ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/04/22(月) 17:59:37 

    「5月病」ならぬ「4月病」に注意 症状の悪化で「6月病」も | 毎日新聞
    「5月病」ならぬ「4月病」に注意 症状の悪化で「6月病」も | 毎日新聞mainichi.jp

     新年度が始まり、新しい環境で張り切る一方で、気が焦って疲れたり、よく眠れなかったりしてはいないだろうか。大型連休明けに体調不良になる「5月病」はよく知られるが、実は「4月病」とも呼ばれる特有の症状があるという。


    ■4月からの対処が重要

    「単なる体調不良」と安易に判断し、放っておくと症状が重くなるおそれがある。だからこそ、4月からストレスの解消を意識することが大事だ。

    入浴やアロマなど自律神経を整えるリラクセーションや、軽い運動も効果的だ。予定を入れすぎず、睡眠をしっかりとって休息する。アルコールに頼るのは逆効果で、規則正しい生活を心がけるのが原則だ。

    勝院長は「職場など周囲の注意やサポート」も重要だとする。年度始まりの繁忙期で本人は仕事に熱中し、体の変化にうとくなる。4月病は広く認知されていないため、周囲は精力的に仕事をする様子を問題視しにくい。

    「焦ってせかせかしている、予定が多くて仕事が回っていない。そんな変化に気づいた場合は、ブレーキをかけてあげることが大事です」

    +26

    -7

  • 20. 匿名 2024/04/22(月) 18:02:53 

    >>1
    一般的な勤務時間って長すぎない?
    昼挟んで実働4時間とかならみんな凄くテキパキ働きそうw

    +66

    -0

  • 82. 匿名 2024/04/22(月) 19:33:45 

    >>1
    ○月病とかではないけどコロナになったよ。
    なんか39℃くらいまで上がるから今まで2回かかったコロナよりも辛いので皆様気をつけてね。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/04/22(月) 20:47:41 

    >>1
    大抵の人は毎月何かしら病んでいる
    それを乗り越えるための、病院とか趣味とかなのよさ

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/22(月) 22:39:06 

    >>1
    つまりいつでも仕事はダルい

    +1

    -0

関連キーワード