ガールズちゃんねる
  • 122. 匿名 2022/03/29(火) 12:36:57 

    >>5
    経営者は、供給能力を需要が上回っている、分かりやすく書くと、
    「顧客は100個、買いたがっているが、生産能力は90個分しかない」
     という状況で、投資をし、生産性を高めようとします。何しろ、投資しなければ機会損失が生じるのです。

     逆に言えば、顧客が80個しか買ってくれない状況で、90個の生産能力を伸ばそうとする経営者はいません。

     そして、実質賃金は生産性(および労働分配率)で決まります。

     国民の給与が安定的に増えていく状況を取り戻すためには、
    1.外国人労働者を入れない
    2.企業が投資を拡大する「総需要>供給能力」の環境を造る。すなわち、デフレ脱却
     の二つが「最低限」必要です。
    日本の経済格差「深刻」88%、縮小のため「賃金底上げを」51%…読売世論調査 : 世論調査 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
    日本の経済格差「深刻」88%、縮小のため「賃金底上げを」51%…読売世論調査 : 世論調査 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    読売新聞社は格差に関する全国世論調査(郵送方式)を実施し、日本の経済格差について、全体として「深刻だ」と答えた人は、「ある程度」を含めて88%に上った。「深刻ではない」は11%だった。 具体的な格差7項目について、それ


     賃金「底上げ」の定義が今一つ分からないのですが、いずれにせよ「総需要>供給能力」の環境にならなければ、生産性も実質の所得も上がりません。
     基本的にインフレ率と生産性向上率は、正の相関関係となります。

    【日本のインフレ率と生産性向上率(1956年-2020年)】

     1956年以降、インフレ率上昇と生産性低下が同時に起きたのは、一度だけ。1974年のみです。74年はインフレ率が(GDPデフレータベースで)20%を超え、生産性上昇率は▲2%となりました。

     理由は、もちろん、オイルショックです。

     すなわち、外国のエネルギー価格上昇が原因のインフレ(つまりは、コストプッシュ型インフレ)は、生産性上昇率を引き下げる(あるいは、マイナス化させる)。

     そりゃそうです。顧客(需要)が増えたわけではないにも関わらず、一方的に仕入れ(売上原価)が上がった企業の経営者は、生産性向上の投資に乗り出すはずがない。

     また、給与が増えない状況のコストプッシュ型インフレは、可処分所得を減らし、総需要を抑制します(すでに日本で起きています)。総需要が増えなければ、投資も、生産性も、給与も増えない。

     今後の日本で、さらに輸入エネルギーや輸入食料の価格が上がっていくことは確実ですが、インフレ率(CPI)の上昇を受け、
    「インフレになった。金融引き締めだ。緊縮財政だ」
     と、愚かなことを言い出す連中が相当数、出てくるでしょう。彼らの言説に引きずられ、財政と金融の引き締めに走ると、給与はさらに下がり、格差も拡大する。

     いよいよ、追い詰められつつあります。「正しい情報(データ)」に基づく政治が、かつてないほどに必要な局面です。

    +0

    -0