ガールズちゃんねる
  • 6229. 匿名 2024/04/22(月) 21:24:46 

    >>6227

    6227さん 順をおって経歴を解説をお願いできますか?

    1、小和田金吉 ← なんとよむんですか?

    曽祖父)小和田金吉
     祖父)小和田毅夫
      父)小和田 恒
        小和田雅子

    2、墓参りしてた 小和田匡利 て誰なんですか? どのようにつながるのですか?

    +0

    -22

  • 6233. 匿名 2024/04/22(月) 21:39:28 

    >>6232

    記事は出せるのに、読めない、理解していないのですか?

    >>6229

    +0

    -23

  • 6242. 匿名 2024/04/22(月) 22:42:34 

    >>6229

    +17

    -1

  • 6243. 匿名 2024/04/22(月) 22:46:14 


    背乗り(はいのり、這い乗り)とは

    工作員や犯罪者などが正体を隠すために実在する他人の身分・戸籍を乗っ取って、その人物に偽装する行為を指す警察用語。英語圏の機関の間でlegalization(合法化)またはghosting, identity theftと呼ばれ、日本国内では、シルクロード貿易以来の中国(主に明朝)、イエズス会士、旧ロシア帝国(ロシア正教会)や北朝鮮の工作機関によって行われてきた。その際、日本人と見た目では区別のつきにくい東アジア人が乗り代わる人物とし採用された。日本で北朝鮮工作機関が「背乗り」を行う場合、対象者の選定は、在日朝鮮人の補助工作員が北朝鮮本国からの指示を受けて行うことが多かったと指摘されている。


    半島人が、日本人になりすますんだ・・・

    どうりで、

    >>6229

    3代前が辿れないわけね・・・



    +1

    -20

  • 6376. 匿名 2024/05/04(土) 13:57:02  [通報]

    >>6229
    マジでしつこいな。では出しますよ
    過去トピで詳しく説明してくれてる方より抜粋↓


    左端が小和田雅子さんの家系(兵五郎家)
    3代どころか7代までさかのぼれる古い家系。


    「兵五郎」「皆蔵」「郡治」3系統の小和田家が同時に存在したことは、幕末の村上の城下町の古地図『村上城下絵図』で明らか。
    藩士の名前付き地図の証拠付きで、「小和田郡治家」を加筆した家系図を作ってあり、小和田本家は二つあって、小和田雅子さまの三代前の曽祖父金吉どころか、七代前までさかのぼって武士の家系だったことが明確になっている。
    『皇朝和英記事論説文叢』明治19年刊を見ると、
    小和田金吉は13歳で立派な漢詩、それも大楠公について詠んでおり、筋金入りの忠義の志のある優秀士族の子弟です!
    小和田金吉氏も雅子さまの父方祖父の小和田毅夫氏も、「旧村上藩士族の」子弟を援助するために作られた「鮭の子」(育英会)制度を利用して学問を学んでいます。
    このことからも、小和田家は士族の家系であることは明白です。
    「鮭の子」制度については◯カテーさんの村上市実地調査の報告に詳しく書かれていますよ。

    +21

    -0

関連キーワード