ガールズちゃんねる
  • 295. 匿名 2024/04/03(水) 13:07:02 

    >>120
    違うね。
    今の子持ちってすっかり甘い汁吸っているから子供が大きくなってもコドモガ〜
    さすがに無理になったら次は介護が〜と逃げるか自らの体調不良で〜等
    フォローに回らないから。
    お互いさまになる率は非常に低い。

    +56

    -2

  • 348. 匿名 2024/04/03(水) 13:24:31 

    >>295
    甘い汁吸いまくってるからしてもらって当然の思考になってるよね
    育休もお金もらえない育休なんていらないとか平気で言ってる人いた

    +18

    -0

  • 1055. 匿名 2024/04/03(水) 21:35:44 

    >>295
    フォローする側になってる人見たことない
    子ども高校生でもまだ子どもがーって言ってるし
    子どもが社会人になっても孫がーとか親がーとか
    もう年だから働くのきついとか言って楽しようとする

    そもそも若い頃にゆるくしか働いてないから年取ってからフォローする側にまわれる能力なんてない

    +27

    -0

  • 1247. 匿名 2024/04/03(水) 23:09:56 

    >>295
    横。子持ちの方って仕事に対するスタンスが二極化するから、周りに皺寄せをさせないように気を遣ってくれる人はたぶんフォローに回ってくれる
    一方で、子育て最優先みたいな人は子育てがずっと終わらないまま15年くらいたってそのままぶら下がり社員になると思う

    旦那さんと調整してお子さんいても海外に研修とかで数ヶ月行くような人も、子どもが小学校高学年になっても国内出張すらしません、という人も両方いる
    後者の方は、子どもがいて欲しいというより自分が子どもと離れたくない、と言っていた
    結局、子育てって匙加減だなと思うわ
    そういう人も人手不足だから働いてもらった方がいいんだろうし、そういう戦力と受け止めるしかないんだろうけどね

    +1

    -0