ガールズちゃんねる
  • 33. 匿名 2024/04/22(月) 22:24:21 

    >>4
    ある意味正常な社会だよね、搾取する側にとって都合が悪くなった

    +91

    -7

  • 62. 匿名 2024/04/22(月) 22:38:51 

    >>33
    馬鹿言うなwそれを言うなら最大の搾取者は安物大好きな消費者だよ
    次は流通の下流にいる小売業
    流通の上流にいる人程過酷なのに見合った給料にならないし、過酷でも長時間労働して年収を上げて維持してきた人達からしたら2024年規制はありがた迷惑でしかない
    首都圏から遠い九州の物流業からしたら全国一律で規制対象になったことにさぞ不満だし困惑中だろう
    都会の連中こそ地方からの物流が滞るリスクを全然わかっていないようだけど、大丈夫?新鮮度がさらに落ちた食べ物で生きていて日々楽しいかw?

    +54

    -5

  • 157. 匿名 2024/04/23(火) 09:28:57 

    >>33
    搾取と言うが、会社が負担してくれているお金もあるんだよ。
    例。50歳、事業所東京都。月収50万円、年収600万円(※賞与なしと仮定)の方を雇用する場合、令和3年9月時点の事業所負担は毎月76,650円、年換算だと919,800円。
    1人でもこれだけの負担が会社にかかる。社員全員となると膨大な金額となります。

    会社だけが儲けて社員にもっとよこせ、と思いがちだけど、利益余剰金がないと売り上げ落ちたとき、ガソリン代や光熱費が上がったみたいに経費が大幅にかかるようになるといきなり倒産。
    だから会社にも貯金が必要。

    +19

    -2