           ↓
    けれどお金が無いと都心のレベルの高い私大へ行けないので
    都心の私大お金持ちの子供ばかり
    地方の国立大はお金のない子供ばかりになる
           ↓
       最初は地域格差問題だったのが
        経済格差問題まで発生

    絶対こうなる
    なぜかと言えば東京と関西で昔
    地域格差無くそうって都立高校で学校群入れた時に
    これと全く同じことが起こって公立高校のレベルが落ちて
    私立高校のレベルが上がった

    で最後はお金がある家庭の子供は私立の高校から良い大学へ行けるけど
    そうじゃない学生は良い大学へいけなくなったっていう
    経済格差問題になった

    これと全く同じ展開になる賭けてもいいわ
      公立高校は何故凋落した?-感謝の心を育むには
    公立高校は何故凋落した?-感謝の心を育むにはweb.kansya.jp.net

    公立高校は何故凋落した?-感謝の心を育むには 感謝の心を育むには新しい家庭のあり方を考えていきます。共同保育・同化教育・食育・男女和合・・・ ブログランキングEntries“定年”は、これまでの人生を一旦リセットし「これからの人生をどう生きるか?」をゼロから...

    +4

    -4

  • 108. 匿名 2017/01/26(木) 10:08:30 

    国立大学のレベルが下がるのはないかな。
    余程私立が学費を下げない限り

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2017/01/26(木) 10:10:05 

    大学進学率が上がり、親の収入は増えないから地元志向が強まり、
    地方にも私立大学が増えた。
    30年前、私が高校生だった頃、私の故郷の県には私立大学は一つしかなかった。
    その後乱立して、一番多いときは10校近くあった。でもそのうち2校は閉鎖になった。
    地方移転したとしても、それを迎える既存大学との間で仁義なき闘いになるだろう。

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2017/01/26(木) 10:11:11 

    良い流れ。
    大学だけ?っとか言ってる人おるけど、大学一つでプロ野球球団一つ分と同じ規模の経済効果があるから。
    学生だけじゃなく教職員もやってくるし、食堂売店の店員や出入りの業者、近隣の飲食店など雇用はものすごく増える。
    経済効果が上がり街が発展すれば、企業も支社を置くなど、さらに発展していく。

    +6

    -3

  • 111. 匿名 2017/01/26(木) 10:11:44 

    >>22
    調べた方がいい
    そういう会社も実質本社機能は東京にあるから
    あのJR東海でさえJR東日本と揉めてまで本社機能東京に移したんだから

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2017/01/26(木) 10:12:55 

    jrは旧国鉄だから。
    普通の会社じゃないよ。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2017/01/26(木) 10:15:29 

    >>112
    だから調べろって言ってるじゃん
    他にもそんな会社沢山あるから

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2017/01/26(木) 10:16:04 

    >>113
    例として出すのが間違ってるって話。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2017/01/26(木) 10:17:17 

    青学が地方になったら人気維持できなさそう

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2017/01/26(木) 10:18:19 

    地方移転のついでにFらんがしれっと消されそう

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2017/01/26(木) 10:19:29 

    まー無理でしょ
    企業に90%減税するから本社を地方に移しませんか?って言っても
    それでも嫌がるんだから

    それくらい地方って魅力がないんだよ
    だから大学移したって無駄
    学生は相変わらず東京に残った大学志望するだけ
    長野県95%、富山県90%減税、それでも企業本社の地方移転が進まないのはなぜか |ビジネス+IT
    長野県95%、富山県90%減税、それでも企業本社の地方移転が進まないのはなぜか |ビジネス+ITwww.sbbit.jp

    政府が首都圏に本社を置く民間企業に本社機能の地方移転を呼びかける中、移転してくる企業に対し、法人事業税を90%も減額する地方自治体が登場してきた。政府は国税面で優遇策を打ち出しているが、地方税の面からさらに上乗せし、地元へ企業誘致を図ろうというわけ...


    あとなんで地方分散が進まないかはここ読めば全部理由が書いてある
    要は企業も人も地方は嫌なんだよ
    そのこと踏まえて地方の魅力を上げていくって方向に行かないと
    地方活性化は難しいと思う
    本社が一極集中する東京 92%の企業が地方移転に「検討しない」とするワケとは
    本社が一極集中する東京 92%の企業が地方移転に「検討しない」とするワケとはjob-information.net

    衝撃的な話だが、本社が東京に一極集中する問題について455社を対象にアンケートが実施されると「検討していない」が92%だった。この問題は是正できるのだろうか。


    +7

    -6

  • 118. 匿名 2017/01/26(木) 10:20:57 

    >>107
    私立も税金かなり投入されてるから
    一概には言えないよ。
    この前の文科省の天下りで事務次官が首切られたのと関係あるのかなと勘ぐってしまった。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2017/01/26(木) 10:22:51 

    東京に住んでる人は基本地方が嫌だよね
    地方でいいなら家賃も安いし
    東京で仕事ある人なら探せば仕事もあるし。

    +11

    -1

  • 120. 匿名 2017/01/26(木) 10:24:31 

    東大生なのに秋田で研究してるやついたな

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2017/01/26(木) 10:25:30 

    東京の賃貸アパートさらに余っちゃうな
    いい加減に値下げしろと思う

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2017/01/26(木) 10:27:26 

    大学のある場所って古いほど一等地で
    広いから売っぱらうのも手だよね。
    私立の大学てピカピカだけど公立はボロいもんなー。一部残して地方移転で綺麗になってもいいかもしらない。

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2017/01/26(木) 10:29:59 

    政府がってことは東大早慶は東京でよしになりそうw

    +10

    -1

  • 124. 匿名 2017/01/26(木) 10:30:16 

    >>51
    相模原も人多いから。
    もっと田舎でいいよ。
    過疎地にしてほしい。
    その方が飲んで馬鹿騒ぎする学生減りそうだし。

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2017/01/26(木) 10:36:05 

    田舎の土建屋も大学なんか作ったら超
    儲かるしいいんじゃない
    地方に若者が居ないとどうなもならないもんね

    +7

    -2

  • 126. 匿名 2017/01/26(木) 10:37:35 

    少子化の根本的な原因は子育てしにくい東京への一極集中なんだから、これを是正する政策はガンガンやるべき。
    私立大学だろうと文科省から補助金と許認可貰ってるんだから、強権振るってガンガン地方へ移設させるべし。

    当然、私立大学は文句言うだろうけど、じゃあ、補助金カットしますよ?大学の許認可取り消して専門学校に格下げしますよ?って言えば逆らえる大学なんてない。
    東京には国公立と有名私立だけ残して、残りは全部地方へ移設するべし。学生数にして1/10くらいに減らすべし。
    地方に若者が戻れば、経済も活性化して雇用も増える。最終的に少子化も解消していく。
    大学一個でプロ野球球団と同じ経済効果なのだからね。

    +8

    -4

  • 127. 匿名 2017/01/26(木) 10:39:26 

    都会で遊びたいなんて大学生より
    田舎でもしっかり学びたい学生がいいよね。
    サークルとかでバカなことする人も減りそう。
    田舎の空気で浄化されればいい

    +9

    -4

  • 128. 匿名 2017/01/26(木) 10:39:37 

    まー意味ないでしょ

    だって自分の過去振り返って
    もし自分の行ってた大学が地方にあったとしてって考えたら
    結論は絶対受験してない(笑)
    恐らく他の都心の大学受けてた(笑)

    大義名分は分かるけど
    自分の事に置き換えたらみんなこんなもんでしょ

    +7

    -6

  • 129. 匿名 2017/01/26(木) 10:41:54 

    >>123
    真面目な話
    私大は協力しないから動かない
    で東大も拒否

    で渋々一橋とか御茶ノ水と東工大とかが地方にキャンパス作らされそう
    そもそも筑波(旧東京教育大学)や首都大学東京も
    そんなような理由で田舎へ移転させられた過去もあるし

    +5

    -3

  • 130. 匿名 2017/01/26(木) 10:42:01 

    国立こそまずはじめに地方でしょう。
    秋田とか過疎地にぜひお願いしたい。

    +8

    -5

  • 131. 匿名 2017/01/26(木) 10:42:45 

    企業は省庁が散らないと無理だよ。
    省庁があるから会社も霞が関にある。
    霞が関に関係のある会社があるから
    その近くに会社作る。会社があるから通える範囲に住む。の繰り返しだもん。

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2017/01/26(木) 10:44:07 

    >>129
    天下りがなぜあるのかだよ。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2017/01/26(木) 10:45:09 

    意外と知らない人多いけど
    実は過去にも大学の田舎への移転って
    国が強制した時代があったんだよ
     大学が郊外に移転したのは「国策」だった?| ビジネスジャーナル
    大学が郊外に移転したのは「国策」だった?| ビジネスジャーナルbiz-journal.jp

    中央大学多摩キャンパス(「Wikipedia」より/Carpkazu) 2015年11月、早稲田・慶應義塾・上智に次ぐ私立大学グループ「MARCH(明治・青山学…(1/2)

    +8

    -1

  • 134. 匿名 2017/01/26(木) 10:46:42 

    >5
    松戸に大学なんてありませんよ

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2017/01/26(木) 10:49:45 

    東京に通勤できないレベルの地方に移転していほしい。

    +8

    -2

  • 136. 匿名 2017/01/26(木) 10:50:12 

    地方に移ったらFランクになるなら
    それはその程度の大学だよ。
    高度な教育と研究の場所ならちゃんとした学生が集まると思う。大学は遊ぶところじゃ無くて学問の場所だよ。みんな田舎でいいわ。
    司法修習生がみんな和光市に入れられるみたいにさ。

    +10

    -4

  • 137. 匿名 2017/01/26(木) 10:50:15 

    因みに田舎に移転した大学はこんな有様
    そりゃ私大は絶対地方になんて行かないよ

    >なお、「特集記事Part2 志願者激減 文系の窮地」では、
    >名門・中央大学法学部の凋落がレポートされている。
    >都心から離れたキャンパス移転も、
    >かつての司法試験受験者にとっては誘惑から隔絶された理想的な受験環境とされたが、
    >現在ではマイナスばかりが目立つ。

    >河合塾によれば、2010年に中央大学法学部の67.5あった偏差値は
    >60.0にまでレベルが落ちている。
    中央大学法学部が凋落 わずか3年で偏差値67.5→60.0にダウン | ビジネスジャーナル
    中央大学法学部が凋落 わずか3年で偏差値67.5→60.0にダウン | ビジネスジャーナルbiz-journal.jp

    慶應義塾大学東館(「Wikipedia」より) 「週刊ダイヤモンド」(ダイヤモンド社/10月12日号)は「大学徹底比較 就職に強い学部・ゼミ・体育会はここだ!」…


    +13

    -2

  • 138. 匿名 2017/01/26(木) 10:53:58 

    一校だけ移るからだよ。
    有名私大が皆移れば大丈夫だよ。

    +9

    -1

  • 139. 匿名 2017/01/26(木) 10:54:19 

    うちの旦那早稲田だけどやっぱり大学進学で東京に出てきてそのまま働いてるけど
    地元の駅弁に進んだら俺も県庁とかで勤務してたのかなーって言ってるし。従兄弟も同じパターン。
    大学進学で若者が東京に流出してるのは確か。

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2017/01/26(木) 10:55:53 

    >>137
    中大の法学部って名門なのにね。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2017/01/26(木) 10:57:32 

    国土交通省と環境省と復興庁を福島に移転させるのはどう?

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2017/01/26(木) 10:58:12 

    アメリカだって政府はワシントン
    ビジネスはニューヨークで分散してるんだから
    まず政府が長野にでも福島にでも
    どこでもいいから移ればどうかね?

    +15

    -0

  • 143. 匿名 2017/01/26(木) 11:00:46 

    体育系や農学系の学部は辺境の地に置いてもいいんじゃない

    +3

    -3

  • 144. 匿名 2017/01/26(木) 11:05:34 

    卒業したとたん東京に集中するのは変わりないからな
    学生から引き続いてその土地に定住するわけないし

    +2

    -2

  • 145. 匿名 2017/01/26(木) 11:09:19 

    過疎地に大学良いと思う!
    保育園問題や、少子化問題にも良いと思う。
    都会で遊ぶ学生に税金使うの無駄。


    +13

    -1

  • 146. 匿名 2017/01/26(木) 11:10:41 

    秋田にある偏差値65の国際教養大学とかいう謎の大学w
    一極集中の是正に向け東京の大学の地方移転促進を検討へ 有識者会議設置の方針

    +9

    -1

  • 147. 匿名 2017/01/26(木) 11:12:08 

    >>99
    ちょっと間違ってる。
    ずっとSFC(湘南藤沢キャンパス)の総合政策 環境情報 看護には推薦はない。
    法・商・理工・薬の指定校推薦と 文の自己推薦のみ。

    でもSFCは元々金やコネがある内部進学者には人気無いのは確か。
    だって自分の力で這い上がる必要がないから。 
    外部AOは高校時代から起業している人や目立ってる人、意識高い系の人。
    この良くも悪くもアグレッシブな人達がこの学部を引っ張っていってる。
    一般で慶応ならどの学部でもOKな人が、慶応の他学部受かって蹴ることはあるかな。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2017/01/26(木) 11:16:00 

    >>134
    あれ?うちの親日本大学歯学部卒 松戸だったような・・

    +2

    -2

  • 149. 匿名 2017/01/26(木) 11:28:41 

    >>100
    4年東京に住むのと就活に東京に行くなら
    金額全然違うよ

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2017/01/26(木) 11:32:30 

    もう偏差値偏向の大学も違うと思うんだ。
    もちろんアホは論外だけど。
    偏差値が高いイコール競争率が高い
    だと思うけど、偏差値が高ければいいわけでは無いってよく言われてるのにその点どうなるの?
    その地方地方の特産とか地理を生かした研究とか
    発達するのもいいと思う。

    +0

    -4

  • 151. 匿名 2017/01/26(木) 11:33:44 

    いやいや、一極集中の是正をなんで大学の移転でやろうとするの?
    企業でしょうに、企業がまず移転しなさいよ!!!
    一極集中してるのは大学があるからなの?違うでしょ!!!
    都市部に比較的大きな企業がたんさんあってそこに雇用がわんさかあるからでしょ!!!
    昨今の大学改革は本当ひどいものばかりなのに、そんなことまでして大学をめちゃくちゃするんじゃない!!!

    +15

    -2

  • 152. 匿名 2017/01/26(木) 11:37:39 

    大学は、学力よ。
    基本的に特産を活かしたり研究するには、元の頭の良さがないと意味がない。
    そもそも勉学を追求しなかったら大学じゃない

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2017/01/26(木) 11:38:29 

    >>142
    アメリカは連邦国家だから地方の力が強いんだよ。実質ワシントンは地方の政策に口出しできないからね。外交に特化してる。州ごとに法律があるのも連邦国家だから。
    州は日本でいう県だから県ごとに立法権があるんだよ。でも日本は国家に権力が集中してるよね。だから地方が弱い。安倍晋三はこの大きすぎる国家の力を地方に渡すためにも道州制という方式でアメリカのようにしようとしている。けどやっぱり今の国は国家公務員つまり官僚が牛耳ってるから力を失うのを怖れて道州制実現しないだろうね。

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2017/01/26(木) 11:40:10 

    >>126
    そういうのを社会主義と言います
    日本は自由主義で民主主義で資本主義

    だからおかしいって言ってるの

    +2

    -4

  • 155. 匿名 2017/01/26(木) 11:44:05 

    東北とか島根鳥取とか人口減ってる所に作ればいいね。

    +12

    -0

  • 156. 匿名 2017/01/26(木) 11:45:46 

    +5

    -6

  • 157. 匿名 2017/01/26(木) 11:46:51 

    まずは国会とか国家公務員の本部が東京を地方にしたら?

    皇居も京都に…案もあったよね、京都か島根あたりに。

    +8

    -1

  • 158. 匿名 2017/01/26(木) 11:53:10 

    皇居は島根でいいよね。
    いやなら伊勢とか高千穂とかいろいろあるよね。

    +5

    -2

  • 159. 匿名 2017/01/26(木) 11:54:06 

    >>148
    日大歯学部は御茶ノ水だそうですよ

    +0

    -2

  • 160. 匿名 2017/01/26(木) 11:56:11 

    >>153
    でも安倍ちゃん天下りすんなって言い出したよね。
    今まで黙認してたのに。天下り人質に取られたら官僚は厳しいと思うよ。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2017/01/26(木) 11:56:46 

    >>158
    いや、京都に御所あるからそこでいいよ。
    出雲は、元々敵じゃん!
    大国主神の国譲り

    +7

    -1

  • 162. 匿名 2017/01/26(木) 11:59:17 

    地方移転するするって言ったら
    宮内庁ってめっちゃ文句言いそう。
    陛下が歳だから仕事辞めたいって言っても
    最初そんなこと陛下は言ってない!って言ってたよね。竹田みたいなやつばっか今もお公家気取りで税金で暮らしてそうなイメージだわ。

    +0

    -6

  • 163. 匿名 2017/01/26(木) 11:59:54 

    >>161
    法律上皇居は、東京にないとダメだけどね。
    憲法改正したら別だけど

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2017/01/26(木) 12:00:14 

    >>161
    征服でいいのでわ

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2017/01/26(木) 12:00:43 

    >>162
    宮家と宮内庁は、全然違うものだけど

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2017/01/26(木) 12:01:43 

    東京に集中し過ぎだから
    大学も企業も役所も地方に行けよ
    以上。

    +12

    -0

  • 167. 匿名 2017/01/26(木) 12:02:19 

    >>163
    相当ハードル高いよね。
    でも、皇居がないと首都じゃないよね!

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2017/01/26(木) 12:05:58 

    >>159
    水戸にも水戸歯学部があるよ
    同じ日大で

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2017/01/26(木) 12:10:32 

    >>151
    企業に地方へ行けと命令する権利は国は無いからね。
    でも、大学は私立大学だって補助金もらってるし、許認可権だって文科省が握ってる。だから簡単に地方へ行けと命令できる。
    それに大学一つでプロ野球球団と同じ経済効果があるのだから、国策として文科省が大学の地方移転を進めるのはすごく理にかなった政策。

    一部の優秀な大学は東京に残すだろうから、東京に残りたい学生は死ぬほど勉強することだね。
    それ以外は、地方でのんびりと過ごして、実学やって資格でも取れば良い。地方移転が進めば、地方にも雇用が産まれるから、わざわざ東京で就活しなくてもすむようになるしね。

    +3

    -5

  • 170. 匿名 2017/01/26(木) 12:15:00 

    地方に移転したらその大学の偏差値だだ下がりだろうね。
    今も地方の大学は半分が定員割れなのに、これ以上作ってどうするんだろう。

    +7

    -2

  • 171. 匿名 2017/01/26(木) 12:23:23 

    >>170
    学生があんまり少ないと補助金カットされるから中国で募集してるところも多いんだよね。
    そのシステム利用して学生ビザで働きに来てる中国人も多い。
    これが増えるだけでしょう?地方活性化にならないと思うんだけどな。

    +7

    -1

  • 172. 匿名 2017/01/26(木) 12:25:35 

    大学は地方に!
    過疎地で、のびのび真面目に学ぶのがよいわー。
    都会で遊びたい学生ために税金無駄。

    +4

    -1

  • 173. 匿名 2017/01/26(木) 12:29:29 

    大学生の本文は、勉強だからね。
    都会でチャラチャラ遊ぶことじゃないし。
    親も東京じゃないほうが、お金もかからないし、安心だわ。

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2017/01/26(木) 12:30:07 

    そもそも大学多すぎる。

    +16

    -0

  • 175. 匿名 2017/01/26(木) 12:30:16 

    その前に三流以下の大学は廃止したらどうよ

    +15

    -0

  • 176. 匿名 2017/01/26(木) 12:33:23 

    >>175
    そうなんだよ。
    そもそも2018年以降、大学が一気に余る問題はどうなってるんだろ。

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2017/01/26(木) 12:34:04 

    >>51
    そういった大学も相模原とか生田とか多摩のキャンパス持て余してるけどね
    だって学生が田舎嫌がるんだもん
    しょうがないと言えばしょうがないけど

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2017/01/26(木) 12:39:48 

    地方に空港いっぱい作ったときみたいだね。
    今LCCが利用してないところはその県の税金で飛行機飛ばしてる。。ばかみたい。

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2017/01/26(木) 12:56:00 

    どっちも理系だから
    キャンパスは大きくないとダメなんだよね。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2017/01/26(木) 12:56:35 

    そういえば、山口県に東京理科大の山口校を作ったけど、やっぱり人が集まらなくて県立大学にしたよね。理科大は早慶に近い難度の有名校なのに。
    地方に移転してうまくいかないって知ってるはずなんだよね。
    もしかしたら都内の私立大は適正な数にして2018年問題を乗り切り、残りは地方に押し付ける。
    地方はそちらの税金使って大学を支えてやってください、あげますんで。
    っていう2018年問題解決の陰謀だったりして。

    +7

    -1

  • 181. 匿名 2017/01/26(木) 13:00:03 

    小学生の娘がいます。
    地方にいい大学来て欲しい。
    田舎から大学行かせるだけでも本当に大変。
    田舎の才能ある若者達が
    色々選択出来るようにしてあげたい!

    +3

    -2

  • 182. 匿名 2017/01/26(木) 13:03:50 

    分散すれば広い大きい家を安く買えるし
    そのぶん子供にお金まわせる
    地元に残って働けるなら、祖父母親元で育児出来たり
    いいと思う。もう戦争終わってだいぶ経つんだから

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2017/01/26(木) 13:07:04 

    地方には、いい大学あるでしょ。
    国公立はかなり優秀よ

    +7

    -4

  • 184. 匿名 2017/01/26(木) 13:08:28 

    >>170
    誰が新たに大学作るとか言ってるのさ。
    東京の大学を地方に移すんだよ。
    大学の総数は変わらないから。

    それに偏差値下がるのは、その大学が東京に存在するだけしか価値がないゴミ大学だから。
    就職や研究の実績が良いなら、地方に移設したところで偏差値が変わらないはず。
    すでに現在でも地方にも東京の大学よりより偏差値の高い大学はたくさんある。

    東京に存在することしか価値のないバカ大学は地方に移して、地方の経済効果の助けになれば良いんだよ。東京一極集中が是正されれば少子化解消にもなるんだから、バカ学生を東京でバカさせるより1000倍有意義。

    +2

    -5

  • 185. 匿名 2017/01/26(木) 13:14:57 

    志願者集まると思ってんの?

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2017/01/26(木) 13:15:55 

    >>36
    march以上の私立大学なら、早慶上智(学部による)だけだと思うけど、学生数から考えて、もっと効果がないんじゃない?それに、上智は東京を出ると中央以下になると思う。

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2017/01/26(木) 13:20:41 

    >>186
    もっと下がるよ。
    上智と似たようなたち位置の東京理科大、
    山口に一部移転して山口校作ったけど、すぐにFランになったもの。

    +9

    -2

  • 188. 匿名 2017/01/26(木) 13:24:40 

    東京に集まるより色んな文化の違う地域で育って学んだ方が
    同じような価値観に染まりにくくて
    多様性があって日本の将来にいいと思う。キー局制問題も解消して欲しい
    昔の歌なんか聴くと、その地方の人の独特の心情が込められた歌が多くて
    日本って広いんだなって思える。そういうの文化地域の色が消えて一色になっていくのが寂しいし不安

    +5

    -1

  • 189. 匿名 2017/01/26(木) 13:26:36 

    >>183
    就職良くないんだよ
    地方大学だと旧帝大クラスでも
    扱いは六大学に毛が生えたレベルの扱いしかしてくれない

    就活するとよく分かるけど

    +4

    -3

  • 190. 匿名 2017/01/26(木) 13:28:36 

    無理
    都心回帰したばかりなのに何を言うか
    有識者って本当に有識者なの?

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2017/01/26(木) 13:32:03 

    >>184
    あなたがバカそうなのはよく伝わった
    地方にうつっても偏差値が落ちないとしたら東大京大レベルのみ

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2017/01/26(木) 13:33:15 

    一極集中結構じゃない
    田舎と都会、特色があってさ
    少子高齢化で消えそうな街は別に自然に還したらいいよ

    +2

    -3

  • 193. 匿名 2017/01/26(木) 13:35:11 

    >>184
    勘違いされていることが1つ。
    東京や首都圏の人間は、地方の大学は全く選択肢に入れていません。特に女の子は。地方大学の偏差値は実はかなり低いと思います。全国から受験生が集まる東京の大学と、周辺地域の子供だけで競うような地方の大学とで同じ数値だからといっても、実際は競争が激しいのは東京の大学入試ですよ。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2017/01/26(木) 13:35:15 

    関西にいるけど兵庫京都大阪とか関西地域に大学はもういいよね。関関同立、京大阪大やらあるしね。私の周りは東京は遠いから西日本での難関(関関同立とかそのあたり)行ってるよ。3府県に集中してるし、関東も地方とかより埼玉神奈川東京あたりでどうにかすれば?東京にアクセスのいいところのが集まるよ。長野岐阜とか中部じゃ集まらない。田舎に作っても不便。
    結論、移転しなくていいです。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2017/01/26(木) 13:37:39 

    >>187
    それ元々短大からスタートして、学校法人が同じなだけで
    同じ大学ではないよ。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2017/01/26(木) 13:46:50 

    地方の大学には秋田の国際教養大学を見習ってほしい。あそこなら東京の優秀な学生もめざす。
    今ある大学を変えないと。2018年以降、地方は国立大学も定員割れ予想されてるのに。

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2017/01/26(木) 14:06:01 

    田舎に移転した中央大学の落ちぶれっぷり見てる教育関係者は
    地方移転嫌がるだろうなあ

    六大学上位でさえこれだけ落ちぶれるんだし

    >結果、本来は早慶、あるいは上智レベルにあっていい大学が、
    >MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)の中に埋没しているばかりか、
    >ここ数年は「日東駒専レベル」とまで揶揄されるに至っている。
    中央大学、文系キャンパスを都心に移転へ?(続報あり) - NAVER まとめ
    中央大学、文系キャンパスを都心に移転へ?(続報あり) - NAVER まとめmatome.naver.jp

    現在文系キャンパスを東京郊外の八王子に擁する中央大学であるが、今後一部学部を都内に移転する計画も。

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2017/01/26(木) 14:54:51 

    教育界と建設利権というのが今後問題になってきそうね。
    こういう移転話もそうだし、高校無償化というのも、裏では補助金の見返りに、学校施設建設などを増やして、公明党国土交通省さまにお返しするみたいな話になっているかも。
    特にダメダメ私立は、留学生なんかも受け入れだして、ゾンビ私学に税金を食い物にされかねない。

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2017/01/26(木) 15:04:14 

    >>198
    学校なんか作るより道路を作るほうがカネになるけどね
    国交省より文科省の問題だよ

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2017/01/26(木) 15:26:01 

    「東京一極集中」がさらに加速、いよいよ「危険水域」に到達か (ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース
    「東京一極集中」がさらに加速、いよいよ「危険水域」に到達か (ビジネス+IT) - Yahoo!ニュースzasshi.news.yahoo.co.jp

     東京圏1都3県の人口転出入を、2020年までに均衡させる政府目標の達成が危険水域に突

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2017/01/26(木) 15:39:28 

    >>191
    偏差値しか見ないおバカさんですか?
    そもそも、そのいち私大の偏差値が下がって日本にとって何のデメリットがあるの?
    東京から離れただけで偏差値下がるような大学はどんどん偏差値下がってもらって結構です。

    そんなしょうもない大学の偏差値が下がる危惧なんかより、地方創生と少子化解消の方が1000倍国益に有することくらい分からないのかな?

    +4

    -3

  • 202. 匿名 2017/01/26(木) 15:46:12 

    >>185
    学生は余裕で集まりますよ。
    だって、東京の大学を一部を除いて無くすのだから、東京の優秀な一部の大学に行けない人は地方の大学へ行くしかなくなるんですよ。
    高卒で就職するよりも地方の大学へいく方がマシでしょうからね。

    +4

    -2

  • 203. 匿名 2017/01/26(木) 16:04:16 

    メディアの一極集中ってかなり影響大だと思う。
    創作物のキャラですら東京在住が圧倒的に多いしね。
    東京の天気が崩れると聞けば、いかに都民がこれを乗り切るかという
    話題に終始。地方は完全に前座扱い。
    中身は大したことがなくても東京にあれば全国で取り上げてもらえる。
    そんなわけで物心ついた時から「東京=かっこいい」と刷り込まれているから
    これだけネットでビジネスができる世の中になっても若い人もやっぱり東京へ出てく。
    日本のメディアは東京の、東京による、東京のためのメディア。

    +10

    -1

  • 204. 匿名 2017/01/26(木) 16:12:36 

    うん、東京に集まりすぎ

    家庭の事情もあって泣く泣く地方に帰った自分は
    政府に東京一極集中を何とか考えてほしいとは思う。

    そんな人は自分だけじゃない気がするし。

    +9

    -1

  • 205. 匿名 2017/01/26(木) 16:49:07 

    上智大なんて田舎行ったら偏差値10は下がると思う。

    +9

    -1

  • 206. 匿名 2017/01/26(木) 16:56:44 

    ガルちゃん民ってこういう大事な問題にはダンマリだよね
    少子化問題もただの煽り合いになるし
    男が多い2chのがまとも。

    +6

    -2

  • 207. 匿名 2017/01/26(木) 16:59:56 

    移転するなら思い切り大学集めてつくば学園都市みたいな感じにしたらどうかな。研究機関やメーカーの本社も移転して、ケンブリッジみたいなアカデミックな街を作ったらいいと思う。

    +5

    -1

  • 208. 匿名 2017/01/26(木) 17:10:12 

    地方に分散した方がいいよ。
    学生が集まりすぎると、サークルでバカするのいるし。

    +6

    -1

  • 209. 匿名 2017/01/26(木) 17:30:16 

    大学って地方創生の名のもとに、地方にたくさんあって、半分が定員割れで、税金で補助をしているって現実がわからないのかな。
    都心の有名校を地方に移転しても東京の人間は誰もそこにはいかないよ。その大学の人気がなくなるだけ。
    大学が、多すぎるんだよ。

    +14

    -0

  • 210. 匿名 2017/01/26(木) 17:44:03 

    もし、MARCHが全部田舎に移転したら、学歴フィルターはMARCH外れて日東駒専がOkとなるんだろうか。
    団塊ジュニアが受験生だった頃は大東亜帝国ってくくりもあったけどそこもそれなりに対策必要になったりして。
    ただ、そんな時代になったら上位の海外志向に拍車がかかり米国だけじゃなくシンガポール国立大学なんかが増えるかも。

    +8

    -1

  • 211. 匿名 2017/01/26(木) 17:53:58 

    ヘイカモン‼︎
    大学費プラス下宿代の事を考えたら憂鬱だよっ!

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2017/01/26(木) 17:58:54 

    地方移転になったら教授や講師陣も辞めちゃうよね。子供の学校とか家族の仕事とかあるし、講師だと別に本職ある人も多いし、大学って終身雇用じゃないから。
    大学の名前だけ持っていくのかな。
    あと、移転が決定したら東京にある間は誰が入学するんだろう。移転先が地元の子とかばかりが入学するのかな。
    ちょっとやってみてほしいね。どんな感じになるんだろう。面白そう。

    +5

    -1

  • 213. 匿名 2017/01/26(木) 18:12:14 

    今見たら都内に大学って125校もあるのね。
    50校くらいなくしても大丈夫そうね。

    +11

    -0

  • 214. 匿名 2017/01/26(木) 18:26:26 

    それよりもう、短大を全廃しなよ。社会的役割はとっくの昔に終わっているよ。

    +9

    -1

  • 215. 匿名 2017/01/26(木) 18:32:32 

    >>212
    東京の私大の准教授と地方の公立大の非常勤講師とかかけもちしてる先生いるよ。
    私の知ってる先生は子持ち女性。大学の先生クラスはアクティブな人多いし、元々学会や勉強会、その他色々で全国飛び回ってる人もいるからね、交通の便さえなんとかなれば辞めなくても行けるんじゃないかな。
    まだ先の話だけどリニアモーターカー出来たら余計に。

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2017/01/26(木) 18:43:11 

    むしろ東京の大学を外に出すより、東北なら東北学院、四国なら松山とか
    地方にいくつかある日大レベルの私大を学費大幅減免、
    もしくはさらに防衛大みたいに小遣いを給付、
    とかしてってそれを基に強化したほうがいいんじゃねえの
    財源はどこよみたいな話になるだろうけど本気でやりたけりゃ
    その位の覚悟は必要になってくるだろ

    +6

    -2

  • 217. 匿名 2017/01/26(木) 18:54:56 

    メディアを東名阪の3つに分けられたらいいのに
    でもそれだと世界でのTOKYOブランドの存在感が薄れて弊害があるのかな

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2017/01/26(木) 19:39:42 

    地方にキャンパス作ったけど、学生が集まらなくて、結局東京に戻ってるんだよね。

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2017/01/26(木) 19:53:26 

    首都機能移転と同じだね。既得権益層は関東、東京を脱出したいんだね。
    理由はあれしかないよね。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2017/01/26(木) 19:55:47 

    東大を沖縄に移転してインテリジェンスな島にしようぜ

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2017/01/26(木) 20:32:23 

    >>215
    うちの職場には大学講師数人いるけど、都内じゃなくなったら辞めちゃうよ。

    っていうかリニアですぐ行けるとこだけ想定するの、まずくない?再生したい地方って日帰りできないよ。。

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2017/01/26(木) 20:36:59 

    >>216
    そっちの方が現実的だよね。
    東京から私大が来るのを一番いやがるのは現地の私大だと思う。
    今でさえ生徒集めに苦心してるのに。
    地方の人も大学受け入れたは良いけど生徒は来なくて、その大学の維持のために住民税とか上げられたら嫌でしょうに。

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2017/01/26(木) 23:21:56 

    過疎地は就職先が無いから過疎になる。
    大学だけ移転しても卒業したら居なくなるよ。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2017/01/26(木) 23:25:45 

    いいことだと思う

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2017/01/26(木) 23:27:38 

    そういえば、副首都の話はどうなってんの?
    3つ位候補があったと思うけど。
    地震は待ってくれないよ。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2017/01/26(木) 23:31:05 

    早慶MARCHの一部学部キャンパスはすでに東京にはありません。
    例えば、
    慶應総合政策:藤沢
    早稲田スポ科:所沢
    明治理工:川崎
    青山学院教養:相模原
    など…
    これで充分ではないか?

    +2

    -4

  • 227. 匿名 2017/01/27(金) 00:00:03 

    馬鹿な意見で申し訳ありませんが、青学が渋谷になかったら青学受けてません
    同じような偏差値ならより都会にある方を選びます
    東京に一極集中するのは困るって言われても都会への憧れは強いです
    今時の高校生なんてそんなもんじゃないかなあと、、

    +6

    -1

  • 228. 匿名 2017/01/27(金) 00:46:34 

    有名校なら移転しないでしょ
    青学とか立地で選んだ人多いのに1.2年で神奈川のど田舎行かされるからそっちの校舎理系専用になったのに
    入学者数減ると偏差値も下がるからね

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2017/01/27(金) 00:56:03 

    >>226
    人気下位の学部が地方とばされるんだよね
    私大は学部増えすぎ

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2017/01/27(金) 02:09:08 

    >>157
    皇族は歴史ある京都にいらした方がいいと思う。
    皇居って江戸城跡地だし。

    +3

    -1

  • 231. 匿名 2017/01/27(金) 02:59:34 

    田舎モン必死だなぁ

    +0

    -2

  • 232. 匿名 2017/01/27(金) 03:14:49 

    旧帝大の難易度と補助金を一律にすりゃいい。

    それだけ。

    +1

    -4

  • 233. 匿名 2017/01/27(金) 03:52:55 

    >>189
    それはない。
    旧帝大なら六大よりも断然上。
    これが社会の評価。
    それで苦労するなら大学云々じゃなくて本人の問題

    +4

    -3

  • 234. 匿名 2017/01/27(金) 03:54:40 

    >>212
    ポスドクがたくさんいるから集まるよ。
    ただでさえ倍率高いんだから

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2017/01/27(金) 04:58:57 

    官公庁も移転したほうがいいよ。
    今は新幹線あるから通えるよ。

    まず政治家が率先して地方に暮らすといいよ。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2017/01/27(金) 07:47:19 

    >>232
    難易度って設定するものじゃないじゃん。
    受験者層で決まるんだよ。

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2017/01/27(金) 07:49:45 

    >>226
    SFCって鳴り物入りだったのに
    立地のせいで今は下位扱いだね。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2017/01/27(金) 07:58:41 

    バカ共が一極集中にしちゃったんだからな
    東京は解体すべき!
    誰も何も言わんけど何でまた東京でオリンピックやらなきゃならんのだ?
    東京のマスコミが牛耳ってるからだろ
    地方の人はもっと声を上げろ!

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2017/01/27(金) 07:58:48 

    >>237
    場所より学部が特殊だから
    ソッチのほうが問題だと思うよ

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2017/01/27(金) 08:15:52 

    >>234
    優秀なポスドクもいるのは分かるけど、これまで契約されてないポスドクばっかりの大学ってどうなのかな。地方の人が呼びたいのは今の状態の大学だと思うよ。

    それに他にも困ることが出てきそう。
    優秀な子なら国会公務員総合職や法律系の予備校通いたいし、業界研究会や企業とやってる勉強会に参加できなくなるよね。
    そう考えると大学って立地が重要だし、そのために大学は都心に戻ったんだよね。

    どう考えても大学の移転より企業や官公庁の分散の方が先だよ。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2017/01/27(金) 08:18:24 

    >>233
    旧帝大との比較に六大学って普通言わないよね。
    野球じゃん。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2017/01/27(金) 08:43:59 

    >>239
    SFCかつて文系最難関と呼ばれて、就職にすごく強かったんだよ。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2017/01/27(金) 08:46:02 

    >>242
    就職するために大学に行くわけではないからね。
    文系でも、経済と法学ではやってることが違うし
    SFCは、特殊過ぎるよ

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2017/01/27(金) 22:47:53 

    ぶっちゃけ都内でも僻地にキャンパスがあると微妙扱いなのに
    八王子とか学校多いけれど
    廃れまくってるじゃん

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2017/01/29(日) 09:33:53 

    一極集中の是正に向け東京の大学の地方移転促進を検討へ 有識者会議設置の方針

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2017/01/29(日) 18:27:12 

    省庁をまず異動すべきだよ。政治家や企業と遠い事は国民にとって大きなメリット。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。