ガールズちゃんねる
  • 87. 匿名 2024/04/26(金) 11:20:37 

    >>12
    昔はそこそこの家なら女中さんやお使い坊主がいて他人を家で働かせてたのに、いつからこんな閉じた価値観になったんだろう

    +12

    -25

  • 92. 匿名 2024/04/26(金) 11:22:53 

    >>87
    今でもお金持ちの家なら人雇ってるとこもありそう。庶民が増えただけでは?

    +34

    -1

  • 98. 匿名 2024/04/26(金) 11:24:40 

    >>87
    ホームパーティとかもやらない人ばかりだしね。
    だからインテリアも気にしないような家が多い。

    +13

    -6

  • 106. 匿名 2024/04/26(金) 11:26:42 

    >>87

    今も裕福な人はお手伝いさんはいるでしょ。
    一般階級のお話をしている。

    +39

    -0

  • 111. 匿名 2024/04/26(金) 11:28:05 

    >>87
    ライフライン整ってるし便利な家電もあるし普通の家事程度なら他人に任せる必要がなくなったのもあると思う。

    +17

    -0

  • 115. 匿名 2024/04/26(金) 11:29:06 

    >>87
    単純に修行とかいって小遣い銭程度で田舎から呼び寄せたり雇ったりして子供や若い子こき使える時代じゃなくなった
    今でも月に1.2万とかで住み込みの小僧や娘雇えるならもう少し普及してそう

    +24

    -1

  • 124. 匿名 2024/04/26(金) 11:31:57 

    >>87
    言ってしまえば昔の女中さんなんて超ブラック企業の社員みたいなもの
    格差格差って言われてるけど、現代の日本ってそこまで格差が無いから、安い給料でコキ使える人間が居なくなっただけだよ

    +27

    -0

  • 133. 匿名 2024/04/26(金) 11:34:09 

    >>87
    今でも住み込み家政婦、通い家政婦さん雇ってる人いるよ。
    年収億以上クラスだとおもうけど。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2024/04/26(金) 11:37:20 

    >>87
    それでかなりのトラブルが起こってたんじゃないの?今みたいにネットないから表面化しないだけで。

    +13

    -1

  • 163. 匿名 2024/04/26(金) 11:44:42 

    >>87
    昔でも家に奉公人がいて………って家庭は全体の数%しかいなかったと思うけど。
    東京の富裕層か地方なら地主か豪農、豪商の家ぐらいだよね。

    大半は、貧しい庶民だし。

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2024/04/26(金) 11:49:10 

    >>87
    親戚や周りで住み込みと通いのお手伝いさん複数雇っていた人がいるけど、金銭的な問題より他人がそこまで家庭に介入することを嫌がる人が増えたんじゃないかなと思った
    親戚のところは奥さん専業でお手伝いさん複数だったけど、相性のいい人を探すのは難航したし、
    一番のベテランさんが年齢と体調の問題で退職した後は亡くなるまでしょっちゅうお見舞いに行っていた
    子どもたち全員が中学生になるころには雇わなくなっていた

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2024/04/26(金) 11:55:55 

    >>87
    母の実家(金持ち)にはずっと通う家政婦さんがいた。もう家族って感じ。
    その方が小学校か中学校を卒業してからずっと実家のお手伝いさんとして雇っていて、その実家の従業員の男性と結婚した。むかしはそういった場合は結婚式もしてあげて住まいも当てがっていたのです。
    母の姉が遠方に嫁いだときも暫くは身の回りのお世話についていったし、お産の時も日が明けるまでは側にいたみたい。

    +13

    -1

  • 260. 匿名 2024/04/26(金) 13:03:06 

    >>87
    うちの母の家にそういう人いたけど、祖母の知人のお母さん(つまりママ友みたいな感じかな?)が子連れで働いてたらしい
    だから元々信頼関係のある人に頼んでたんだと思う今じゃそんなこと頼める人が少ない
    しかも母の兄が病気見逃されて放置したせいで一生残る障害があるんだけど、こんなのも今じゃトラブルで下手したら裁判沙汰とかになりそうだし、こうなったらもう近所に住むことも難しいかもしれない
    みんなそこまで考えるようになったから頼むのも引き受けるのも難しくなった

    +9

    -0

  • 397. 匿名 2024/04/26(金) 20:43:59 

    >>87
    書生さんもいたしね。
    お手伝いさんも住み込みの花嫁修行として雇ってたし、信頼できる関係だったのかも

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2024/04/26(金) 21:53:40 

    >>87
    そうだね。長い間勤めてくれた高齢の女中さんが病に倒れた時に、家族みたいに介護してあげた女優さんもいたし、昔は住み込みの女中さんは夫や婚約者を戦争で亡くして子どもが居なくて天涯孤独な人がたくさんいたから、誰かの家庭に寄り添って子どものお世話も自分の子どもみたいにしてたし、昭和や平成の家族はわりと開かれた価値観だった。

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2024/04/26(金) 23:10:53 

    >>87
    核家族化が進んで抵抗を持つようになったのかも

    +1

    -0

関連キーワード