ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/04/26(金) 11:32:26 

    今、社内のあるハラスメントについてコンプライアンス室に通報しようか迷っています。

    社員が利用できるコンプライアンス室には相談電話とメール受付があります。
    相談内容の詳細はここでは控えさせて頂きますが、通報経験者の方に色々お聞きしたいです。

    ・通報手段(電話もしくはメール等)
    ・こちらは匿名か名乗ったか
    (匿名の場合、その後特定されるような事がなかったか)
    ・コンプライアンス担当者の対応
    ・相談内容に対しての会社の対応
    ・通報して良かった・失敗した点

    エピソードやアドバイスを聞けたら嬉しいです。

    +20

    -1

  • 6. 匿名 2024/04/26(金) 11:33:35 

    >>1
    鈴木正子が悪い事したから、警察に通報したわ。
    悪いとは思わない。

    +0

    -4

  • 8. 匿名 2024/04/26(金) 11:34:03 

    >>1
    担当者がめちゃくちゃ威圧的で社員に寄り添う態度ではなかった

    +33

    -0

  • 12. 匿名 2024/04/26(金) 11:35:56 

    >>1
    メールでパワハラ(セクハラ含む)告発したよ
    聞き取り調査受けたけど、そいつ関連会社に異動した

    +35

    -2

  • 18. 匿名 2024/04/26(金) 11:38:15 

    >>1
    辞める覚悟がないならやめといた方がいいよ。

    +23

    -0

  • 29. 匿名 2024/04/26(金) 11:42:13 

    >>1
    パワハラする側とコンプラが繋がってたという話は聞いたことある

    +25

    -0

  • 30. 匿名 2024/04/26(金) 11:44:32 

    >>1
    コンプライアンス室あるほど大手じゃ無かったけど一応皆んなの信頼厚い上司に相談した事ある
    私と他女子数名で
    結局男同士の見えない絆というか女性と男性の扱いが根本的に違うというのを知っただけだった
    会社に居づらくなるとかは無かったけど初めてハッキリと社会での男性が女性をどう認識してるかを知った

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2024/04/26(金) 11:52:54 

    >>1
    うちの会社はそこにメールで相談するフォームが社員番号必須。
    入れないと先にすすめないから匿名で訴える事ができない。
    通報した人はいたけど、相手は営業成績のいい人だったからか
    厳重注意で終わって、彼女が辞めていった。

    +16

    -0

  • 45. 匿名 2024/04/26(金) 11:54:54 

    >>1
    コンプラ室ではなく、現場の責任者に訴えたことあります。
    校長先生みたいなイメージの役職の人なので、わかりやすく学校みたいな感じで書きます。

    私が先生、対象者が学年主任、訴えた相手が校長先生。
    社長は私立なら理事長、公立なら市長とかかな。

    ・通報手段(電話もしくはメール等)
    直接、面と向かって。
    でも個室で(校長室みたいな場所)

    ・こちらは匿名か名乗ったか
    名乗った

    ・コンプライアンス担当者の対応
    「話してくれてありがとう、つらかったね」と労ってくれました。

    ・相談内容に対しての会社の対応
    すぐに対象者が部署異動になりました
    (違う学校に転勤するくらいの大きな異動)

    ・通報して良かった・失敗した点
    すぐ対応してくれて快適になったので、良かったことしかないです。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2024/04/26(金) 12:15:31 

    >>1
    元保育士です。大きな法人でコンプライアンス相談室のようなものがあり、園長からの嫌がらせに限界がきたので思い切って法人の顧問弁護士にメールで相談しましたが、理事長以下、当の園長や事務の人間にすべて筒抜け→私が追い出される形で退職となりました。
    冷静になって考えてみたら、法人がお金を払って雇っている弁護士のおっさんが、こちらの側に立って解決なんてしてくれるワケないですよね。でも当時は追い詰められて藁にも縋る思いで打ち明けたのに、絶望感半端なかったです。もう5年以上経ちますが今でもモヤモヤしています。

    そして去年の夏に退職した保育園ですが、ここも酷かった。一人の保育士からある時を境に突然攻撃され始め、日々耐えてきましたが、もうダメだ!となって法人の相談室に…と思ったのですが、その相談室の長自身が職員からパワハラで訴えられていたので有耶無耶にされるだろうと思い誰にも相談できないまま退職しました。
    労働局に相談にいったところ、『(相談室の人間がパワハラで訴えられるのは)あるあるですねー』とのこと。
    今でも攻撃してた保育士が許せなくてあっせん申請も考えましたが、法人が拒否したらそこで終わりなので(絶対に拒否する)諦めました。

    どこまで本気で社員を守ってくれるかは会社によるんでしょうけど、会社側の不利益になるようなことなら絶対認めたり謝罪・解決には至らないかもしれませんね。

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2024/04/26(金) 12:21:27 

    >>1
    友達が会社のそんなところに報告しても所詮会社の組織と言われたので
    辞めるの覚悟で労基に電話した

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2024/04/26(金) 12:36:49 

    >>1
    その会社のコンプラ窓口はちゃんと機能してる?過去に実績ある?
    コンプラ担当者とハラスメント当事者が仲良かったり繋がってたりしない?
    必ずしも会社は告発者の味方ではないよ
    もし信用できないなら外部機関の方がいいかもよ

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/26(金) 12:52:13 

    >>1
    コンプライアンス担当が直属の上司になっていること
    上司に直訴しても効果がないのに、コンプライアンス担当まで同じじゃ意味がないだろって思ってる

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2024/04/26(金) 12:56:14 

    >>1
    通報手段メールだから名前出るし名乗るしかなかった。
    コンプラ担当がパワハラ側の肩を持ったし上司からも注意されて所属部署で無視されるようになって病んで辞めた

    古い体質の会社だとちゃんと機能しないと思ったよ

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/26(金) 13:50:06 

    >>1
    内容によるだろう
    どんな内容?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/04/26(金) 13:52:24 

    >>1
    証拠出さないと無意味

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/04/26(金) 14:28:26 

    >>1
    私はパワハラを受けてメールで社内110番号に相談というか詳細を具体的な日時含めて報告した
    コンプライアンス室から上司に報告が行って、上司が加害者社員に聞き取りや厳重注意をしてくれ、業務上接点を持たないように配慮してくれた
    加害者社員は気まずくなったのか半年ぐらいで退職した
    でも私が通報した事実は人事の履歴に残るし、今後この会社でずっと真面目に頑張っても管理職や人事系のポストには付けなくなってしまった
    私には自力で人間関係の問題解決する能力やコミュニケーション能力がないってことで
    理不尽だけど、その会社で昇格したいならやめた方がいいと思います
    今思えばまずは上司に面談を申し出て直接相談するべきだった

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2024/04/26(金) 16:31:26 

    >>1
    コンプライアンス担当の立場からでもいいですか?

    コンプライアンス室があるので、主さんの会社もけっこう大きいところですよね。
    ハラスメントについて、事実かどうか検証しなければいけないので、加害者や関係者に聞き取りをします。
    なので、だれが被害者かわからない(ハラスメント被害がない)と検証しにくいです。 
    なので、あなたが被害者の場合、匿名のまま加害者を処分するのは難しいかと。
    いずれだれが被害者かわかることかと。
    (例えば、職場関係者への聞き取りがあったら、あなたも面談を受けるので、そのときの話の仕方で)

    加害者への処分は必要ないが、自分が異動したいなどの場合も、あなたが匿名だと難しいですね。

    話を聴いてもらいたいだけなら、匿名でも大丈夫だと思います。

    なにか対応を求めるなら、名前は伝えることになります。
    でも、それが自職場や他部署にもれることはありません(まっとうな組織なら)。
    なので安心してください。

    初めは匿名で、とおっしゃる人も、話していくうちにこちらを信頼してくださつて、お名前を教えてくださいますね。
    どうして必要かという理由に納得できたからというのと、コンプライアンス担当への信頼感からかなと思います。

    私の会社は、他の人がコメントしているような、昇進昇格には影響ありません。
    通告相談しても普通に上に上がっていきますよ。
    昇進しにくくなるなんて、コンプライアンス違反を支持することになる、通告を阻害するので、やってはいけないことです。

    とはいえ、会社によるところもあるので、社内の信頼できる人に状況を聞けるといいのですが、、、

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2024/04/30(火) 13:52:57  [通報]

    >>1
    過去2回通報。それぞれ別の会社で管理職を訴えました。

    >・通報手段(電話もしくはメール等)
    1回目:別の管理職に口頭で通報(問題のある管理職には多数の人から苦情があったが訴えたのは私が初)
    2回目:メールとオンラインミーティング

    >・こちらは匿名か名乗ったか
    >(匿名の場合、その後特定されるような事がなかったか)
    1回目:名乗りあり
    2回目:名乗りあり
    特定の誰かを訴える場合、通報者がわかったほうが、その後詳細なやり取りができたり、通報者の周りにも聞き込みをしてくれたり、具体的な調査ができる。
    誰が訴えたか調査に協力したかなどの秘密は保持されるはず。
    被通報者により通報者の私が特定されることはありませんでした。
    通報者の特定や報復はやっちゃダメだと会社が指示してるはず。

    但しある有名大企業で元同僚が通報者になったケースでは、通報を受ける窓口部門が腐ってて、名乗り通報した側の同僚が逆に拠点異動させられる仕返しを受けた(被通報者が人事権持ってた)。

    >・コンプライアンス担当者の対応
    1回目:ちゃんとやってくれた。周りにも聞き取り調査などしたはず。
    2回目:今時のコンプラ対応。周りへの聞き取り、綿密なやり取りなど、凄くきちんと対応してくれた。

    >・相談内容に対しての会社の対応
    1回目:被通報者の異動処分。私の勝ち。
    2回目:被通報者への懲戒処分。私の勝ち。

    >・通報して良かった・失敗した点
    1回目:失敗はなし。
    2回目:失敗はなし。
    ただし、2回とも最悪自分がクビになる覚悟はしたが、技術職なので転職できる自信があった。

    参考になれば。

    +0

    -0