ガールズちゃんねる
  • 323. 匿名 2024/03/31(日) 00:41:38 

    >>315
    スイスでは紅麹に関する製品全部売買禁止、
    一部の国では完全禁止ではないけど、
    紅麹そのものの危険性って事でもなく、
    紅麹の培養時に危険な成分が発生する危惧から敬遠されてるんだと思う。
    (北欧では玄米を乳幼児に与えるのを制限するよう政府が通達出してる。
    残留する重金属の影響とか、
    玄米に含まれるフィチン酸が貧血を引き起こす事が原因。
    行き過ぎたヴィーガン思想の人達が離乳食として乳児に玄米を与えて健康被害が出たりもしてるって事もある)

    米麹使う日本酒の製造でも管理が杜撰だと同じ問題が起きるけど、
    一般的な酒作りの米麹よりも紅麹の管理が難しいから?
    知識や技術が足りない人が麹扱うと同じ問題が出るのは間違いない。

    欧州ではライ麦や大麦保管での麦角菌管理はかなり厳しく法規定されてるけど、
    米や玄米の管理は比較的甘いらしい。
    小林製薬が紅麹の培養に海外からの輸入米を使用した影響で、
    元々の米が細菌等に汚染されてて、
    小林製薬側の管理や検査の杜撰さが重なった結果じゃないかってネットにあった。
    米だけでなく大豆や輸入果物のカビ汚染も定期的に問題になってるし、
    逆にカビを抑える農薬の薬害の問題も出てる。

    原料の輸入米が汚染されてるってなったら、
    輸入原料使う原材料メーカーや食品メーカーに与える打撃は凄く大きいね。

    紅麹を由来とするサプリメントに注意(欧州で注意喚起) | 食品安全委員会 - 食の安全、を科学する
    紅麹を由来とするサプリメントに注意(欧州で注意喚起) | 食品安全委員会 - 食の安全、を科学するwww.fsc.go.jp

    紅麹を由来とするサプリメントに注意(欧州で注意喚起) | 食品安全委員会 - 食の安全、を科学するこのページの本文へ移動English文字の大きさ標準大きくメニュー各専門調査会等の情報各専門調査会等の情報 > 企画等専門調査会 > 添加物専門調査...

    +8

    -0