ガールズちゃんねる

結婚式が次々変化 「高砂席」不採用でゲストと同じ卓で食事、上司・主賓あいさつ省略…「常識にとらわれない」

618コメント2023/11/26(日) 03:32

  • 501. 匿名 2023/10/26(木) 19:06:05 

    結婚式なんてやらんでよし

    +7

    -0

  • 502. 匿名 2023/10/26(木) 19:16:15 

    結婚式やらなかったけど、最初だけ親にちょっと言われただけで過ぎればなんてことなかったよ

    +6

    -1

  • 503. 匿名 2023/10/26(木) 19:21:39 

    >>12
    残せない圧があるし、作ってもらうほどの仲じゃなかった人は誘われないだろうし、だったらもう両家だけでお祝いしましょうってなりそう。
    うちのお母さんの作った餃子なんて私しか食べないよ。ブリの照り焼きも好きだけど、結婚式にブリの照り焼き出てきて誰が喜ぶ!?

    +2

    -0

  • 504. 匿名 2023/10/26(木) 19:21:51 

    今年何回か参加したけど、披露宴の内容自体がカジュアルになってた
    引き出物も全部カタログでグレードもピンキリ
    カジュアルにして引き出物もケチるなら、会社関係は呼ばずに会費制のパーティーでいいのにって思った
    開催側も節約したいけど(人件費、食材で値上げもありそう)派手にやりたいから参加してってのがもう参加側の経済状況考えると成り立たない

    +4

    -0

  • 505. 匿名 2023/10/26(木) 19:23:29 

    >>447
    儚いね。(墓ないね。)

    +2

    -0

  • 506. 匿名 2023/10/26(木) 19:29:50 

    >>14
    高砂だと食べてると目立つよね
    いつ写真撮られてるかわからないし、次々挨拶来るし、本当食べてる暇ない

    +3

    -0

  • 507. 匿名 2023/10/26(木) 19:37:34 

    SNS見ててもソファースタイル増えたよね
    結婚式が次々変化 「高砂席」不採用でゲストと同じ卓で食事、上司・主賓あいさつ省略…「常識にとらわれない」

    +3

    -3

  • 508. 匿名 2023/10/26(木) 19:38:33 

    >>29
    自分の周りの人に感謝を伝える機会とか、親戚、これから付き合いのある夫婦の友達の顔合わせの意味があったからやって良かったけどな。

    普段から周りの人を大切に出来ているなら、必要はないと思うね。

    +2

    -2

  • 509. 匿名 2023/10/26(木) 19:39:59 

    >>500
    見てたけど、あれを言ってた式場ではやりたくないと思った。
    余興も例え面白くなかったとしても、お祝いのために準備してやってくれる人達がいてそれを受け入れてる場で成立してるのにさ。

    +6

    -1

  • 510. 匿名 2023/10/26(木) 19:40:15 

    >>11
    形式はどんどんカジュアルになっていくけど、
    披露宴という形でやる以上、
    ご祝儀はカジュアルにならないからね…
    カジュアルになっていってる事自体は
    良いと思うけど、元来なら会費制のパーティーだった
    感じの規模のものでしっかり三万とるのは、
    ちょっと歪みが出てきてると思う。

    +6

    -0

  • 511. 匿名 2023/10/26(木) 19:46:49 

    >>485
    素敵だったよねー!!
    私も総額いくらなのか気になった笑

    +3

    -1

  • 512. 匿名 2023/10/26(木) 19:47:43 

    父がマグロ漁師だから結婚式でコース料理にプラスして父の釣ったマグロを寿司、刺身で食べ放題にした。
    持ち込み料と調理代で40万以上掛かったけど晴れの日に父の仕事を凄く褒めてもらえたし、思い出に残って大満足だった。

    +7

    -1

  • 513. 匿名 2023/10/26(木) 19:48:16 

    >>489
    多様性脳うぜー

    +14

    -3

  • 514. 匿名 2023/10/26(木) 19:51:53 

    結婚式自体いらない!!!!
    ご祝儀とるんじゃねー!!!!!
    私の心の叫び…

    +8

    -2

  • 515. 匿名 2023/10/26(木) 19:52:00 

    >>1
    まぁそういう感じの方が安上がりにできるよねw庶民的ウェディング。
    私は高砂に立派なウェディングケーキ、来賓のご挨拶ある煌びやかな結婚式の方が好きだけど。ちゃんとお金かかってる結婚式はやっぱり見てて感動する場面も多いし。でも結婚式にお金ちゃんとかけられる新婚さん激減してるんだろうな…

    +10

    -3

  • 516. 匿名 2023/10/26(木) 19:52:44 

    >>90
    こういう事言う人がいるから結婚する若者や結婚式しない若者が増えたのか。
    陰キャとかブスとかレッテル貼りがひどい世の中。そりゃやらないよね。

    +1

    -2

  • 517. 匿名 2023/10/26(木) 19:55:37 

    ウエディングドレス着て、お色直しに派手なドレスも着て…ってすごいよね。
    私を見て見て!って人が結婚式に憧れるんだろう。
    美男美女じゃないと笑われるだけ。

    +5

    -2

  • 518. 匿名 2023/10/26(木) 19:56:46 

    あまりにもカジュアルな会場や内容だとやっぱりご祝儀制はちょっと、と思ってしまう
    レストランウエディングで、クロークなし、レストランのちょっとしたベランダみたいなところで人前挙式(半分以上立ち見)、お料理普通のイタリアン、お店の人が明らかに結婚式慣れしてなくてサービスが微妙、みたいな式に出たことがあるけど、会費制の挙式と同じ感じだった

    +2

    -1

  • 519. 匿名 2023/10/26(木) 20:05:11 

    >>464
    ちゃんと美容院でセットして、
    同じドレスの使い回しはなるべく避けて、
    って色々気を使って考えてる人は
    毎回それなりのお金がかかってると思うよ。

    +6

    -2

  • 520. 匿名 2023/10/26(木) 20:15:16 

    >>21
    自分たちはぶっちゃけ興味なかったけど、ばあちゃんたちが泣くほど喜んでくれたからやってよかったなーと思ったよ。少しは恩返しになってたらいいな。

    +10

    -0

  • 521. 匿名 2023/10/26(木) 20:15:37 

    >>24
    結婚式だけにそこまで使えないよね

    神社で神前式+食事会だと安くできたよ
    神社だから親族しか呼べないけど…

    +1

    -1

  • 522. 匿名 2023/10/26(木) 20:33:22 

    >>95
    ここ2年で3人の疎遠な親戚から人数合わせの出席迫られたよ。相手の親族が多いと、数が合わないとか言って焦るみたいね。サクラ雇えって。

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2023/10/26(木) 20:35:43 

    >>447
    墓は要らないでしょ、もはや。
    作るのにもお金かかるけど、うちの実家は墓じまいに100万近くぼったくられたわ、お寺癒着の石屋に!

    +4

    -1

  • 524. 匿名 2023/10/26(木) 20:37:24 

    なんか、結婚自体付き合うくらいの感覚になるね
    嫌になったから別れよう
    みたいな
    相手の親も別になんもしてくれなかったし
    しらねーってなるような気がするよ

    +0

    -1

  • 525. 匿名 2023/10/26(木) 20:37:27 

    >>45
    あの引き出物、何の役にも立たないね。食べる物にしてたわ、昔お呼ばれした時。
    今は結婚式なんて本当に少なくなったね。コロナ禍がいいきっかけだった。

    +2

    -0

  • 526. 匿名 2023/10/26(木) 20:39:59 

    >>504
    70年代→会費制
    80年、90年代→バブリーな派手婚

    もう、時代に合わせて、無くしていいんじゃない?呼ばれる方も大変だよ、3万包むなんて。

    +3

    -0

  • 527. 匿名 2023/10/26(木) 20:43:11 

    >>213
    うわぁ。親が作ったナンバーワンレシピなんて、
    地獄だ。。
    子供に頼まれたら、めちゃくちゃ困る。
    それだけは嫌だわ。
    他は好きにしたらいいけど。

    +1

    -0

  • 528. 匿名 2023/10/26(木) 20:43:44 

    個人的に引き出物はいらない
    重いしおめかしした格好で持ち運ぶの大変だから無くすか配送にしてほしい

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2023/10/26(木) 20:45:50 

    >>96
    15年前に家族と祖父母のみのお式して、旦那親族に「可哀想」と言われたよ。お金ないと思われたみたい。

    ウェディングドレス着れたし、素敵な場所だったし、親族のみのゆったりしたお式で自分は満足だった。

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2023/10/26(木) 20:46:20 

    変化は大事だね。
    約30年前の結婚式では、職場の人全員呼んだな。今思えば、貴重な休みに一日がかりで来てもらい、お祝いもらい、申し訳なかった。当時たまたま同じ職場だっただけで、仲がいいわけではなく、今ではその中の誰ともいっさい付き合いない。

    呼ぶのは親戚と友達だけにすればよかった。生涯付き合う人達だけ。

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2023/10/26(木) 20:53:47 

    思い出しても結婚式バカ高くて、フォトにしとけば良かったなー
    身内だけだからご祝儀でトントンもなく、プランナーに騙された気持ち。あれダメこれダメのルール厳しすぎだし何するにも高額だし…
    ケーキバイトのスプーン3万円てなに??5000円のにしたけどさ。貰えるわけでもないただのスプーンだよ!?
    今の若い子にはぜひ変えてって欲しいよ

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2023/10/26(木) 20:56:38 

    >>338
    お色直ししないなら高砂にずっと居てくれた方がよく見えるし楽しい。主役が見えないのは盛り上がらない。

    +5

    -0

  • 533. 匿名 2023/10/26(木) 20:57:01 

    >>2
    1万円の会費で6000円くらいのコースだったらありがたき!パセラのパーティープランみたいなさー。
    それならまぁ割と仲良かったしなー的な子の結婚式も行ける。

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2023/10/26(木) 20:59:49 

    >>246
    コロナの規制がなくなってから全くしない人は周りにいないわ。レストランでパティー形式とか何かしらある。

    +3

    -1

  • 535. 匿名 2023/10/26(木) 20:59:49 

    >>367
    手紙読んで両家の親に腕時計?プレゼントしてたけど、家であげれば良くないっ?て思ってしまった私は性格悪いんだろうな、、汗

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2023/10/26(木) 21:00:54 

    >>286
    うんざりする相手の式には出なくていいよ。

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2023/10/26(木) 21:03:31 

    >>510
    三万出したくない人の披露宴には行かなくていいよ。

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2023/10/26(木) 21:09:48 

    >>415
    もっとコスパのいいところを会場にしたらいいんじゃないですかね。
    日頃の感謝をこめて、とか言うなら全額自己負担にしてほしいくらいですよ。

    +4

    -1

  • 539. 匿名 2023/10/26(木) 21:10:23 

    >>10
    でも花嫁のドレスすごいじゃん。あれだけで超特別だよ。よっぽど質素なワンピースみたいなドレスじゃない限り目立つよ。

    +2

    -1

  • 540. 匿名 2023/10/26(木) 21:13:09 

    >>9
    むしろ少人数婚とかが定着してきたから業界はお金儲からないんじゃないか? 私も自分たちなりに手作りしたりアレンジしたり不要なところはカットしたり、、って感じでわりと自由にやらせてもらったわ。

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2023/10/26(木) 21:15:16 

    >>21
    私もこの考えは変だと思う。みんな自分が毎日主役だと思って生きる方が良い。花嫁はもちろんやりたいことやればいいけど、ゲストだってオシャレして思い切り楽しめばいいわ。「この日だけは主役」ってよく言うけど、なんかそれ悲しいよ。

    +5

    -6

  • 542. 匿名 2023/10/26(木) 21:16:55 

    >>25
    うちは2人とも普通のサイズのスプーンで可愛くアーンしてウフフで終了したわ。新郎いじめてるみたいになっちゃうと思って。

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2023/10/26(木) 21:24:16 

    >>284
    北海道には結婚用の祝儀袋あまり売ってないのかな?
    こちらはダイソーにたくさんの種類があります。

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2023/10/26(木) 21:33:17 

    >>51
    ケチババァは出てけ

    +1

    -1

  • 545. 匿名 2023/10/26(木) 21:36:05 

    結婚式ってなんのためにやるのか分からん。

    2人だけでウエディングフォトでいいかな…
    知り合い呼んで見せつけてもなあ…

    +7

    -2

  • 546. 匿名 2023/10/26(木) 21:45:39 

    >>446
    ゲスト側のせいなの?それくらいにしか思われてないホスト側の問題もあるのでは

    +0

    -1

  • 547. 匿名 2023/10/26(木) 21:53:18 

    >>545
    心からお祝いしてくれる人もいるのはわかるけど微妙な気持ちで参加してくれる人(それぞれ事情があるから仕方ない)に申し訳ないし自分の大切な日にそういう人たちに来て貰うのはそれはそれで嫌だから夫婦2人だけでフォトウエディングにしたよ。ドレス着てきれいにヘアメイクして貰って、道行く人におめでとうって言われながら(ハワイだった)写真撮って貰うだけで素敵な日だった

    難しい人間関係や建前、義理とかなくシンプルに人生の記念の日になったよ

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2023/10/26(木) 21:55:49 

    >>506
    高砂でガツガツ食べてしまった

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2023/10/26(木) 22:00:25 

    >>545
    大事なのは自分の気持ちだし自分のやりたいスタイルでいいじゃん。ここは他人の式に文句つけてる人多いけど。

    +3

    -0

  • 550. 匿名 2023/10/26(木) 22:00:47 

    >>41
    私アラフィフになるけど結婚した20年前から、もうゴンドラスモークキャンドルサービスは…て感じだったですよ?

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2023/10/26(木) 22:05:10 

    >>545
    呼ばれる側でも、友達や家族の幸せな門出を祝いたいって気持ちの人も多いですよ
    見せつけだと思ったりしませんよ

    結婚の記念の残し方はそれぞれの夫婦で決めて良いと思います。旦那さんとフォトだけにしようと二人で決めたのならそれはそれで周りも祝福すると思います

    +7

    -2

  • 552. 匿名 2023/10/26(木) 22:07:35 

    >>519
    それは勝手に自分で金かけに行ってないか?笑
    変な見栄とかで

    +4

    -6

  • 553. 匿名 2023/10/26(木) 22:13:51 

    結婚式すれば良かったー!ってなるかボケっ

    +4

    -0

  • 554. 匿名 2023/10/26(木) 22:17:21 

    >>498
    交通費全額出してくれるならそこまで思わないかな。
    ご祝儀覚悟で参加するしか。
    道内移動の結婚式なら交通費出してくれても5000円くらいな事多い。

    +7

    -0

  • 555. 匿名 2023/10/26(木) 22:17:27 

    ドライフラワーのブーケだけは慣れない

    +1

    -0

  • 556. 匿名 2023/10/26(木) 22:19:55 

    人前式はやめといた方がいいよ
    見てるこっちが恥ずかしいから

    +1

    -1

  • 557. 匿名 2023/10/26(木) 22:20:46 

    >>539
    お姉ちゃんだけ何で裸なのと言われたよ…

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2023/10/26(木) 22:21:42 

    >>387
    私会費制で会費1000円ずつ安くしてプラスデザートバイキングとか付けたんだけど逆にちゃんとこっちが払ってるってバレてほしい笑
    でも会場によって会費違うしみんなわからないと思う

    +5

    -1

  • 559. 匿名 2023/10/26(木) 22:22:46 

    >>28
    寧ろ今まで目立ったことない人の一生に1回のチャンスって感じ

    +4

    -0

  • 560. 匿名 2023/10/26(木) 22:26:04 

    >>545
    自分のためだけに誰かが多数集まってくれることって、誕生した時と結婚式と葬式くらいなんだよね。
    そして誕生した時はもちろん、葬式は死んでるから記憶がない。
    実質人生で一回だけなら、自分のために来てほしいって大切な人誘ってもいいんじゃない?断られたら残念だけどさ。それはしょうがないけど呼ぶのは自由。

    +4

    -1

  • 561. 匿名 2023/10/26(木) 22:32:30 

    結婚式やった人、その後のゲストのお祝い事ケチってくること多々あります

    +4

    -0

  • 562. 匿名 2023/10/26(木) 22:43:23 

    >>557
    背中ぱっかーんって見えてるのって夫の上司とか初めて会う親戚とかに見られてる恥ずかしくないのかな

    +3

    -0

  • 563. 匿名 2023/10/26(木) 22:44:30 

    >>556
    そう◯の人なのかなと邪推

    +1

    -1

  • 564. 匿名 2023/10/26(木) 22:52:06 

    >>8
    確かに高いが、ご祝儀ってだいぶ前から3万が普通だよね。
    物価も時代が違うのに。
    昔の結婚式は黒字になってたらしいけど、今も黒字になるの?

    +4

    -0

  • 565. 匿名 2023/10/26(木) 22:57:03 

    >>557
    それはちょっと面白いw

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2023/10/26(木) 22:58:13 

    >>1
    常識にとらわれないならば、ご祝儀をカジュアルにしてくれ

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2023/10/26(木) 22:59:42 

    >>51
    私が行った会員制の結婚式は、会費一万円、
    服装指定があって、デート服で来てねだったから、かかった費用は一万円と交通費だけ。
    レストランの料理やデザートビュッフェ美味しかった。引き出物がハンカチ。
    80人くらい来てたが、新郎新婦がそれぞれの関係者や友人のテーブルに来て話し込んでた。
    二次会もなく2時間きっかりでお開きになったので楽だった。

    +4

    -0

  • 568. 匿名 2023/10/26(木) 23:05:27 

    >>200
    あなたにとってテーブルマナーが必要なのは結婚式しかないの?

    +4

    -0

  • 569. 匿名 2023/10/26(木) 23:08:31 

    >>483
    ご飯と一緒じゃないと食べづらいね!

    +4

    -0

  • 570. 匿名 2023/10/26(木) 23:08:58 

    >>552
    逆に普段どんな感じで結婚式に出席してるの?

    +2

    -1

  • 571. 匿名 2023/10/26(木) 23:10:40 

    >>424
    バケツ何するん?

    +0

    -0

  • 572. 匿名 2023/10/26(木) 23:15:04 

    >>246
    だってお金の無駄だし
    資金に余裕がある人なら好きにすればいいと思うけど
    まさか結婚式に何百万もかけて、子どもの大学費用は奨学金なんて人いないよね?

    +9

    -4

  • 573. 匿名 2023/10/26(木) 23:15:39 

    >>571
    注がれたコップのビールをバケツに捨てる

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2023/10/26(木) 23:18:40 

    こないだ受け取った招待状は新郎新婦の親の名前が入ってなくて、そういう形式は初めて見たからへー!っと思った。色んな変化がありますね。

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2023/10/26(木) 23:19:24 

    >>2
    最近自分の結婚式したけど親族だけでやった
    会費制でさえ払わせるの申し訳ない…
    皆婚時代ならみんなお互い様でよかったけど、みんな結婚するとは限らないのに、結婚した人が周りからお金巻き上げるのってどうなんと思う

    +7

    -0

  • 576. 匿名 2023/10/26(木) 23:19:52 

    >>570
    ドレスは一万以下で全然買えるし、それを毎回着れば良い。髪もわざわざセットしなくても最近は皆んな結構自分でやってるよ
    まとめてスリコとかのメタルっぽい色の飾りのゴムで結ぶだけでも全然OK
    と言うか一年に何回も結婚式なんてないし。

    +1

    -5

  • 577. 匿名 2023/10/26(木) 23:23:46 

    >>359
    高砂ソファね、流行ってるよね

    +1

    -0

  • 578. 匿名 2023/10/26(木) 23:28:18 

    >>14
    少人数婚で全員一緒にテーブル囲んで、多少食べられたよ
    写真いっぱい撮って席外してたからゆっくり食べれはしなかったけど…
    結婚式で何度もお色直しして大変だったらしい義母から「このスタイル、一緒に食事できて良いね!」って言われた

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2023/10/26(木) 23:31:15 

    >>18
    本当、ファーストバイトとかうざすぎて鳥肌立つわw

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2023/10/26(木) 23:32:23 

    >>103
    分かるわー
    自分は結婚式に呼ばれたら、ご祝儀もちゃんと3万出すし動画も撮ってあげたりするけど、そこで友人関係終わらすw
    これまでの関係の手切れ金と思って精算してるww

    +1

    -1

  • 581. 匿名 2023/10/26(木) 23:37:57 

    >>482
    偏見だなぁ。女性だって結婚式挙げるの嫌って人いくらでもいるし、意外と男性(親含め)の方が式挙げないとって思ってるも人いるよ。それに結婚式ってだいたい折半じゃない?呼ぶ人数で多少の差はあれど

    +7

    -1

  • 582. 匿名 2023/10/26(木) 23:42:46 

    >>1
    なんだ?この写真の新郎新婦のポーズは!?❤️😨

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2023/10/26(木) 23:46:54 

    >>1
    新婦自ら司会をするという珍しい披露宴は出席した事がある
    因みに高砂には居た

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2023/10/26(木) 23:50:19 

    >>2
    これからは家族婚のみでok

    +6

    -0

  • 585. 匿名 2023/10/26(木) 23:52:57 

    20代で結婚式さんざん行ったけど
    自分が30代後半で結婚したときには疎遠になってたりで、ご祝儀回収できなかったわ

    +6

    -0

  • 586. 匿名 2023/10/26(木) 23:53:03 

    >>10
    花婿は?
    ホストの二人でしょ?

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2023/10/26(木) 23:55:55 

    めっちゃお金かかるんだから主役感ほしくない?って思っちゃう。新郎新婦が近くに来てくれるのは嬉しいけどね。

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2023/10/27(金) 00:04:01 

    >>2
    会費制出たことあるけど、ほかに結婚のお祝い品をやるかやらないかで友人達の間で思案したし、会費制にした友達が、みんなお金大変だろうから会費制にしてあげたわみたいな感じで、でもまあまあ高かったからお祝いと合計すると普通の結婚式と負担が変わらなかった。変にリゾート?みたいなところで食事も大したことなくめちゃ遠くまでいかなきゃでかえって大変で。暑い時だったし、季節も悪くて、本人の言い方もものすごく嫌な感じだったから、正直言ってあまり良いイメージがない。三万払って普通に交通の弁の良い料理の普通に美味しいホテル婚が1番良いわ。
    北海道みたいに会費制が浸透してるなら違うのだと思う

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2023/10/27(金) 00:04:43 

    >>21
    あのさ…
    あなたもここまでレスしてる人も
    結婚式と披露宴を混同してない?
    結婚式は当事者が主役に決まってる
    披露宴はゲストありきだけどさ

    +7

    -1

  • 590. 匿名 2023/10/27(金) 00:06:29 

    非処女は離婚されて当然でしょ😼

    +1

    -2

  • 591. 匿名 2023/10/27(金) 00:09:03 

    >>580
    了解!じゃあご祝儀の中に
    内祝不要ってメモ入れておいてね
    手切金ならお礼もいらないでしよ

    +0

    -3

  • 592. 匿名 2023/10/27(金) 00:14:36 

    >>15
    後払い結婚式とかあるしね〜。お金取れなきゃ困ってしまう人もいるんだろうね

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2023/10/27(金) 00:17:17 

    >>573
    そうなんだ!食べ物を粗末に扱うとかやめた方がいいね

    +2

    -1

  • 594. 匿名 2023/10/27(金) 00:19:03 

    おばさんだけど
    いいと思う。
    友達だけとかでもいいよね。
    親戚付き合いがほとんどない都会とかは特に。
    姪や甥の結婚は祝いたいけど結婚式には興味ないんよな。
    お好きにどうぞ。写真見せてくれるだけでいいや。

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2023/10/27(金) 00:26:00 

    やりたい人は盛大にやればいいし、コンパクトにしたい人はそれでいいと思う
    結婚式や披露宴は盛大にやらなきゃ!じゃなくてもっと縮小してもいいアレを省略したり簡略化してもいいんだって選択肢が浸透して新郎新婦や参列者の負担が減るのはいいこと。

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2023/10/27(金) 01:05:46 

    >>338
    ないのは少人数で家族とほんとに仲良い友人数名とかの時だよね大勢呼んで主役見えないと何しに来たかわからんリモートでよくね?となる

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2023/10/27(金) 02:08:56 

    式場探しで夏頃からいくつかのブライダルフェアに参加してるんだけど、少人数だからって安いわけじゃないんだね。むしろ大人数でやるよりも少人数の方がご祝儀が少ないので払う額が高い。
    少人数で安く済むのは本当に挙式と狭い部屋でのただの会食プランのみだった、、、
    少人数だけど普通の会場でテーブルも分けて披露宴スタイルでの会食は全然安くなくてびっくり
    どこの式場も15人程度で初期見積もりが160万位

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2023/10/27(金) 02:46:41 

    >>246
    私の周りはやってる子結構みるかも。コロナ禍に結婚して落ち着いてからあげてる若い子何人かいた。地方だからかな。
    まぁ昔よりは減ってるけど。

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2023/10/27(金) 04:16:59 

    >>246
    コロナ禍だったからそう感じるだけでみんな何かしらしてない?コロナ禍に入籍した子達は2〜3年後の今、家族婚とか海外挙式とか何かしら結婚式はちらほら挙げてるよ。もちろんもうやらないって子達もいるけど。コロナ禍後に籍入れた子達は普通に結婚式挙げてる。若い子っていうより結婚式に色々な選択肢が増えたから家族婚やフォト後に会食や海外やらみんな自由にしてるだけじゃない?やりたくない人はやらない選択肢もできるようになっただけで

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2023/10/27(金) 04:51:26 

    >>1
    明るいカツアゲ

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2023/10/27(金) 05:43:35 

    >>520
    おばあちゃんは花嫁衣装を着た姿に感動してくれたんだと思う。
    親族だけの会でいいと思ってしまう。

    +6

    -1

  • 602. 匿名 2023/10/27(金) 05:50:00 

    >>597
    15人で160万円は高いね。半額じゅうぶんできそう。
    どこの式場もってことは、闇カルテル的なものが結ばれているんだろうな。

    +3

    -0

  • 603. 匿名 2023/10/27(金) 06:09:45 

    >>12
    ちゃんとプロが作るんじゃなきゃ嫌だ
    絶対食中毒でるやつやん
    プロでさえたまにあるのに

    +1

    -0

  • 604. 匿名 2023/10/27(金) 06:29:52 

    >>6
    挙式やりたくない派だった私が既婚者先輩方に色々経験談聞いてた中で1番衝撃を受けた意見が、

    日々の生活の中で自分が中心になる経験が少ないから「自分が主役!」を味わえるのでもう一回やりたい!と仰ってた先輩既婚者の方おりましたよ

    なるほど…と思いました
    今の時代にもそういう新婦さんはいるんじゃないかなぁ

    +2

    -1

  • 605. 匿名 2023/10/27(金) 06:32:22 

    >>6
    今の時代に合った内容ですればいいだけよ
    これも多様化

    +2

    -0

  • 606. 匿名 2023/10/27(金) 06:58:42 

    つか、たいした関係性もないのに呼ぶ、呼ばれる変なセレモニーやめていいよね

    アラフォーカップルでも
    まだまだ未熟な2人ですが…

    とかテンプレ挨拶したり、
    好きな歌流れまくり、それうそやろ的なナレだらけの、
    幼い頃からのムービーとかイタい

    +6

    -0

  • 607. 匿名 2023/10/27(金) 07:17:52 

    >>1

    常識にとらわれない?
    お金がないから結婚式が
    挙げられないんでしょう
    なのに…結婚式は挙げたい
    それって…わがままなお話
    それならフォトだけでいいんじゃないの?
    式を挙げても離婚するかもしれない
    からね〜結婚は一生保証されてる
    訳では無いから
    結婚式が次々変化 「高砂席」不採用でゲストと同じ卓で食事、上司・主賓あいさつ省略…「常識にとらわれない」

    +1

    -0

  • 608. 匿名 2023/10/27(金) 07:18:31 

    >>606
    アラフォーなら理想としては
    式は親族のみ。
    友人同僚は金夜のナイトウエディングパーティーで会費制、だけど新郎新婦が手出し多く。演出はほとんどなし。
    こういうのなら素敵だなと思う。
    仕事終わりにサクッと行けて。帰りたい時に帰れる。

    +6

    -0

  • 609. 匿名 2023/10/27(金) 07:22:22 

    >>593
    招待客がお酒注ぎに来るから、全部飲んでたら気持ち悪くなったり、二日酔になってしまうから、1口飲んでバケツにそっと捨てる人は多いと思うよ。使わず注がれるまま飲んで平気なウワバミの方が少ないと思う。

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2023/10/27(金) 07:42:34 

    娘のオーストラリアで親族だけでやったけど、
    旅費含めて日本で結婚式やるのと変わらない金額だった。観光もできたし、良い思い出になった。
    あの時は1ドル110円だったし、オーストラリアの物価も今ほど高くなかった。

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2023/10/27(金) 07:51:01 

    >>9
    式はいらないよね。


    ドレス2、3着着て身内で写真撮れたらいいかな。

    +3

    -0

  • 612. 匿名 2023/10/27(金) 07:51:55 

    大して仲良くない従兄弟を結婚式に呼ぶのって普通ですか?
    数合わせの為に毎回呼ばれますが断りにくく迷惑です。。

    +0

    -0

  • 613. 匿名 2023/10/27(金) 07:56:42 

    >>606
    アラフォーのドレスコスプレなんて見たいの新婦の親くらいだよね
    未熟な2人とか言われたら吹き出すの堪えるのに必死だわ

    +3

    -0

  • 614. 匿名 2023/10/27(金) 08:26:35 

    >>612
    最初の一人が従兄弟を呼ぶと、呼ぶ流れになるw
    断っていいと思いまーす

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2023/10/27(金) 08:27:38 

    披露宴には親族+大親友のみでやってほしい。そんなに仲良くない人や自分が祝ってない人を呼ぶから嫌がられる。
    断ればいいとか言うけど、断ったらなぜか絶対怒るし以後は遺恨があるのかそれまでみたいに普通には付き合わないじゃん。
    大学生だけど子供達には大親友以外は出席しない方がいいよと言っている。

    +0

    -0

  • 616. 匿名 2023/10/27(金) 09:17:32 

    >>614
    返信ありがとうございます!
    確かに1人が呼び出してその流れです!
    従兄弟の家族まで呼ぶので親族だけですごい数な為、次から欠席しようと思います

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2023/11/05(日) 23:54:15 

    >>441
    学校の敷地内のレストラン(普段は学食として使われてる)で、クロークなし、式はバルコニーでほぼ立見だったんです
    場所をインターネットで調べてたら予算が見えちゃって、コース料理8000円くらいで、盛り付けとか内容も普通のイタリアンのちょっといいコースって感じだった
    出席してた友達とは、幸せそうでよかった!と話したけど、内心結構節約したんだなと思ってしまった
    お金かけるだけがおもてなしじゃないと思うけど、価値観あんまり合わないのかもと思いました

    +1

    -0

  • 618. 匿名 2023/11/26(日) 03:32:08 

    >>2
    阿保みたいなコメント

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード