ガールズちゃんねる
  • 108. 匿名 2024/04/17(水) 07:25:39 

    >>101
    フルだと子どもほったからして仕事してたからって…
    シンプルに要領悪いの?
    そもそも女って要領悪い人か夫は育児不介入な人が多いの?って思うんだが
    ほったらかして仕事しないよ

    +2

    -10

  • 109. 匿名 2024/04/17(水) 07:28:53 

    >>108

    夫が協力的でないとか、祖父母頼れないとか
    1人で全部対応しなければならない
    環境の人もいるんだから。

    要領ではなく自分自身の容量の違いだと思うけど。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/04/17(水) 07:33:45 

    >>108
    もちろん家に帰ってからは母に戻るよ。
    ただ疲れ切ってるし、明日の朝も早く起きてお弁当作らなきゃだし、塾の送迎や夜のうちな洗わなきゃいけない洗濯物を急に出してきたり…。
    こんな事をこなしながら子どもの話を聞くから、イライラして言わなくていい事も言っちゃう。
    息子の高校受験前にテストの結果を聞く度に、え?それで大丈夫なの?と不機嫌丸出しで話した事を本気で後悔してる。あんなに頑張っていたのに。ちゃんと褒めて励ましてやったら結果が違ったかなあ、と。
    ごめんなさい。ただの独り言になっちゅった。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2024/04/17(水) 07:36:27 

    >>108
    夫婦両方が保育園や学童のお迎えに間に合う帰宅ができるパターンばかりじゃないしな。出張で家をあけるのが多い人もいるし、2週間海外へなんてこともある。それはまだまだ男性のほうが多いけど、その間に母親は自分ですべてしないといけないわけで

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2024/04/17(水) 09:10:32 

    >>108
    子持ちならニュアンスわかると思うけどなあ…
    どれだけ休みやすかろうが基本フルタイムで仕事に従事してる以上、フルタイムの時間分誰かが犠牲になるのよ

    子供いても問題ないと言うパターンなんて
    子供が幼稚園保育園・小学校・習い事で激務を大人しくこなすか、そうでなくても家で大人しく『待て』ができるか、シッターに託されてストレスためてるか(子供が負担)
    在宅しながら仕事サボって勤務時間中に子供の世話少しするか(会社ないし同僚が負担)
    祖父母が助けてくれる(言わずもがな祖父母負担)
    しかなくない?

    夫婦でその負担をわけあってたって、もう一つ第三者が負担しないとどう考えてもまわらないでしょ

    +6

    -1