ガールズちゃんねる
  • 480. 匿名 2024/04/20(土) 09:59:01 

    >>468
    上手く言えないけど、公立トップ高に受かる子どもの方が総合的に優れた人物のように読み取れるのよね。
    そこを親子で目指さないのも不思議。

    +1

    -4

  • 483. 匿名 2024/04/20(土) 10:09:31 

    >>480
    実際そうだと思うよ
    高校入学して3年間で京大東大レベルまで引き上げるんだからまじでスーパーマン
    でも皆が皆スーパーマンになれるわけでは無いし散々出てるけど公立トップの子達は小学生からガッツリスポーツしてピアノ習ってバリバリ塾通いしてるからね
    自分の子が長距離を走り続けられるのか見極めも大事よ

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2024/04/20(土) 10:26:07 

    >>480
    公立トップ目指すって言ったって、何人の枠だと思う?
    都立トップの日比谷は男女合わせて250〜260人だよ。
    筑駒や御三家、渋渋、早慶附属、豊島岡etc
    いくらそこら辺の超優秀層が抜けたと言ったって、
    まだまだ都内の公立中学は10万人以上の生徒がいるわけで。

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2024/04/20(土) 10:59:17 

    >>480
    公立トップ高も「親子で」目指したら、
    それはそれで中学受験並か、それ以上に大変な事を
    親が子どもに強いることになりかねないよ。
    勉強だけでは済まないから。

    音楽系の習い事は毎日コツコツ練習しなきゃだし、
    スポーツ系の習い事もして、
    家庭科対策として家の手伝いや裁縫させて、とか?
    美術はどうするのか知らないけどさ。
    これに高学年のうちから高校受験に向けて塾に行き始め、
    中学入ったら習い事は整理するにしても、
    学校の事やって、部活やって、塾はガッツリになり、
    その上英語は英検2級?
    2級なんて言うほど簡単じゃないよ。

    それら全部、小さいうちから子どもが自発的にやりたがって
    結果的に公立トップに手が届く位置になったのならともかく、
    全て自分からやりたがるなんて、かなり稀だよ?
    習い事だって保護者が体験や見学連れてったり、
    誘導するでしょ。
    時間のやりくりも最初は親なしではムリだし。

    私から見たら、公立トップを親子で目指すなんて
    中学受験以上に過酷なことさせてるって思うな。

    +6

    -0

  • 507. 匿名 2024/04/20(土) 12:58:57 

    >>480
    トップ公立高の方が全般的に優秀な子が集まってるのは、そうだと思う。
    自分も娘も別の女子御三家だけれど、勉強は得意だけれど運動できないし、親子とも高校受験で日比谷は無理だと思う。
    でも努力で叶う中学受験を選べる環境だったし、6年間で気の合う友人と過ごせて、よかったと思ってるよ。

    +4

    -0

  • 539. 匿名 2024/04/21(日) 15:23:19 

    >>480
    子供の持って生まれた資質があるからみんながみんな公立トップ高目指せるわけじゃないよ。
    バランス型も一点突破型もどちらも社会には必要なので、それぞれに合った道を選べばいい。

    +2

    -0